PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



18日のチピー声明ライヴには地球洗隊エコレンジャーのメンバーが聴きに来てくれました。パチパチ!
プルタブを集めて車いすをミャンマーに贈る為に、リヤカーで全国を縦断しているのです。
今頃はまだ都内を歩いているのでしょうか(25日に箱根あたりだと言ってました)。
実は柏マジッククラブにも以前、そういう方がおりました。仕事を全て辞めてリヤカーで全国歩いちゃったのです(現在は県会議員になり多忙の為、マジッククラブは休会中)。もっとも目的を持って歩くのと目的を探して歩くのは根本的に違いますが、、、。

あれもこれもとやたらめったら手を染めどっぷり首までつかる僕りんに対し、先輩住職が
「君はまだ“坊さん”に納得していないんだよ」
とおっしゃいました。

ドキッ!の一言です。赤道小町もびっくりです。今の自分は、自分探しの為に坊さん以外の事にうつつを抜かす非常に悪い意味でのモラトリアムなのかも知れません。
かつて我々青年僧侶が集まると合い言葉のように
「お寺にもっと若者を呼ぼう(呼びたい)!」
と言っておりました。もしかすると単純に「自分のやっていることが同世代から受け入れられて欲しい」という自己満足だったのでしょうか。

その頃声高にそれを主張していた人たちもやがて中年僧侶になると自然とそういうことを言わなくなります。それはその人が歳をとったからだけではなく、「自分のやっていることに自信が持てるようになったから。つまり“坊さん”に納得したから。」というのも大きいでしょう。

“自信の無いヤツほどよくしゃべる”なんて言われないように
くねくね道をだらだらと、ではなく直線を突っ走んなきゃ。
まずは明日のジャグリングショーに向かって突っ走れ~!(ありっ?)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地域によっては16日ですが、流山は今日、15日が送り盆です。
終戦記念日はお盆に合わせて定められたそうで、賛否ありますが、個人的には夏休みで良かったと思ってます。もし通常の授業が行われている時期だったら日本○職員組合などによって凄まじい事実改ざんが行われちゃうような気がするのです。

取り敢えず僕りんも今年の「お盆3日間戦争」が終戦となりました。

今日、生まれて初めて高速の入り口でエール(?)をもらいました。
“はいどうぞ”とか“ありがとうございます”はよくあるけど。

衣を着てチケットを受けとる為に手を伸ばすと、係のおじさんが
「今日も暑くなるみたいですよ。がんばってください!」
と言ってくれました。パチパチ!
これだから好きだぜ常磐道!これだから好きだぜ流山!
まあ、普段は衣着ていても大抵、法事か葬儀と思うだろうから「がんばって下さい」とはふつう言わないよね。

お檀家さんまわりの最期の一軒で、お孫さんにバルーンをきゅっきゅと作っていたら不意に若い息子さんが立ち上がってどこかへ行ってしまいました。
「ありっ?高校野球でも観に行ったかな」
と思ったら
「うちで終わりですよね?」と冷えた大瓶を、、、
「いえっ車ですから!」
これだから好きだぜ流山!

うちに帰って、お盆の暑さでびろんびろんに伸びてしまったバルーンを整理する。
バルーンおやじ師のアフロハットを初めて作って感動。何に感動って、ただ考案して作るだけならそこそこやっている人ならできるんです(いや、それだけでも難しいか^^;)。

おやじさんの場合「無駄が無い」んだなあ。

なんつうか編み込みの構造に一人感動。いっぱい作ったので家族みんなで被って菅井くんと家族石ごっこをする。ご飯を食べるときテーブルがせまいのなんの。頭があたっちゃうんだよね(^^;)

一家揃ってゆったりとお盆を迎える。実は一番これをしていないのが坊さんだったりして。精進精進。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




僕りんの師僧のお寺(勤め先)は流山で有名な“扇風機”寺で、本堂に壁掛け扇風機が12個あります、、、。その他に床に置くタイプのも出すときがあります。なんか大型電気店の扇風機コーナーみたいです。住職は「無人島に何か一つだけ持っていくとしたら扇風機だ」とかホンキでいう人です(無人島にはコンセント無いのに。ねえ?)

さて、まだ夏真っ盛りですが扇風機の掃除をしろと言われ、せっせと掃除をしました。基本的に全部付けて、掃除するヤツだけ止めて、掃除が終わるとスイッチ入れて、次のヤツを止めて、、、、という事を延々とやっていたら午後が丸々つぶれてしまいました、、、。

夕方、墓地の古くなった卒塔婆の片づけをしていたら、暑いの何の。ホンキでクラクラしてきました。なんつーか、酸素を吸っても吸ってもぜーんぶ光化学スモッグ、みたいな。
この猛暑の中、道路で交通整理している人たちはホント偉いです。パチパチ!
暑いから外に出たくない、とか言っている人!こっち出てきなさい!
(でもホントに出たらクラクラしちゃうから気を付けてね^^;)

夜はジャグリングの練習。久しぶりにやったら疲れてホンキでクラクラしてきました(おいおいっ!)

練習開始時に入り口付近で女性メンバー2人がせっせと床を拭いているので
「どったの?」と聞いたら、小さな子供がジュースをこぼしてしまったので拭いているとのこと。

「へっ?」

温厚な僕りんも額に青筋がっ!

「何でみなさんは拭かないんですか?この子の親御さんどなたですか!」

いや、実はですねー。いつもジャグリングの前はヘルスバレーというスポーツ団体が体育館を使っているのですが、大人12,3人くらいに小さな子供がやっぱり12,3人なんです。だけどいつも子供たちを見ている大人は誰もいなくて、子供たちはトイレや更衣室でロビーで遊んでいるんです(ホントはそういうところで遊んではいけない)。そしてお菓子(ホントは食べてはいけない)は食い散らかすは、遊んだ道具はかたさないは、、、。親たちは「いい汗かいたねー」とか言っているのでしょうが、子供たちはひたすらゲームをやっていたり、ジュースを飲みながらマンガを見ていたり、、、。

先々週だったかな。体育館に入ったら消化器がいたずらされていたので近くにいた親にそのことをいうと

「私は知りません。」
「じゃあ始めっからああなっていたのですか?」
「さあ。」

今日も、自分ちの子がジュースをこぼしたのに、そのすぐ脇でおしゃべりに夢中で(ホントはもう我々の使用時間なのに)全然拭こうとしない、それで我々のメンバーが練習できないので拭いていたとのこと。みんな優しいよなあ。
でも、メンバーにもいいました。

「ダメですよ。ちゃんと大人が“大人になれる”ようにしなきゃ。」

みんな多少は自分が悪いと思っても
「でも○○の方がよっぽどひどい」
などといって勝手に自分をかばってしまうんだよなー(○○の例:田代まさし等)。
誰も知らないのYOUだって「お母さんは勝手だよ」と言われて
「あんたの父親の方が勝手じゃない!」
と開き直ってしまう、、、。あの映画、胃が痛くなりました。


あーあ、これで来週から険悪なムードになったらヤダなー。僕りん気が弱いねん。

「あいつよ、あいつ。あのハゲ!ジュースくらいで何さっ!」とか言われちゃうんだろうか。
そういわれない為には、、、そうか!ヅラを被ればいいんだ!そうすれば少なくとも“ハゲ”とは言われないぞっ!
、、、、そういう問題じゃないか(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の地震でJR京葉線は7時間も止まったそうで、、、。ディズニーリゾートは凄いことになっていたらしい。臨時バスが出ることになったんだけどそれに乗る為にも2時間とか並ばねばならず、ついにはみんながキレはじめ、「順番に並ぶ」ということができなくなってしまったらしい。
割り込み、怒声、阿鼻叫喚。

もしそこで着ぐるみが現れて
「私はスペースレンジャー・バズライトイヤーだ!みんな、女子供を優先させろ!」とか言ったらどうなったかな?
殴られる、、、かな?

どんどん大きな地震がおこってます。ある人はそれを「地軸のぶれを直す為に地球が震えるのだ」と言ってたけどホント?なんかいろんな怪しい新興宗教がいい口実に使っていそうでイヤですねー。

人間が悪い行いをしているから「神」が怒っているのだ!とかいう人いますけどあんたが怒られるって。西洋の神さまって結構怒りんぼです。ノア以外の人間を大洪水で溺れさせちゃったり、雷でバベルの塔を壊したり。

仏教では「怒り」は良くないことなので、仏さまはおこりません。何か悪さをしても怒らずに「結局困るのはあなたですよ」と教えてくれるのです。パチパチ!

