goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



流山仏教青年会の歳末助け合い托鉢でした。パチパチ!

今年は、流山おおたかの森駅の自由通路で行いました。
お預かりした浄財は、すべて流山市社会福祉協議会に委託し、流山市内の福祉に役立てます。


毎年
「お前ら、誰の許しを得て、ここで街頭活動しとるんじゃ!」
という、新興宗教系の方や、日常に不満を抱える団塊の世代の方に絡まれるのですが、
流山おおたかの森駅の自由通路は、首都圏新都市鉄道株式会社(つくばエキスプレス)、東武鉄道株式会社(東武アーバンパークライン)、流山市の3つが管轄でして、我々は警察に事前申請し、流山市のエリアで托鉢を行っております(^^)
(それぞれの区分は、深夜に来れば、シャッターがどこで降りるかで分かります)


ここ数年で感じるのは、
団塊世代や団塊ジュニアは宗教を毛嫌いするが、若い方やZ世代こそが、上手にいいものを選び取っているなあ、ということです。
個人の感想ではありますが、実際ほとんどのおじさんおばさんは、胡散臭そうに我々を一瞥し通り過ぎるのですが、全部の募金箱に喜捨して、「ご苦労様です」と声をかけてくださるのは茶髪にピンヒールのギャルだったりするんです。ホント。
あなたに幸あれ!




さあ、明日から12月。いよいよ歳末です。お互い助け合いの精神で、よい新年を迎えましょー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼の続きです。パチパチ!
前回の二十五番・播州清水寺の記事はコチラ


早口言葉【書写山の社僧正(しょしゃざんのしゃそうじょう)】で知られるお寺でしたが、近年はトム・クルーズの『ラストサムライ』ロケ地として有名になりました。

ロープウェーでのぼります~



わーい、いい眺め!



山上駅からマイクロバスに乗り換えて摩尼殿(納経所)へ。


ようやく摩尼殿に辿り着きました。はふー。

まあ、昔の人は全部歩いたんだからそれを思えば、、、、、


懸崖造りの巨大なお堂です。かっちょいー!よくもまあ、山の上にこんなものを、、、、



お参りの後は、『ラストサムライ』ロケ場所の「三之堂(みつのどう)」へ。大講堂、食堂、常行堂がコの字型に建つ、大コーフンスポットです。
なんか変なオブジェが飾ってあって、ちょっとがっかり。

個人的に、こういうの要らないんだけどな、、、、(^^;)

前回お詣りときには、奥の院でチベット語の御朱印をいただきました


帰りのロープウェーの前にかわらけ投げをしました。アイ~ン!



二十六番・一乗寺へ続く~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は訳あって、目黒から五反田をうろうろ。パチパチ!

芸能人が犬の散歩していないかと帽子を目深にかぶっている人を中心に観察するが、そもそも芸能人をあまり知らないことに気づく、、、、、
へーっと驚いたのは喫茶店がやたらと多いこと。こじゃれたカフェも古式ゆかしき喫茶店も。
東京ってスゴイなと改めて思いしらされました。

もっとも都内在住の人に言わせると
「家が狭いから、喫茶店で仕事をしたり本を読んだりするんだお」
とのことですが。


江戸五色不動の一つ、目黒不動尊。はじめてお参りしました。あらためて書くほどの事ではありませんが、「目黒」の地名由来の寺です。都内には他に目白、目赤、目黄、目青のお不動さんがいらっしゃいます。
東京ってスゴイです。

たまたま28日だったので(※)、露店が出てて、人がいっぱいですごい楽しそうな雰囲気。

※毎月28日はお不動様のご縁日です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日『流山ホラー部※』で、『SAW X』を鑑賞した際、新たな「?」が生まれたことがきっかけで、

「あらためて『SAW』の一作目を観よう!映画館では、やってないからDVD借りてどっかで観よう!」
という課外活動を今夜行いました。パチパチ!





みんなで自治会館で観ました(^^;)








もう20年前の作品なんですねー。伏線の張り方とか回収の仕方とか、改めて名作だなと。
映画でよく使われる手法で、これまでの経緯を早送りやコマ送りで一気に見せるシーンがありますが、そこら辺の使い方も1作目からちゃんとSAWなんですね。
皆さん、相当にコーフンされたようで、早くも次回開催が決定っぽいです。
次回ですか?
もちろん、『SAW2』 R15+指定です~(^^;)



※大の大人がぞろぞろとレイトショーでホラーを観て「むきょー!」とか「わちゃー!」とか言う会。活動場所は流山か柏。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




頑張って大般若祈願法要の御札書き。あと裏表にハンコを押すのですが11月中に終わるのは初めてかも。


12月に入ってから慌ててひーひー言いながら書いているのが常なのですが。
経験を重ねることで、次のことを予測した行動を取れるようになるのは、歳をとる良いことの一つです。パチパチ!



20年書き続けてようやくかよ、と言う話ですけど(^^;)
でもまあ、今年は準備万端で本番当日を迎えられそうです~。わくわく。


「木を切り倒すのに8時間与えられたら、私は最初の6時間を斧を研ぐのに費やす」
by エイブラハム・リンカーン



おまけ~
今夜の『○○食堂(市野谷の子ども食堂)』は、インフルエンザで欠席という方が多く、参加はちょっと少なめでした。しかし来た子たちはみんな元気で最後は半そでになって走り回ってました。私もいい汗かきました、、、、
参加父兄に、先日の流山ロードレースに出た方が複数いて、「お互いお疲れ~」と健闘をたたえ合ったのですが、次の一言がみんな「で、タイムいくつでした?」なんですもん。意識高すぎますって~
私のなんか恥ずかしくてとても口外できまへん(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は御朱印インスタグラマー『ヒロ』さんの、インスタライブに出演しました。パチパチ!


インスタライブのアーカイブはコチラ





とにかくライブなんで、当たり前ですが言い直し等は一切できません。くしゃみやしゃっくりをしないように細心の注意を払いました、、、、(別にしたからと言って何がある訳ではないのですが^^;)
お寺の紹介をいろいろさせていただいたので、結果としていい感じの円東寺紹介動画になりました。ヒロさん、ありがとうございました。ふかぶか。


御朱印の郵送を「認める、認めない」はそれぞれのご住職の考えもあるので難しいところです。本来御朱印はお金で買うものでは無く、お寺にお経を納めた証にいただくものですから。
もっとも「本来」を言い出すとキリがなく。
私自身は、せっかくのご縁なんだから郵送でもFAXでもメール添付でも、何でもOKだと考えています。


ただ、、、、、、、、、、、



需要が無いだけでして(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都内に出たついでに『六義園』に行きました。パチパチ!



こちらが入り口。

ちなみに入り口の向かいはアンパンマンで知られる『フレーベル館』




元々は三菱創業者の岩崎彌太郎の別邸ですが、始まりは元禄15(1702)に川越藩主・柳澤吉保が築園した大名庭園です。





園内で一番高い築山『藤代峠』からの眺め





滝見茶屋から千鳥橋を眺める





つつじ茶屋



こちらは戦災を免れた明治年間に建てられた茶屋です。つつじの古木が使われています。かっちょええ!





ちょうど今日22日から夜間特別鑑賞(ライトアップ)が始まるそうで、しばらくは激混みになるでしょう(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そのうちキネ旬でやってくれるはず、、、、と思っていましたが、なかなか上映予定も出ないまま。
※帰宅したら出てました。12/21からだそうです(^^;)

我慢できず、都内で『ロボットドリームズ』観てきました。パチパチ!



【家族で観た人の感想】
家内:「『誰に感情移入できるか』だねえ。いや、泣きはしなかったけど」
娘:「胸が苦しくなった」

ちなみに未鑑賞の息子は「おじさんが観る映画じゃないっしょ?!」と一蹴

私の感想ですか?号泣です、、、、、、涙がポタポタたれるのを必死で拭ってました、、、、
でもまあ、それって、自分がおっさん(男✕中年)であることの証左なのかなあと。







以下、ネタバレあり(反転させて読んでくださいませ)











1.恋や経験に対して、男は「名前を付けて保存」、女は「上書き保存」という理論。
2.歳をとればとるほど、あの時ああしていれば、というパラレルワールドを妄想するということ。
3.経験を経て、自分の能力やキャパシティをそれなりに分かってくるということ。
なんかが思い当たりました。
おっさんにはナントも切ないラストでしたが、若い方には「ハッピーエンド」と思えるんだそうです。若いってすばらしい!




DOGとROBOTは、なぜ離れ離れになったのか、そして、なぜ再び手に手を取って踊れなかったのか。それはホンの小さなすれ違いの積み重ねです。
人生は、すれ違いの連続。そして、私たちはすれ違ったということすら知らずに歳を取っていく、、、、、

初め、「ああ、ロボットはこのまま砂浜で朽ちていくんだろうな」と思って辛かったのですが、まさか、再生するとは。
あの日を思い返せば何一つ不満の無いハッピーな今日。しかし、それは望んでいた未来とは少し違うような気もして。
小さな子どもだったら「だったら犬とアライグマとロボット2人の4人で、仲良く暮らせばいいじゃん!」と思うでしょうが、
大人になった我々には「そういうことじゃないんだよな、、、、」とつぶやくしかない。
ですからハッピーエンドだと、おっさんの自分には思えませんでした。エンドっていつなんだって話は棚上げで。


なお、アメリカのいろんな食べ物や文化が出てくるんですが、実は、それらはフランスやスペインというヨーロッパの国々からの皮肉なんだとか。
そういえば、彼らが食べているのって、ホットドッグやピザや、ジャンクフード、レンチン料理のみなんですよね。うーむ、、、、


それはさておき、犬とロボットというキャラだから良かったけど、人間同士だったらきっついなあ。NHKの『ねほりんはぽりん』(パペットだからあまり深刻にならないしリアルに思えない)みたいな感じでしょうか。
あと、Earth, Wind & Fire の『September』。
ホント名曲だなー。街中で大音量で流しても許される!


とまれ、夢と現実と、どちらがどちらなのか。『胡蝶の夢』のような毎日を我々は生きているんですね。
そして、それは奇跡の連続の上に成り立っているんだなーって。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼記録の続きです。パチパチ!
番外・花山院の記事はコチラ


西国二十五番の播州清水寺。シンプルに「清水寺」で良いのですが、京都の清水があまりに有名なので、あえて播州清水寺(ばんしゅう きよみずでら)と呼ばれます。



立派な山門をくぐりお参りします~




参道には、フジバカマが咲いていました~




こちら大講堂に十一面観音様がお祀りされています。




おつとめ後のお話。
「ちょ、ちょ、ちょっと!これ見てよ!」




「ほら、○○さんだよっ!」

すでに仏さまのお仲間入りをされてはいますが、知っている流山の方のお名前を見つけ大コーフン。
ちなみに円東寺にも御寄附いただいた方のお名前は永く記されてますよー。



こちらは薬師堂




特徴ある十二神将は、薮内佐斗司さんの意匠です。かっこかわいい!



次は二十七番・円教寺へつづきます~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はご縁のある方の水彩画個展を拝見しに松戸の『gallery Ten→Sen』へ。パチパチ!
松戸のイルミネーションは『MATSUDO』。ある意味潔い。




高森圭子水彩画展 旅の記憶 花をめぐる旅・イギリスをめぐる旅

高森さんは、お互いの子どもが同じ幼稚園だったこともありますが、かつて円東寺で月一開催されていた玄米自然食レストラン『森のベジカフェ』のシェフという繋がりです。
会場では、現在小田原に住んでいるかつてのお仲間(かぜのこようちえんの保護者)とも再会し、大盛り上がり。
お互いの子どもが幼稚園児だった頃からだから約20年ぶり。残念ながら今年度で閉園が決まっていますが、いやはやスゴイ幼稚園でした。
幼児教育の話は、キリが無いのでここでは敢えて書きません(^^;)



おまけ~
こちらは、流山おおたかの森。

今年はメリーゴーランドなんかもあり、盛り上がってます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