≪ この記事は自分の記録 ≫

ハッ ! 減ってる !!
何気にリアブレーキを見たら 間もなくパッドのベース部材が
顔を出しそうなくらいパッドが減ってました。
否 未だ大丈夫 !
ディスクプレートも削れてるので一見ほどには削れてませんから。
っとは言ってもソロソロ交換しときましょうかね。
今は街中使用が多くブレーキを頻繁にかけますから。
え~と 過去のメンテ記録を見ると・・・
2009年10月 37866kmで交換作業してます。
え~と 今日は2015年11月 56938kmだから・・・
オヨソ 6年 19000km使用ですか。
この距離が長かったのか短かったのかは判りません。
幸か不幸か判りませんが今は雨。
遊びに行けないのでサクッと作業しちゃいましょ。

赤丸のネジを外してプロテクタを外します。

赤丸のパッドピンを外してパッドを外します。
これでキャリパを手前に引けばス~っとキャリパが外れるハズ。
ス~~っと ス~っと ス ・・・あ あれ?
もう少しという所で 抜けない!!
作業は間違いないハズなのに ナンで?
短時間でサクッと終わる予定で作業始めたのに、リアタイヤを
外したり予想外の作業となってしまいました。

リアタイヤが無ければサポートブラケットも外せるので
作業はグッと楽になります。
キャリパを左右に動かすとブラケットから少しずつ抜けてきました。
キャリパを掃除してピストンの揉み出しをしました。
ピストン本体は一般的な金属では無いですね。
ブレーキダスト等は こびり付いてませんでした
構造的にキャリパピストンプーラーでピストンを回せません。
揉み出ししてもキツイのでキャリパ本体のオーバーホールも要検討です。

キャリパ本体のスライドピンが錆びてました。
これが最初にキャリパを抜けなかった原因かな?
ブラケットから出てるスライドピンもチョッとだけ錆びてました。

ブーツの中にスライドピンが入るのですが、2ヶ所とも
中にグリスは無く乾いてました。
これではピンが錆びても当然なので、グリスをタ~ップリ
入れておきました。

赤パッドに手を出しちゃった~!!
今まではSBSを使ってたのですが変えてみようかと。
ま~ぁ 違いは判らないと思いますけどね。

減りは半分位ですかね。
まぁ 何時もコレ位で交換してます。
パッドはともかくディスクプレートも交換した方が・・・と言う様な
突っ込みは要りませんから!

サクッと完了!
緑色車体&金色リム&赤色パッド 信号機みたいだ~~!!

ハッ ! 減ってる !!

何気にリアブレーキを見たら 間もなくパッドのベース部材が
顔を出しそうなくらいパッドが減ってました。
否 未だ大丈夫 !

ディスクプレートも削れてるので一見ほどには削れてませんから。
っとは言ってもソロソロ交換しときましょうかね。
今は街中使用が多くブレーキを頻繁にかけますから。
え~と 過去のメンテ記録を見ると・・・
2009年10月 37866kmで交換作業してます。
え~と 今日は2015年11月 56938kmだから・・・
オヨソ 6年 19000km使用ですか。
この距離が長かったのか短かったのかは判りません。
幸か不幸か判りませんが今は雨。
遊びに行けないのでサクッと作業しちゃいましょ。

赤丸のネジを外してプロテクタを外します。

赤丸のパッドピンを外してパッドを外します。
これでキャリパを手前に引けばス~っとキャリパが外れるハズ。
ス~~っと ス~っと ス ・・・あ あれ?
もう少しという所で 抜けない!!
作業は間違いないハズなのに ナンで?

短時間でサクッと終わる予定で作業始めたのに、リアタイヤを
外したり予想外の作業となってしまいました。


リアタイヤが無ければサポートブラケットも外せるので
作業はグッと楽になります。
キャリパを左右に動かすとブラケットから少しずつ抜けてきました。
キャリパを掃除してピストンの揉み出しをしました。
ピストン本体は一般的な金属では無いですね。
ブレーキダスト等は こびり付いてませんでした
構造的にキャリパピストンプーラーでピストンを回せません。
揉み出ししてもキツイのでキャリパ本体のオーバーホールも要検討です。

キャリパ本体のスライドピンが錆びてました。
これが最初にキャリパを抜けなかった原因かな?
ブラケットから出てるスライドピンもチョッとだけ錆びてました。

ブーツの中にスライドピンが入るのですが、2ヶ所とも
中にグリスは無く乾いてました。
これではピンが錆びても当然なので、グリスをタ~ップリ
入れておきました。

赤パッドに手を出しちゃった~!!

今まではSBSを使ってたのですが変えてみようかと。
ま~ぁ 違いは判らないと思いますけどね。

減りは半分位ですかね。
まぁ 何時もコレ位で交換してます。
パッドはともかくディスクプレートも交換した方が・・・と言う様な
突っ込みは要りませんから!

サクッと完了!
緑色車体&金色リム&赤色パッド 信号機みたいだ~~!!
