生姜ちくわのぶらぶら山日記

趣味の登山を中心としたブログです。2014年11月より日本百名山登山開始、2018年9月23日全座登頂。

2010年1月24日 隅田川クルーズ&浅草・田原町散歩イベント主催(その4)

2010年01月28日 | 都内散歩イベント主催
(その3はこちら


■江戸下町伝統工芸館
台東区内の伝統工芸品を展示。毎週土・日曜日には、職人の実演もある。






■花やしき
幕末の嘉永6年(1853年)に牡丹と菊細工を主とした花園として誕生。明治5年頃(1872)からは遊戯施設が置かれ、珍鳥や猛獣の飼育、西洋あやつり大写真や山雀の芸等で大評判となり、かの大正天皇もお忍びで来園されるほど人気を博す。その後、震災や戦禍により閉園を余儀なくされた時代を経て、昭和24年(1949)に遊園地として再建。
今年の1月11日に「本物の幽霊が出るらしい」とうわさがあるお化け屋敷が閉館したのは記憶に新しい。




■浅草演芸ホール
昭和39年(1964)開業の都内にある定席寄席の一つ。




■伝法院通り
約200メートルの通りで、江戸風の木製看板があったり、屋根の上にねずみ小僧がいたりと江戸を感じさせる仕掛けがあちこちにある。






あっ、ねずみ小僧だ!


■スターの広場
浅草公会堂の正面入口前には、大衆芸能の分野で多くの人々に愛され親しまれた浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手など芸能人の原寸手形とサインが並べられ多くのファンに親しまれる。




■テプコ浅草
東京電力のPR施設で、明治期から大正末期まで浅草にあった12階建ての建物の凌雲閣や日本発の映画館の電気館等懐かしい浅草を体験できる展示がそろう。浅草文庫では浅草に関する蔵書4000冊の閲覧が可能。


電気館。


凌雲閣。日本最初のエレベータが設置された建物でもある。写真のエレベータは本物。


浅草公園水族館。明治32年(1899)に浅草四区に開館。


お化け煙突。千住火力発電所の4本の煙突で見る角度によって1~4本に見えたことから名づけられた。


■かっぱ橋道具街
調理道具、食器、厨房設備、製菓用品などを扱う店が170以上ある、800メートルにも連なる専門商店街。日曜日は営業する店が少ない。






おいしそうな食べ物・・・これらは全て食品サンプル。


■はなし塚(本法寺)
昭和16年(1941)建立。当時国は太平洋戦争へと向かう戦時下にあり、各種芸能団体は、演題種目について自粛を強いられていた。落語界では、時局にあわない演題として廓噺や艶笑噺などを五十三種選び、禁演落語として発表、自粛の姿勢を示した。
「はなし塚」は、禁煙落語と落語界の先輩の霊を弔うため、当時の講談落語協会、小咄を作る会、落語講談家一同、落語定席席主が建立したもので、塚には禁演となった落語の台本等が納められた。戦後の昭和21年(1946)に塚の前で禁演落語復活祭が行われ、それまで納められていたものに替えて、戦時中の台本などが納められた。


落語家や寄席などの名前が刻まれたブロック塀。


古今亭志ん生。


はなし塚。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。