PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
CALENDAR
2022年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
RECENT ENTRY
恵方巻を無理に食べなくてもいい
令和7年・円東寺追儺会へのお誘い(再告知)
【不登校経験者×保護者のおはなし会】
パワーベルトを着けろ
ぱふぉない~PART15~
『仏教落語寄席』のご案内
『ルパン三世 カリオストロの城』万国旗の秘密
樹木葬『おおたかの森庭苑』第2期・一般公開開始
令和7年・円東寺追儺会へのお誘い
どうすればよかったか?
RECENT COMMENT
PRINCOちゃん/
【不登校経験者×保護者のおはなし会】
さゆりん/
【不登校経験者×保護者のおはなし会】
PRINCOちゃん/
白菜加持・令和六年
PRINCOちゃん/
白菜加持・令和六年
Chirichiri/
白菜加持・令和六年
PRINCOちゃん/
第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
坂戸 美喜夫/
第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
PRINCOちゃん/
流山市「マーケティング課長」募集中
ブラン/
流山市「マーケティング課長」募集中
PRINCOちゃん/
流山市「マーケティング課長」募集中
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(6666)
あなたにパチパチ
(54)
エンタにパチパチ
(67)
自分でパチパチ
(20)
BOOKMARK
Sidosso Princo!
プリンコちゃんのウェブサイト
いちのやのお寺 円東寺
プリンコちゃんが住職を務めるお寺
『答えにくい子どもの「なぜ?」のお釈迦さまならこう言うね!』
PRINCOちゃんこと、円東寺住職の著書
MY PROFILE
goo ID
sidosso
性別
都道府県
自己紹介
節談説教興隆会ならびに流山ジャグリングクラブ事務局はこちらです!
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
おいでよ流山ジャグリングクラブ
Weblog
/
2022-01-31 19:56:02
流山ジャグリングクラブ
は、コロナ下でも地味に練習しています。パチパチ!
基本的に、日曜日の夜、南流山福祉会館で2時間の活動です。
地味に平均年齢は高いです。昨夜は大学院生1人抜かして全て
おじさん
社会人(含む出家者)。
※写真のときだけマスクを外しています
幼稚園児や小学生、女子高生も来たりします(あまり定着しないのはなぜ?飲み会が下品だからかな、、、、^^;あ、でも小学生のときから来てプロになった子が一人いるか!)。
3ボールカスケードという3つのボールを投げる基本の技は、どー------んなに鈍な方でも、練習すれば必ずできるようになります。ホントです。インディアン、餅、もとい、ウソつかない。
はっきりいって、鉄棒で逆上がりしたり、自転車に乗る方がよっぽど難しいです。
興味のある方は、ぜひ遊びにいらしてくださいませ。一人でやるよりみんなでやった方が確実に上達は早いですので~!
twitterで拡散されていた画像↓
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
小平奈緒の表現力
Weblog
/
2022-01-30 21:09:10
以前、スピードスケートの小平奈緒選手のコーチ、結城匡啓さんの講演録を読んだことがあります。パチパチ!
結城匡啓さんの指導理論はさておき、印象深かったのは、小平選手のようなトップアスリートは、自分の意志が確立しているし、ボキャブラリーが豊富だなと。
「みんながそうしているから」とか「なんだか分からないけど」、「ハァハァ、覚えていないっす」、、、は無いんです。
私が未だに法話でよく取り上げるアレクサンダー・カレリンは「レスリングが強くなりたければ本を読め」と現役時代にしきりに言っていました。
「レスリングは一瞬として同じ体勢が無い。自分の今の状況を把握するためには、それを瞬時に言語化できなければいけない。だから本を読んでボキャブラリーを増やせ」
が言わんとするところでした。
小平選手も、練習の後、
「足で氷を蹴るんじゃない、お腹で氷をつかむ、、、」
のように、自分の得た感覚を言葉にするということを繰り返していたそうです。言葉に出来ないと、再現しずらいから。
そして、コーチのやり方を支持しながらも
「先生、違います」
と、コーチの表現方法を自分の言葉に直したそうです。
かつて私自身、ソムリエの言う
「このブーケは、森を散歩する少女の靴についた枯れ葉の香り、、、」
とかいうのに嫌悪感をもっていましたが、具体的な言葉にしないと伝わらないことが最近ようやく分かりました。失礼しました。
ソムリエの田崎真也氏が
「肉汁がじゅわっと広がる」という表現は、ただ肉汁の量を表しているだけである、「牛肉がたっぷり入ったコロッケ」などというのも視覚から来た「量」を表しているにすぎない、「プリプリした刺身」「ほくほくのポテトサラダ」も、それは触感に基づく擬声語的な表現にすぎない。「ほっこりした味わい」「まったりしたうま味」などというのも、人によって定義が違う言葉。「手作り」「厳選した素材」といった表現も、プロセスにすぎないから、美味しさを表す要因にはならない、、、、、
と語っているのを知り、自分の表現力の無さに凹みました。
仏教では不立文字と言って、言葉に出来ない世界があるのですが、、、、、それでも言葉にすることを試みたいです。そのプロセスも自分にとってはきっと大切なのかなと。
とまれ、小平選手応援してます。がんばれー!
写真~
今日の流山立木観音像。仏様は形が無い。だけど、なんとして立体に表現したものが仏像です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2月3日節分追儺会のお知らせ
Weblog
/
2022-01-29 21:53:48
まもなく2月3日に
円東寺『節分追儺会』
が催されます。パチパチ!
厄除、縁切りなどの御札を希望される方は、こちらの
お申し込みフォーム
から、お早めにお申し込みください。
夜8時から行う法要です。
写真~
墓地の一角で、いつの間にか水仙のつぼみが膨らんでいました。冬来りなば春遠からじ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
失敗が苦手な子どもたち
Weblog
/
2022-01-28 17:56:06
今日の境内の河津桜はこんな感じです。パチパチ!
去年は節分の日に咲いたんだよなー
。
子どもさんに小さい頃から、文字や数字を教えると、ある一定の形に近づけることのみを目指してしまうと聞いたことがあります。結果、すべてにお手本やマニュアルが無いとできない子になりがちなんだとか。
塾や習い事も、〇と×しか無い世界で、ひたすらびスピードと正確さを競うため、「失敗するのがとても苦手な子」になってしまう恐れがあるそうです。
それでも、親御さんの幼児教育熱は冷めません。我々、団塊ジュニア世代あたりから、「みんながそうだから」という呪縛にかかっているのかも。
(自分自身を信用できず、同じ意見がないと不安になる。食事をするならみんなから評価の高い店、買うんだったらヒット商品、住むんだったらみんなから人気の街、、、、)
偏差値の高い学校へ入学したり、人気ランキング上位の企業へ就職したり、難関資格を取得すること以外は、落ちこぼれだと小さい頃からすり込まれてしまったら、そりゃあ失敗はできませんし、失敗は恐怖です。
失敗したらやり直したり、別のことをすればいいのに、〇と×以外の解を持たないのですから、思い通りにならなかったときに自暴自棄になるのも無理はありません。
そんなときに、自分以外の人が羨ましくて、傷つけたくなってしまったときに、「お手本」がニュースで報道されたら、、、、
まずは、我々が呪縛から逃れないとなあ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
I Have a Dream
Weblog
/
2022-01-27 18:26:01
『教授の悪夢』というタイトルの古典ロープマジックがあり、PRINCOちゃんも良くやります。パチパチ!
英語の原題は、Professor's Bad Dream、、、、ではなく、『Professor's Nightmare』。
西洋では、悪いものは大抵、悪魔の仕業なんですね。夢ってそもそもなんなのかなあ、って今さらながら考えました。
日本語の「夢」って、寝ている間に見るものですが、将来の希望や目標という意味でも使います。不思議なことに英語のDreamも両方の意味がある。なんでかなー。
調べてみたら、元々、日本の「夢」には寝ている間に見るものの意味しか無かったのですが、明治時代に英語に合わせて両方の意味を持たせたのだそうです。わお。
写真~
一応、マジックの道具なんですが、、、、バルーン愛好家のコレクションにしか見えない(^^;)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
なぞなぞ掲示板に文字貼りました
Weblog
/
2022-01-25 07:14:45
カッティングシートを切るなんて、大学生以来?あの頃、バイクにアホなマークとか貼ってたなあ(^^;)
近所の100均に売ってないので、オート〇ックスに行ったらバイトの女の子がカッティングシートを知らないしで(売ってなかった)、結局、ネットで買いました、、、、。
できました~!わーい。パチパチ!
もっと凝ったデザインにしたかったけど、とりあえず現時点ではこれが限界。そのうち、気が向いたらイラストとかも貼ろうっと。
(大抵、気は向かないのですが、、、)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Children of Deaf Adults
Weblog
/
2022-01-24 20:53:28
『Coda コーダ あいのうた』
、観てきました。パチパチ!
