![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/7e3fb49a70ca4a3cb844030ad8b0ea52.jpg)
今日はクッキリと栗駒山の山頂が見えました。
長閑です。
ハイルザーム栗駒にも沢山の人達が来てました。
コレだけ見てると2年前に大崩落が有ったなんて信じられません。
崩落現場を残そうという話も出てる様ですが、ど~決まるか判りませんので、
草木が生える前に見ておきたいと思い出掛けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/f5ffbf9630f4d374f422f6a4d612b62c.jpg)
この辺かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/2c60b6b5e4e80f91d968b5997fe0df75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/72faa35b3bc6c9964a02ef0b8ae66a94.jpg)
この辺かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/9293810f14d22dd95219d32ef12eedb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/3c7f7347869f8cccbac739471abd2960.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/1f59e6642a1f18a5ec05f4ca3d72585e.jpg)
駒の湯が建っていた場所ですが、まだ 2人が見つかってません。
重機が置いて有るという事は今年も捜索するんでしょうか?
でも 上の方を見れば岩盤が今にも崩れ落ちそうです。
平静を取り戻しつつありますが傷跡は消えません。
ハイルザーム栗駒に着くまでに傾いた家や廃屋になった家が見えました。
安全という事を考えたら崩落痕を残すべきかどうかは難しい選択になると思います。
このエリアは今後どの様に変わるんでしょう?
栗駒山周辺の道路崩壊も復旧が進み、一関~東成瀬 間 は5月末に開通しました。
秋にはR398(花山~湯沢)も開通する見込みですので、秋ツーは
栗駒山周辺を回ってみようかと思います。