家族でせっかくディズニーランドに出掛けたのに、その楽しい一日を台無しにしたのは地震でもJRでもなく、キレてしまった自分自身なのです。家族と楽しむ為にやってきたのなら、電車が止まったって楽しめるはずなんですから。UNOやったりジェンガやったりさ(あっ持ち歩いてませんよね普通)。

じゃあお前も2時間待てるのかって?むっふっふーたぶん待てちゃうんだなこれが!
僕りんはデートの待ち合わせで最高2時間半待った男ですから!(←単なるアホですね)

みんなのイライラ波動砲が発射寸前になったそのときに、、、一人のナイスな坊主頭が颯爽と現れる!
「私はナガレンジャー・プリンコライトビアーだ!これから素敵なショーが始まるのだ!」
殴られ、、、ますね(^^;)

空腹とトイレの人は大変だっただろうなあ、と想像します。
人間は大いなる自然の前で、ただひたすらに無力です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何かすごいことになってしまいました。
現在進行形で行われているIJA(International Jugglers' Association)のジュニアチャンピオンシップ(17歳以下、だったかな)でなんと出場した日本人の若者3名が、、、

一位・進藤一宏(カレー)
二位・青木康明(信玄餅)
三位・桔梗崇(桔梗弟)

こんなんなりました!パチパチ!
(カレーとか信玄餅とかいうのはステージネームね)

モチロンこの後メインのチャンピオンシップ(年令制限無し)も行われる訳ですが、そこにも日本人は出場しています。いったいどうなるの!?この快進撃は!!

カレー君信玄餅君というと昔、新宿ナイアガラで最初に名前を見つけて(生態系を見てね)、
「へーっ変わった中学生もいるんだなあ」と思ってました。実際のパフォーマンスは一昨年に仙台で行われたJJF2003において信玄餅君がリングを耳にかけて左右に移動させながらの3リングカスケード(意味が分からなくてごめんなさい)をしていて、「何じゃありは!?」と思ったのが初見でしたここに写真有りJJF2003レポート、大会2日目を探してちょ。

なんかもう彼らはいったいどこまで突き抜けるのか。まだまだ伸び盛りだというのがうらやましい限りです。もっともハンパじゃない練習量でしょうが。

世を忍ぶ義理の母が宮城からやってきたのでお上りさんの定番!浅草を案内しました。
来月にはつくばエクスプレスが開通し、うちから浅草まで17,8分になっちゃいます。これからはちょくちょく行けちゃうのねー。

「ホラ、あれが神谷バー。デンキブランとかいうやたら甘ったるいお酒が飲めるとこだよ。そしてあれが雷門。ドラえもんとかポケモンの仲間だよ。遠くに見えるのは“だいだらぼっちのウンチョス”なんだってさ。」
暑かったけど堪能してもらえたようでなによりでした。

アニマル浜口のジムにも案内しようと思ったら
「それはいい」
と拒否。あのおじさんおもしろいのに、、、。

ドラマ『タイガー&ドラゴン』の影響で木馬亭、木馬館は盛り上がってるかな?と思ったら、じぇんじぇん変わらずいつものままでした。ナゾの書き割りがポツンとあり、辺りにはただ風が吹いているだけなのでした。

海外で日本人が認められる、のではなく、日本人が日本で活躍して、それが海外で評価される時代がいつかくることを願いつつ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




僕りんは世を忍ぶ仮の母親が鹿児島出身なのもので言葉のアクセントやイントネーションに随分と薩摩弁が入っているようでごわす。
やっぱり小さい頃に親から教えられた、あるいは耳から勝手に入った情報という物はとっても強烈なんですねー。一生かけても直らないかもなあ。

よく子供にメロンのことを「またメロン」と教えたり「またステーキ」、「またキャビア」なんて教えてますとかいう人がいるけど、(外出先でメロンをご馳走になるときに「わーっマタメロンだ~っ」っていわせるヤツね)ホントにそのまま大きくなった子供っているのかなあ。

「ええっ!マタメロンってホントはメロンっていうの!?っていうか“マタ”って助詞?」
なんて。

昨晩は村上正行さんの思い出を語る会でした。パチパチ!
午後7時から始まり真夜中の12時まで。結局それでも話は全然終わらない。という訳で少なくとも今年いっぱいは続くことになりました。そしてなんと村上語録を本にしようという壮大なプロジェクトが始動!
ゴロク30ページくらいか、と思ったら
「そんなんじゃ足りない!!」とのことで、どうやらすんごい事になりそうです。
本作りって大変らしいですから~っ!

