里山の谷筋で見かけた花ですが、紫色の花を穂状に付ける姿を、打ち寄せる波頭に見立てた
タツナミソウ(立浪草)の仲間です。
この仲間は、草地などに咲く基本種のタツナミソウは兎も角として、山の湿り気の多い谷筋や
沢沿いでみかけるものは種類も多く、どれも似たり寄ったりで、また各地に固有種もあり、中々同定が困難です。
画像のものは、葉の形や下唇の斑紋の様子、茎の毛の生え方などから一応、消去法なども加え
イガタツナミソウと判断しましたがどうでしょうか?
他ではシソバタツナミソウやホナガタツナミソウなどが候補として考えられますが難しすぎて
同定の深入りはできません。
イガタツナミソウ?<シソ科 タツナミソウ属> 多年草
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます