山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ツルアリドオシ(蔓蟻通し)

2013-06-15 20:22:34 | 双子葉合弁花

同じアカネ科の木本植物で、蟻の体をも通すと言われる鋭い刺を持つアリドオシと花の形がそっくり

であることから和名は「蔓蟻通し」ですが、こちらは蔓性の草本植物で刺はありません。

山道の側などの急斜面で、落葉が積もらず、苔の生えるような湿った場所で良く見かけます。

6~7月に蔓の先端に通常2輪の白い花を付けます。

花冠は4裂していて毛が密生しています。(非常に稀ですが、花冠が5裂に変異したものもあります。)

7月中旬以降に赤い果実を付けますが、非常に興味深いのは、果実はこの仲良くセットになった

2輪の花が合体して1個の果実になることです。

ツルアリドオシ<アカネ科 ツルアリドオシ属> 常緑蔓性

ツルアリドオシ1















ツルアリドオシ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒカゲチョウ(日陰蝶) | トップ | 同定の難しい林下に咲くタツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

双子葉合弁花」カテゴリの最新記事