追伸:
村上さんは僕りんがちょっと考え事なんかして眉間にシワをよせると
「マ○ダさん、その“ベートーベンが下痢したみたいな顔”よしなさいよ」
と言ってましたっけ。
カブトムシにスイカをあげるとお腹をこわしちゃうそうです。
そんなんで、うちではマタメロンをあげることにしてます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ワンバルーンコンテストは誰が何を作ったか今のところ全然分かりません。
分かっているのは、優勝したSui京さんと準優勝のえんじぇるさん、あとは熱いピザをカッターを使わず手で切り分けるJunちゃん、おちゃっぴぃほりこしさんのみ。一応自分のヤツの作成に集中してたので。

あとで出品作品の写真を見直すと「ワニワニ」というのがむっちゃかわいい!ムーミンみたい。ぜぶらさんのかな?
見よう見まねで作るがどうも足が短くなってしまう、、、。ま、いいか。

さて、今夜は都内愛宕の青松寺へ行きました。内科医の金子医師による終末医療の勉強会です。パチパチ!
会場に着くなり、青松寺の深窓の令嬢(←真正の美人)にお茶を入れていただく。むーん、これだけで行った価値があるというもんです。お金出して銀座のクラブなんかに行くヤツの気が知れません。いやーえがったえがった(^^)。

えー、おっほん。
僕りんが自問自答したのは
「医者が患者本人にガンを告知が46%、家族に告知が96%。家族が機能していかないであろう今後はどうなるのだ?畳の上で死にたいというが家庭が崩壊している我々にとって『畳の上』が象徴するものとは何なのか?」

「事実として、家族の繋がりが薄い家庭ほど『○○が病院に来るまでなんとか持たせて下さい』のようないい方をするそうだ。延命治療が複雑高度化し、死のキャスティングボードを家族が握ることを医学が可能にしてしまった。では一体、死のタイミングとはどうなった時なのか?」

「死生観というものを持たない多くの人が、『治療に対する統計』つまり、この時点で何%の人が延命治療をしてます、幾らくらいかかります、というものを見せられたときに『尊厳死』なんてものはあるのか?」

勉強会が終わった後も横浜のご住職と蕎麦屋でわさびをちまちまと摺り下ろしながら激論しました。
知らなかったけどアメリカって国民健康保険とかって無いのね。だから治療というものはお金持ちしか受けられないんだそうだ。
マイケル、、、ネバーランドなんか作ってる場合じゃないって、、、!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ツイスターズ2005から帰ってきました~。パチパチ!
雲の上のあんな方こんな方、いろいろな人とご縁をいただき、目からうろこポロポロ、そして、感動してホントに泣いちゃいそうになったり、、、詳しくはここでは書ききれないので、ナンシー&アリスさんのサイトを見てもらうことにして、、、(近日中に自分でも書きますので^^;)
珍種バルーンもたくさんいただいたし、名刺をもらった方々、お世話になった方々のサイトへ明日から巡礼に行こうと思ってまする。

新大阪からの新幹線車内でグリーン車から失敬してきた雑誌を出張の会社員たちに混じり、それらしい顔をして自由席で読む。
社員数わずか20名の大阪の町工場が、並み居る大企業を押さえてアメリカボーイング社の飛行機部品生産を受け持つ権利を得た話が載ってました。
「何でうちらみたいな弱小企業が選ばれたんですか?」
自分でも信じられないという社長が思わず訪ねると、ボーイング社の担当者は
「Oh!ペラペーラ ペラペーラ!(オー!それは、あなたの会社の社員の瞳が一人残らず夢と希望に満ちて輝いていたからデース!)」
と答えたそうです。

「あーいつも村上さんが言っていることと同じだなあ。」と思いました。
するとホントに虫の知らせだったんでしょうか?不意に携帯がブルブル~と震え、村上正行アナの訃報が。昨年に大病を患ってから、もちろん覚悟はしていましたが、先月お会いしたときはあんなにお元気だったのにこんなに早く亡くなるとは。

僕りんは出家してからもう10年以上たつ訳ですが、順風満帆な訳はなく、ホンの3年ほど前までは「転職」を考えない日はありませんでした。
坊さんだけじゃ食っていけず、独身時代に奥ちゃまが貯めたお金を崩しながら生活する日々。住職にはなれそうも無く、いろいろ試験も受けました。

