PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



円東寺、除夜の小鐘にご参拝いただき誠にありがとうございました。パチパチ!
以前は、私一人でどうにかなっていたのに、家内に手伝ってもらうようになり、娘に手伝ってもらうようになり、息子に手伝ってもらうようになり、、、、


『大きなカブ』みたいですね(^^;)


明日からは9時~16時で物販対応させていただきます。
なお、商品によっては本日売り切れてしまったものが複数あります。ご注意くださいませ。

それでは皆様、来年もよろしくお願いいたします~!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は大晦日、円東寺『除夜の小鐘と福ダルマ市』です。パチパチ!
また、御朱印をご希望の方は本堂で授与しますので(300円)、御朱印帳をお持ちください。



何でも明日は流山立木観音の仏師さんがその時間に合わせて、見学&ライトアップを計画されているようです。
もしかすると堂内の梯子に上ってお顔を拝観できるかもしれないので、ご希望の方は動きやすい格好でどうぞ。

毎年書かせていただいておりますが、真夜中に出掛けて、明けましておめでとう!と言ってから、明け方に帰って昼過ぎまで寝る、、、、これって、どこかおかしくないですか?一年の計はガンタンクにあり、じゃなくて、「一年の計は元旦にあり」です。元日の過ごし方が、一年の過ごし方になっていくと私は思います。日付が変わる前に就寝して、初日の出とともに始まる、清らかな年の初めを迎えてみませんか。
もちろん、初詣は氏神様と菩提寺から。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、ラジオパーソナリティーの佐藤理香さんが円東寺に見えて、インタビューをされたのですが、その様子がvoicyにアップされました。パチパチ!


インタビューその1

インタビューその2

この日は畠山仏師もいらしていたのでご説明をいただくとともに、佐藤さんには彫像中の流山立木観音も梯子に上って拝観いただきました。
ぜひ上記リンクから感想をお聞きくださいませ!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ばばーん!来ました来ました~。パチパチ!


これは黄金の鏡餅、、、、、ではありません。宝珠(ほうしゅ・ほうじゅ)、あるいは摩尼(まに)宝珠と言って、お地蔵さんや虚空蔵さんが手に持っているあれです。ちなみに宝珠っぽいものは擬宝珠(ぎぼし・ぎぼうじゅ)といいます。橋の欄干についていたりしますね。
円東寺の流山立木観音堂の屋根のてっぺんに乗ります。

宝珠は、これを持つと何ごとも思い通りになると言われる、魔法の珠です。我々の自分勝手な願いを清らかなものに変えるとも言われています。
今後、流山立木観音にお参りする皆様の願いを、「仏フィルター」に掛けるツールと申しましょうか。

明日も工事が入ります。ホットな年末だなあ~(^^;)
♪Some like it hot and some sweat. When the heat is on!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




普段はあくびが出るほど暇なのですが、今月はそこそこ忙しく、年内に出さねばならない提出物などでお尻に火がついております、、、、
なんで、こんなに忙しくなってしまったかというと、、、、単にふらふらと遊んでいるからなんですね。ごめんなさい(^^;)

クリスマスの土曜日は、ご法事も無く、都内へ遊びに出掛けました。パチパチ!
まずは紀尾井町まで、知り合いのご住職の個展に。


続いて、円東寺大人の寺子屋「三條さんと行く上川口屋ツアー」へ。
真言宗豊山派大本山の護国寺を参拝し、そこから、雑司ヶ谷霊園を散策。夏目漱石のお墓をお参りしたり、ウナギ屋さんの匂いを嗅いだりしつつ、雑司ヶ谷鬼子母神へ。
ケヤキ並木の参道には、しゃれた店が並んでいます。満島ひかりの『Woman』ってドラマのロケで使われていて、夕暮れ時の感じがなんとも良かったです。あのドラマで『遠き山に日は落ちて』の歌詞に出てくる「いざや楽しきまどいせん~」の「まどい」は円居と書くのだと知りました。まだ10代だった二階堂ふみも出てたなー。
当時の拙blog

池袋駅から徒歩範囲でこの引き締まった静寂さ。都内でこの雰囲気はなかなか無いですね。


今回の目的地、上川口屋。

都内最古の駄菓子屋といわれ、創業はナント1781年。看板(元)娘さんはピアノをたしなまれるのだとか。営業は土日の昼間のみ。
という訳で、皆様ご参加ありがとうございました!
次回は、春あたりに谷根千かねー、上野浅草もいいねーなんて話も出ました。どこに行くにせよ、お参りと食べ歩きですね(^^;)


おまけ~
(元)お嬢様方は参道の喫茶店に行かれましたが、私は極秘任務があり、現地で別れて浅草へ。
♪さあさ着いた、着きました 達者で永生きするように、お参りしましょよ 観音様です、おっ母さん

お祭りみたいに賑やかね~


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




流山本町の町おこしに一役買っている飯田信義さんは、私にとって保護司の先輩でもあります。パチパチ!
飯田さんの切り絵展が、お正月に「杜のアトリエ黎明」で開催されます。1月4日から16日まで。



流山立木観音クラウドファンディングのリターンにさせていただいた切り絵を、先日わざわざご持参くださいました。


いやあ、エクセレント!ここだけの話、流鉄車両の色が違うだけと思っていたのですが、
ナント、すべて構図が違うっ!さすがです。御見それいたしました、、、、

クラファン支援者の方への発送は来年の3月以降ですので、もう少々お待ちを。
切り絵はA4、額縁はA3サイズ。それぞれのご自宅で愛でていただければ幸いです~。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さてさて、昨日の○○食堂は、お坊さんが参加というとっても粋なクリスマスパーティー(※)でした。パチパチ!
鳥からも、ポテサラツリーも良かったけど、昨日、何に驚いたかって、参加した子ども達、希望者全員がケーキ作りをしたんですよー!ひゅーひゅーどんどん!



小さなイチゴのショートケーキを一人ずつ作りました。


いやあ、これ、絶対楽しいですって~!令和3年の冬、子どもたちの忘れられない思い出になったことでしょう!



※クリスマスはキリストの誕生日だと思われている方が多いですが、正しくは「キリストという方がこの世に生まれ出でたということをお祝いする日」です。キリストの誕生日は分かっていません。恐らく春だと言われています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺『流山立木観音』の御堂が建築中です。本日、ついに足場が外されました~。パチパチ!



ふー。ここまで長かった、、、、あとは、正面扉の取り付けや犬走り工事などを残すのみとなり年内に完成予定です(もしかすると屋根に宝珠が据え付けられるのは年明けかも)。
なぞなぞ掲示板も、ついにガラス扉付のものにっ(^^)


おまけ~
今日の子ども食堂はポテサラツリーがお目見え!

こんなん、家では作らない(作れない)。たくさん作るとこういう楽しさもありますね。
そして、みんなでいっしょに食べるとホントおいしい!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月25日(土)に円東寺『大人の寺子屋』を開催いたします。パチパチ!
今回は、大人の遠足と題して、流山在住のイラストレーター三條栄子さんと、真言宗豊山派大本山の護国寺から雑司ヶ谷霊園を抜けて、雑司ヶ谷鬼子母神までお散歩します。
鬼子母神境内には、日本最古の駄菓子屋と言われる上川口屋(創業1781年)があります。その後、都電荒川線に乗って大塚駅へ行く予定です。お楽しみに!

◆12月25日(土)13時、護国寺仁王門前集合(東京メトロ有楽町線「護国寺駅」1番出口徒歩0分)
16時頃、都電荒川線「大塚駅前駅」解散予定

・小雨決行
・参加費:なし(必要なお金は各自の交通費とおやつ代)
・あるといいもの:御朱印帳(護国寺と雑司ヶ谷鬼子母神にお参りします)
・参加資格:大人ならどなたでも

お申し込みはfacebookのみで失礼いたします。前日の24日までにお申し込みください。
※そんなことはまずないと思いますが、万が一あまりに大勢が参加ご希望の際は、途中で申し込みを打ち切るかもしれません。
※JR大塚駅前は再開発で楽し気な飲み屋街になっています。解散後の行動は自由です。
東京大塚のれん街公式サイト




上川口屋は土日しか空いていないのです、、、、


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は年末恒例、円東寺の『市の谷の市』でした。パチパチ!
良いお天気に恵まれ、たくさんの善意に助けられ、ありがたい限りでした。大勢のご来場ありがとうございました。


驚いたのが、ナント開催中に小鳥を追ったオオタカが境内に急降下してきたこと。
「喝!ここで殺生は許さんぞよおっ!」と私が叫ぶと




、、、、というのはウソで、再び飛び去るまで本当にあっという間でした。写真が撮れず残念!(どなた撮った方いませんか?)
あと、予てからあった「角上魚類がおおたかに」という噂は、やっぱり本当で、来年夏OPEN予定のおおたかの森SCのANNEX2に入るんだそうです(平和台の方は閉めるんだそうで、、、)。

まあ、どんなに周辺の様子が変わろうとも、『市の谷の市』は、十年一日の如くゆるゆると行っていきます~
第1回(2007年)は、こんなだったんだなー。


さあ、年賀状書かないと(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