冬は山歩きをしない妻と一緒に倉吉市(鳥取県)の古い町を歩いてみました。
倉吉の町の中を流れる玉川沿いに残る、白壁土蔵群に代表される街並は、江戸、明治期に
建てられた建物が多く、今でも当時の面影を残しています。
表通りから見る屋根は赤い石州瓦、そして裏の玉川沿いから見る純白の漆喰壁に黒の焼き杉板という
落ち着いた風情のある街並みを歩くと、時間がゆっくり流れていくのが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/df094701dd54415acb2a1d75fd8dbfa7.jpg)
赤い石州瓦と白壁に焼き杉板という倉吉独自の風景は、つい時の経つのを忘れ、のんびりと過ごしたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/762e46296a1886ea8d82d3973609e1c9.jpg)
裏口の冠木門の屋根にも石州瓦が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/5c8a34e9cd302264d403cac61644c3ce.jpg)
玉川沿いの道から夫々の建物には石橋が架けられています。白壁と黒焼杉のコントラストが美しい道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/dd48b2fdb638134d19b8c1f896875107.jpg)
緩やかな流れの玉川には、美しい錦鯉が泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/d0ce02d03fcc70bb7a617995f84c952d.jpg)
昔はこの玉川でも流し雛が行われていたようです。当時の姿を偲ぶ少女の銅像が児童公園に建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/4162df8e93e8428e40fa18eb2d6e55dd.jpg)
このあたりには、こだわりの店やギャラリーも多く、今ではあまり見かけなくなった木の桶を売るお店なども・・・
まな板を一枚買いました。真新しい檜の香りが素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ed/5309bd61fe638eb6e2b532c28aa23c49.jpg)
この喫茶店もこだわりのお店の1つ、買った自家炭火焙煎のコーヒー豆を、客自らが石臼で挽き
サイフォンで淹れてもらうという趣向、ちょっとした体験コース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/0fe75454fd5b49abde3ae50200f348ad.jpg)
クリームと砂糖の代わりに、甘いゆで小豆を入れて飲みます。一見ミスマッチとも思えるこの組み合わせ
意外に
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/3bba235a1c3e284e0588dc317e5ec6e3.jpg)
倉吉は昭和の名横綱、琴桜関の故郷でもあります。この堂々たる姿は今も市民の誇り
倉吉の町の中を流れる玉川沿いに残る、白壁土蔵群に代表される街並は、江戸、明治期に
建てられた建物が多く、今でも当時の面影を残しています。
表通りから見る屋根は赤い石州瓦、そして裏の玉川沿いから見る純白の漆喰壁に黒の焼き杉板という
落ち着いた風情のある街並みを歩くと、時間がゆっくり流れていくのが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/df094701dd54415acb2a1d75fd8dbfa7.jpg)
赤い石州瓦と白壁に焼き杉板という倉吉独自の風景は、つい時の経つのを忘れ、のんびりと過ごしたくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/762e46296a1886ea8d82d3973609e1c9.jpg)
裏口の冠木門の屋根にも石州瓦が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/5c8a34e9cd302264d403cac61644c3ce.jpg)
玉川沿いの道から夫々の建物には石橋が架けられています。白壁と黒焼杉のコントラストが美しい道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/dd48b2fdb638134d19b8c1f896875107.jpg)
緩やかな流れの玉川には、美しい錦鯉が泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6d/d0ce02d03fcc70bb7a617995f84c952d.jpg)
昔はこの玉川でも流し雛が行われていたようです。当時の姿を偲ぶ少女の銅像が児童公園に建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/4162df8e93e8428e40fa18eb2d6e55dd.jpg)
このあたりには、こだわりの店やギャラリーも多く、今ではあまり見かけなくなった木の桶を売るお店なども・・・
まな板を一枚買いました。真新しい檜の香りが素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ed/5309bd61fe638eb6e2b532c28aa23c49.jpg)
この喫茶店もこだわりのお店の1つ、買った自家炭火焙煎のコーヒー豆を、客自らが石臼で挽き
サイフォンで淹れてもらうという趣向、ちょっとした体験コース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ec/0fe75454fd5b49abde3ae50200f348ad.jpg)
クリームと砂糖の代わりに、甘いゆで小豆を入れて飲みます。一見ミスマッチとも思えるこの組み合わせ
意外に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/3bba235a1c3e284e0588dc317e5ec6e3.jpg)
倉吉は昭和の名横綱、琴桜関の故郷でもあります。この堂々たる姿は今も市民の誇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/80dce785779fa2233768b7873d656c44.jpg)
ゆったりとした感じがしてきます。
そしてクリームと砂糖の代わりに、甘いゆで小豆を入れて飲むコーヒー…
これもまたいい!
倉吉は静かでのんびりできるいい町でしたよ。
何か古き良き時代にタイムスリップした様です。
ゆで小豆入りの石臼コーヒーの味にもすっかり嵌ってしまいました。
はっきり言って、これは美味しいです。