・予備校講師 ←いやー高校の数学って難しや。あっさり試験で落とされる
・塾講師   ←なら、中学校の数学だ~!これは何で落ちたかナゾ。アメリカンバイクに革パンツで面接に行ったのが良くない、と友人に言われたが、、、
・ラジオのDJ←書類とテープ審査、集団面接はなんなくクリア。ガラスのブース内での最終実施試験で玉砕。
・雑誌ライター←知り合いが編集長の出版社に直接乗り込むが「いいけど、坊さんをやるかこっちをやるかどっちかにしてくれ」と言われ断念。世の中舐めてました。ごめんなさい。
その他にもちょぼちょぼトライしましたが、結局坊さんでいこう!という気持ちになったのは村上さんのおかげです。「デパートのレストランでサンプルを見る時みたいに目ん玉がキラキラと輝いていなきゃいけない!」そういわれ、「周りが変わるんじゃなく自分が変わろう」という生活を送れるようになりました。ホームページを作ったり、ジャグリングクラブを作ったり。昨年住職になることができたのも自分が変わったからだと信じてます。
ツイスターズのような大会に参加したり、そこで初対面の人に話しかける、なんて昔の僕りんでは絶対無かったことです。いやーホント昔は性格がねじくれて小生意気だった、、、(^^;)

「技術」ではなく「道」を全身で教えてくれた方でした。
合掌、そして拍手です。パチパチ!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




“浪速の闘拳”亀田、おもしろいなあ。パチパチ!やっぱり赤井英和にしろ辰吉にしろ関西のボクサーはああじゃなきゃ。
ボクシングにもっともっとスポンサーがついて、ファイトマネーがあがるといいけどねー。

今日は朝から千葉県庁に行きました。千葉駅から内房線(木更津とかに行く電車)に乗り換えたらびっくり!いきなり電車がレトロ車両に!ホームには行商のおばちゃんもいるし、駅弁が売ってる!まさにビバ チバ!って感じです。潮干狩りに行きたくなっちゃいます。8時50分くらいに県庁のある本千葉駅で降りたら、職員とおぼしき大勢の人たちがぞろぞろと庁舎へ向かって歩いています。
「もうすぐ9時になっちゃうのに随分ルーズな職場だなあ。」
と思いながら一緒にてくてく歩いてました。やがて20階建ての本庁舎へ入ろうとすると、、、
「ちょっとちょっと!あんた!身分証明書!」

えーっ!なんで~!確かに雪駄に作務衣で坊主頭。職員っぽくはないけどさあ。あんなに大勢ぞろぞろ歩いている中で僕りんだけ呼び止められるなんて!
すかさず
「は、なんのことですか?」
西岸良平顔でなんなくクリア、、、というのはウソで免許証を見せて中に入る。みんなにじろじろ見られてかっちょわる~。エレベーターの中では岡持を忘れた蕎麦屋のフリをしてなんなくクリア。無事、総務部学事課(県庁の中でお寺や神社担当の部署)に辿り着きました。

我々坊さんって身分証明証ってないんですよ。みんなは普段「身分証!」って言われたらどうしてるのかなあ。免許持って無い人は困るじゃんね。

ボクサー亀田ならなんて答えるだろ。
やっぱり
「は、なんのことですか?」
かな。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




6月15日は真言宗の宗祖、弘法大師空海様のお誕生日です。パチパチ!

な、なんと6月15日って千葉県民の日だったのね。知りませんでした、、、。だって千葉県民の日といったって仕事が休みになる訳じゃないし、まったく興味ありませんでした。そうと知っていれば何か家族でドライブにでも行く計画建てておくんだったなあ。

でもまあもともと今日は午後にお隣の柏市の病院付帯施設へマジックをしに行くことになっていたので、車で出掛けました。病院に併設された老人ホームです。
ラジオ番組で出演していたゲストが雨の日の過ごし方についていろいろ提案をしていました。
僕りんの雨の日の過ごし方ねえ、、、粘土遊びかなあ(^^;)

さて、マジックショーをやるホールでは、はじまる前に皆さんがそれぞれにやりたいことをしておりました。麻雀をやる人、手芸をしている人、テレビを見ている人。
すると部屋の隅での異様な光景が目に入りました。

みんなが短い釣り竿を手に持って、部屋の中にある池に糸を垂れているのです。

おそるおそる聞いてみました
「釣れますか?」
「あ~っ?」
「いえ、、、その、、、何か釣れますか?」
「、、、、釣れないなあ。あんたもやる?」
「いえ、ちょっと準備があるんで、、、」

一瞬、恍惚の人たちかと思いましたが職員さんの話では糸の先にはスルメが付いていて、実はそこはザリガニの釣り堀だということでした。
ザリガニ釣りなんて20ン年やっていないので正直「やりたいなあ」とも思いました。

これからは雨が降ったら室内でザリガニ釣り、これで決まりっしょ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »