四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

学び合い

2016年06月12日 09時54分44秒 | 日々の歩み
昨日の午前中、私の住む地域の中学校で、今年度第一回目の「教育力推進協議会」が開催されました。
この会は、生徒の父母、中学校区の町内会長、保護司、児童民生委員、青少年指導委員、スポーツ推進委員、
さらに中学校の先生方、小学校校長先生、周辺の高等学校の校長先生等々が参加して開かれていますが、
今回は参加者が多いことから、従来の図書室ではなく体育館に場所を移して行われました。

この会はかつて、地域の教育力の低下が叫ばれ、生徒のやんちゃも散見される中、その時代の校長先生と
地域の有志が中心になって立ち上げ、その後十数年にわたり続いている「地域の教育力向上」を
メインテーマとした会でもあります。
この会の推進役の地域幹事の一人として、私も発足以来かかわって参りました。

今回は生徒の父母を中心に八つのグループに分かれ、日頃の問題点や地域に協力してほしい事柄等を
メインに各界からの参加者も討論に加わっていただき、参加者全員が発言することを前提に論議し、
討論を深めました。

生徒たちの挨拶や、学校周辺の清掃の在り方、登下校時のマナー等身近な話題からはじまり、
ボランティアや地域行事への中学生の参加、さらには総合学習の際の地域と学校の取り組み等々、
かなり突っ込んだ話し合いが行われました。そして、地域の次代の担い手としての中学生の育成、
地域文化の継承等々と、討論の時間も足りないほどの活発な議論が展開されました。

この会の司会進行を担当の先生と共に担わせて頂きましたが、各グループ討論のまとめを新任の
先生方を中心に行っていただきました。いずれの先生もポイントを抑えた見事なスピーチを
行い、生徒に寄せる温かなまなざしを感じ感動しました。

また、この中学校は、生徒数も900名を越え市内で最大のマンモス校となりましたが、陸上部、バレー部、
ソフトボール部等が全国大会に進む実力を備え、さらにスポーツ部門ばかりでなく吹奏楽部、演劇部、
合唱部門等でも目覚ましい活躍が示すように、学業と部活を一体となって前向きに取り組む生徒たちが
溢れる素敵な学校でもあります。

私たちのささやかな取り組みが、中学生を巡る地域の教育力向上にどれだけ役に立っているかは
はなはだ心もとない限りです。しかし、地域の在り方の鏡でもある小、中学校が現在生徒たちに
とっても魅力ある学びの場になっている事実を知り、地域の一員として率直に喜びたいと思います。
また、これからも学校、地域が情報共有をしつつ、相互に学び合い、支援しあっていけたらと
思った次第です。

 上の写真は「沙羅の花」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする