春から夏にかけて、色んな花が見られた木津川の河原も、めっきり花が少なくなりました。
日曜日の午後、花探しをしていた私の目に止まったのは、この赤い色をした可愛いいノイバラの実です。
葉はほとんど無くなり、回りに咲く花の無い藪の中でこの赤い実だけが、一際目立っていました。
このノイバラ、6月頃には、直径2㎝位の白い小さな可愛い花をいっぱい咲かせます。
日本に古くからある原種バラで、源氏物語などの古典文学に書かれている薔薇とは、このノイバラを指す様です。
「卯花の垣根ことさらにしわたして 昔おぼゆる花橘、撫子、薔薇、くたになどやうの花くさぐさを植ゑて、
春秋の木草、その中にうちまぜたり。」 (源氏物語 21帖 少女)
ノイバラ <バラ科 バラ属>
この赤い実は、古くから薬用として使われ、利尿・整腸の薬効があります。
最新の画像[もっと見る]
-
ルリビタキ(瑠璃鶲) 12ヶ月前
-
ルリビタキ(瑠璃鶲) 12ヶ月前
-
クロジ(黒鵐) 12ヶ月前
-
クロジ(黒鵐) 12ヶ月前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 12ヶ月前
-
キセキレイ(黄鶺鴒) 12ヶ月前
-
キセキレイ(黄鶺鴒) 12ヶ月前
-
オオバン(大鷭) 12ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます