秋雨の中休み?
今年は雨が多いですね~。
週末から祝日にかけて晴れるのは今日だけ!と天気予報。
だったら 出かけねば!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
牡鹿半島はホントにご無沙汰。
久し振りに行ってみようかと6:30出発。
雲の多かった空が石巻に近付いた途端全く見えなくなり、
シールドに水滴が・・・
低く垂れ込めた霧の中に入り込んだのでした。
石巻女川ICで降りる予定を河北ICに変更。
道駅 上品の里で様子見することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/7a22624798588b7e64c064a4705e88fd.jpg)
8:00チョッと前。
上空は薄っすらと青空らしき色が見えますが牡鹿半島方面の
山々は乳白色に包まれてます。
さて どうしたもんかと相方に迷惑メール送出!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
相方 牡鹿半島で『ツール・ド・東北』が有るから行くの止めたら!っと。
えっ 聞いてないよ~! 知ってたら来なかったよ~ !!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
オレ 牡鹿半島は止めて フラフラ遠回りして帰るから~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
河北新報の記事
この写真 出しちゃマズイんじゃないのか!?
今日のコバルトラインはクローズドコースだったの?
NETを探しても何処にもクローズドコースの記載は見つからない。
オープンコースだったら反対車線を走る写真を出すのはマズイだろう。
しかも コーナーの途中だし。
写真を撮るためのヤラセであってもやってはならない事じゃないのか!?
仮に写真撮影の為にクルマが停まってたとして・・・オープンコースだったら
通行の邪魔になる様な事をしちゃマズイだろう。
今日はクローズドコースだったと思いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/92443d57822c02f69633cfd864eabc00.jpg)
8:30過ぎ 霧が消えて青空が見え日が射して暑い!
さて どうしようか?
来た道を帰るのも嫌だ!
だったら チョットだけでも『被災地の今』をレポートしようか。
記憶を風化させない為にもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/36ba1c5c5b016da0c94ecae7433056ae.jpg)
北上川沿いの県30を河口の追波湾に向かってます。
震災当時の道は川岸スレスレの所も有りましたが綺麗になりました。
でも 所々で工事は進行形で、綺麗に舗装した道も傷み出してます。
道の傷みと復旧具合は反比例?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/7dedd7d3c76e27f25bbb79870779e65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/cd/bcf4e0c753bac5cb158c0e2235ad70bb_s.jpg)
大川小の現場。
以前は大勢の人がお参りに来てたのに・・・ヒッソリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
年月と共に忘れ去られ始めてる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/3c0d61c764bc37938a4e4dd7b37fc7e0.jpg)
子供達を何故山に避難させなかった・・・と言われた校庭隣の山ですが・・・
斜面は急ですが・・・津波が来るまで1時間近く有った事・・・
子供達の脚力・・・今だったら×××たかも。
当時を予想するに、立ち枯れの杉の枝が鬱蒼とし地表には低木や草・・・
小さな子供達が急斜面を登るのは××だと思う。
判断が悪かったとか・・・何故こうしなかったとか・・・
当時はナニが最善だったのか・・・結果論だけでは言えない。
校庭の外れに新たな墓碑が建立されてました。
無くなった方々の地域・氏名・年齢が刻まれてます。
・・・合掌・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/de/f2abc7f4d33dd989f1e0b4bee56d7bdb_s.jpg)
更に河口に向かって行くと両岸から重機の動く音。
何時になったら終わるのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/138b03c1855c558ffeefa5db8c03f21b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/99b1db4b731ea7d2d7095cd992745524.jpg)
神割崎に寄ってみました。
キャンプ場ですけどシーズンオフ?
中をウロウロしてみましたがキャンパー 0人です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ギョ!? 岩の影から漁船が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/409dacbba151f0f538f863bc4db253d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/d6/bc7496c84df67c5ceaa4b26c6a030f60_s.jpg)
戸倉ですかね~。
新しいルートでR398が出来 高台が建築ラッシュの様相。
ココの下 今となっては旧道?にモアイ像が有ったな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/5d186eb89b74e421dffff4d13e16f930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/40/efb05188406f9fd7f6581c75e04b3aed_s.jpg)
震災後 R398とR45の合流点に仮設のコンビニが有りました。
工事関係者の胃袋を満たす貴重な店だったと思います。
工事の進行と共に役目を終え引っ越したのか無くなってました。
志津川には新しい店が出来始めてますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/c66bd33eb77b433af705003e21e558ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/ef71472a63487a4adec08bf39c90d531.jpg)
道駅 津山
『被災地の今』のレポートを終了しR45を西に走って到着。
ココも久し振りです。
組木細工の矢羽模様がイイんですよね~。
でも 値段が折り合わないんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
使うとすれば相方ですしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/7e6398e063d7d0aa672cc6b9ab73aa76.jpg)
コレは値段が折り合いますよ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
ずんだソフト 300円ですから。
桃生津山ICから三陸道に乗って一気に時間と距離を稼ぎ・・・
否 遥か前方の砂利トラがマイペースで走ってますよ!
殆ど片側1車線なので付いて行くしかない。
ポツ ポツ ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/96076b9bb717d349f5d583893f2cdc5c.jpg)
濡れるほどじゃないけど落ちてきました。
矢本Pに入って雨情報を確認したらココは降ってるハズ!
でも 降ってませ~ん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
じゃ 出発しますか!
成瀬奥松島ICで三陸道を降り、大郷→大衡経由で定義如来へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/8e85ef80858bd34090c0a75d0a2aa495.jpg)
お土産 買ったど~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
次への布石ですから時々のコレは大事ですね。
時間が早かったので渋滞が発生する前に帰宅。
牡鹿半島 私には中々縁がないな~。
今年は雨が多いですね~。
週末から祝日にかけて晴れるのは今日だけ!と天気予報。
だったら 出かけねば!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
牡鹿半島はホントにご無沙汰。
久し振りに行ってみようかと6:30出発。
雲の多かった空が石巻に近付いた途端全く見えなくなり、
シールドに水滴が・・・
低く垂れ込めた霧の中に入り込んだのでした。
石巻女川ICで降りる予定を河北ICに変更。
道駅 上品の里で様子見することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bf/7a22624798588b7e64c064a4705e88fd.jpg)
8:00チョッと前。
上空は薄っすらと青空らしき色が見えますが牡鹿半島方面の
山々は乳白色に包まれてます。
さて どうしたもんかと相方に迷惑メール送出!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
相方 牡鹿半島で『ツール・ド・東北』が有るから行くの止めたら!っと。
えっ 聞いてないよ~! 知ってたら来なかったよ~ !!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
オレ 牡鹿半島は止めて フラフラ遠回りして帰るから~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
河北新報の記事
この写真 出しちゃマズイんじゃないのか!?
今日のコバルトラインはクローズドコースだったの?
NETを探しても何処にもクローズドコースの記載は見つからない。
オープンコースだったら反対車線を走る写真を出すのはマズイだろう。
しかも コーナーの途中だし。
写真を撮るためのヤラセであってもやってはならない事じゃないのか!?
仮に写真撮影の為にクルマが停まってたとして・・・オープンコースだったら
通行の邪魔になる様な事をしちゃマズイだろう。
今日はクローズドコースだったと思いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/92443d57822c02f69633cfd864eabc00.jpg)
8:30過ぎ 霧が消えて青空が見え日が射して暑い!
さて どうしようか?
来た道を帰るのも嫌だ!
だったら チョットだけでも『被災地の今』をレポートしようか。
記憶を風化させない為にもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/36ba1c5c5b016da0c94ecae7433056ae.jpg)
北上川沿いの県30を河口の追波湾に向かってます。
震災当時の道は川岸スレスレの所も有りましたが綺麗になりました。
でも 所々で工事は進行形で、綺麗に舗装した道も傷み出してます。
道の傷みと復旧具合は反比例?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/7dedd7d3c76e27f25bbb79870779e65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/25/4ad3319f0301bf4ac8f72d6bf853b54a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/25/15df657692e5b7c7847c3735d59cca51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/cd/bcf4e0c753bac5cb158c0e2235ad70bb_s.jpg)
大川小の現場。
以前は大勢の人がお参りに来てたのに・・・ヒッソリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
年月と共に忘れ去られ始めてる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/3c0d61c764bc37938a4e4dd7b37fc7e0.jpg)
子供達を何故山に避難させなかった・・・と言われた校庭隣の山ですが・・・
斜面は急ですが・・・津波が来るまで1時間近く有った事・・・
子供達の脚力・・・今だったら×××たかも。
当時を予想するに、立ち枯れの杉の枝が鬱蒼とし地表には低木や草・・・
小さな子供達が急斜面を登るのは××だと思う。
判断が悪かったとか・・・何故こうしなかったとか・・・
当時はナニが最善だったのか・・・結果論だけでは言えない。
校庭の外れに新たな墓碑が建立されてました。
無くなった方々の地域・氏名・年齢が刻まれてます。
・・・合掌・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/2f/d7c1f88d46af4b01427bc57f7e20b742_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/44/f675fa4708d53b1496d6bd9cd7389029_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/de/f2abc7f4d33dd989f1e0b4bee56d7bdb_s.jpg)
更に河口に向かって行くと両岸から重機の動く音。
何時になったら終わるのやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/138b03c1855c558ffeefa5db8c03f21b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/99b1db4b731ea7d2d7095cd992745524.jpg)
神割崎に寄ってみました。
キャンプ場ですけどシーズンオフ?
中をウロウロしてみましたがキャンパー 0人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ギョ!? 岩の影から漁船が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/04/409dacbba151f0f538f863bc4db253d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/d6/bc7496c84df67c5ceaa4b26c6a030f60_s.jpg)
戸倉ですかね~。
新しいルートでR398が出来 高台が建築ラッシュの様相。
ココの下 今となっては旧道?にモアイ像が有ったな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/5d186eb89b74e421dffff4d13e16f930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/40/efb05188406f9fd7f6581c75e04b3aed_s.jpg)
震災後 R398とR45の合流点に仮設のコンビニが有りました。
工事関係者の胃袋を満たす貴重な店だったと思います。
工事の進行と共に役目を終え引っ越したのか無くなってました。
志津川には新しい店が出来始めてますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/c66bd33eb77b433af705003e21e558ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/ef71472a63487a4adec08bf39c90d531.jpg)
道駅 津山
『被災地の今』のレポートを終了しR45を西に走って到着。
ココも久し振りです。
組木細工の矢羽模様がイイんですよね~。
でも 値段が折り合わないんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
使うとすれば相方ですしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fc/7e6398e063d7d0aa672cc6b9ab73aa76.jpg)
コレは値段が折り合いますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
ずんだソフト 300円ですから。
桃生津山ICから三陸道に乗って一気に時間と距離を稼ぎ・・・
否 遥か前方の砂利トラがマイペースで走ってますよ!
殆ど片側1車線なので付いて行くしかない。
ポツ ポツ ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/96076b9bb717d349f5d583893f2cdc5c.jpg)
濡れるほどじゃないけど落ちてきました。
矢本Pに入って雨情報を確認したらココは降ってるハズ!
でも 降ってませ~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
じゃ 出発しますか!
成瀬奥松島ICで三陸道を降り、大郷→大衡経由で定義如来へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/8e85ef80858bd34090c0a75d0a2aa495.jpg)
お土産 買ったど~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
次への布石ですから時々のコレは大事ですね。
時間が早かったので渋滞が発生する前に帰宅。
牡鹿半島 私には中々縁がないな~。
浜のおかあさんたちが運営する
「はまなすカフェ」というコミュニティカフェがあります。
http://nagatsuraura.jp/
大川小を訪れる方は多くても、
その先まで足を運ぶ方は少ないそうです。
機械がありましたら、次回は立ち寄ってみてください(^-^)
○ 機会
…です(^-^;)
もっと先に そういうのが有ったのは知りませんでした。
仮設店舗など海沿いの状況は日々変化してますが情報が少ない。
なので 時々でも情報発信していこうと思ってます。