山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

食虫植物 ミミカキグサ(耳掻草)

2010-10-02 17:49:49 | 双子葉合弁花

ミミカキグサは渓流沿いの湿地や、濡れた岩上で苔の生えたような場所に生える食虫植物です。

同じ環境に生える食虫植物、モウセンゴケの花が7~8月に咲くのに対して、ミミカキグサの仲間は

9上旬~10月中旬に花を付けます。

タヌキモ科タヌキモ属に分類されますが、この仲間は代表的なもので6~8種類ほどあり、

その内、水に浮遊するタイプをタヌキモと呼び、湿地に生えるものをミミカキグサと呼んでいます。

食虫植物と言っても粘液で虫を捕えるのではなく、地下茎に捕虫嚢を持ち、プランクトン等を

捕えて根から養分を吸収する仕組みです。

ミミカキグサという名前は少し無粋ですが、大きさや形は大体それぐらいと思っていただければ

いいと思います。


この画像の2種は比較的、渓流でよく見られる種類で、左の黄色い花がミミカキグサ、

右の一回り大きく紫色のものがホザキノミミカキグサです。



ミミカキグサ <タヌキモ科 タヌキモ属>  多年草 食虫植物
花茎は5~8㌢で、その先に黄色の花を付けます。花の終わった後、萼が大きくなり、果実を
包んだ形が耳搔きに似ているので耳搔草の名前があります。




ホザキノミミカキグサ <タヌキモ科 タヌキモ属> 多年草 食虫植物
花茎は10~15㎝と長く、その先に長さ4㍉ほどの淡紫色の花を付けます。小さな花ながら
日本産のミミカキグサの中では最大です。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アキチョウジ(秋丁子) | トップ | チヂミザサ(縮笹) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わぁ~お! (wakadori)
2010-10-03 19:49:06
これ自生のものですよね。
モウセンゴケは自生の物を見たことがありますが、
ミミカキグサは見たことがありません。
うらやましい。
我が家の物は、ただいまお休み中です。
返信する
小さな花 (やまぼうし)
2010-10-03 21:38:12
wakadoriさん 今晩は~
このミミカキグサは以前モウセンゴケをUPしたのと同じ場所です。
生える環境はモウセンゴケと同じみたいですね。
小さな花なので、群生していますけど食虫植物に感心がない人は
気が付かないかもしれませんね。
私はこういう小さな花が咲いていると結構気になる方です。
返信する
可愛いですね (たんぽぽ)
2010-10-03 21:49:00
ミミカキグサを初めて知ったのは
指月山さんの ところでした

本当にピッタリの名前がついていますね

森の住民たちがミミカキに使っているのかもしれませんね(笑)
返信する
食虫植物 (やまぼうし)
2010-10-03 23:07:50
たんぽぽさん 今晩は~
アバターのたんぽぽさん見ましたよ。
だいたい私のイメージ通りのたんぽぽさんでした(笑)

このミミカキグサ、中々表情が面白いでしょう。
横から見ると大きく口を開けて何か喋っている雰囲気です。
「おい!上手く撮ってくれよ」なんてね(笑)

湿地はこういう個性的な食虫植物の宝庫です。
指月山さんのところでは他にムラサキミミカキグサもあるようでしたね。

ところで明日はどうやら
たまには好きな音楽を聞きながら家で静かな時を過ごすのもいいですね。
返信する
ミミカキグサ (指月山)
2010-10-04 08:14:09
背が低くて小さくて湿地に咲いているので撮り難かったのでは…、ですね
こちらではムラサキミミカクグサも含めた3兄弟が7月から咲いていましたよ
アキチョウジの花は今からです
返信する
ムラサキミミカキグサ (やまぼうし)
2010-10-04 17:37:55
指月山さん 今晩は
確かにこれは撮りづらいですね。
先ず両肘と両膝を安定させないとどうにもなりませんからね。
とても人に見せられないアクロバティカルな姿勢で撮っています。
そちらは3種類が同じ場所で見られて効率がいいですね。
ムラサキミミカキグサはこちらでは見つかりませんでした。
返信する

コメントを投稿

双子葉合弁花」カテゴリの最新記事