フランス映画のリメイクなんですね。ヤングケアラーの問題なども出てくるので、ぜひ小学生に観て欲しいのですが、PG12なんですよね、、、、、
以下、ネタバレあり(反転させて読んでください)
なぜにPG12かと言うと、下ネタだらけなんです。そのおかげもあって、あまり重い雰囲気になりません(^^;)
それを高校生の娘が通訳しなければいけない、というのもヤングケアラー問題であるのですが。
ストーリーは、予告編を見れば想像がつく範囲の話で、まあ、そうなるよね、という話です。それなのに、後半はもうひたすら涙、涙、涙、、、、
設定が漁師一家というのが良くて、腕っぷしの強い兄貴が妹思いでかっこいい!なんか小豆島の漁師はまゆうっぽい?高校での発表会時に無音にして、聾唖の人の世界をみせるのも良かったし、劇中で使われる歌がいちいちいい。The Clashの〈I Fought the Law〉がかかった時は、私もノリノリになりました(^^) そしてやっぱり、ルビーの歌声がいい。
「歌は相手に何を伝えるかだ!」というV先生の言葉がここに繋がったか、というオーディションのシーン。
『青春の光と影』の歌詞を、自分を見つめる家族に全身全霊で届けようという姿にはもうひたすら涙、涙、涙、、、、
天使の髪だったり、アイスクリームのお城だったり、太陽を遮ったり、雨を降らせたり、、、、、見方を変えれば変わる雲。でも、私は雲の本質を知らなかった。愛についても、人生についても、、、、
恥ずかしながら、こういう意味の歌だとは今まで知りませんでした。今度、「空:くう」の説明をするときに歌おうと思います(^^)
良い家族、良い友達、良い恋人、良い師に恵まれハッピーエンド。ただ、聾唖者だけで船に乗ることを禁止された一家はどうなるのか?という不安が残りますが、ルビーがバークリーに進学したあと、きっと、あの船には、兄貴の彼女になったルビーの親友が健聴者として乗り込むんじゃないか、私はそんな風に受け止めました。
ちなみに別れのシーンは、I love youポーズに似ていますが、I・R・L・Yの指文字で「I really love you」だそうです。あの家族なら大丈夫。そんな風に思えるラストでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
流山立木観音R04.01.23
Weblog
/
2022-01-23 22:10:52
普段、暗く前にお帰りになる仏師さんですが、今日は気迫が満ち満ちて、かなり遅くまで作業されてました。パチパチ!
こちらは横からの写真。
ほとんどの仏像は、腕輪や首飾りといった装飾品(アクセサリー)は、後から付け足しますが、流山立木観音様は、一木から彫り出しています。その分、足場の悪い中での作業が増えます。
イチョウの木との格闘技の様相を呈していました。
3月6日の開眼・落慶式以降は、基本的に年に一度の御開帳とする予定です。他の観音様にならって12年(午年)や33年に一度、ということも考えており、そこら辺は未定ですみません。
とりあえず、秘仏にはしません。
そもそも前後左右に窓があって丸見えですから(^^;)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
上口龍生師レクチャー
Weblog
/
2022-01-22 19:28:41
今日は柏マジッククラブで
上口龍生師
の講習会でした。パチパチ!
久しぶりに柏に行ったなあ。
今日の私的覚え
・チャイニーズステッキ
・ジャパニーズペーパーテアリング 第1段階:通常の復活、第2段階:サカ―トリック
・Dissolving Coin 出現はカラクリBOXから
・20世紀シルク シルクのロールバニッシュの代わりにハンクボール Pack Small, Play Big!
・水と新聞(ワインと水を使って)
・モンゴリアンシルク
・ロープマジック Chefalo Knotを使って
マジックレクチャーから流山おおたかの森に帰ってくると、ちょうどマジックアワー。空が広いなー。
「娑婆は我慢の連続ですよ。我慢のわりにたいして面白うもなか。やけど、空が広いち言いますよ」『すばらしき世界』より
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
令和四 壬寅 初大師
Weblog
/
2022-01-21 20:32:18
1月21日、初大師でした。パチパチ!
例年のごとく、横浜のお寺まで助法(お手伝い)に。
感染者うんぬんを受けて、この一週間、申し込んでいた講演会が中止になったり、出席で返事をした会議がオンラインに変更するという連絡が次々届いております。まあ、私の主催ではないので従うのみです。
一時期、仏事(法要)のオンラインをすすめる向きもありましたが、実はこれに関しては、オンラインではなくお寺で、という意見が最近のアンケート結果で逆転したそうです。これは経験してみたからこその、否定的な意見なのでしょう。
オンラインの便利さを感じれば感じるほど、代わりに「はぎとられた何か」を感じているのだとか。
お護摩の法要で実際に参列することは、炎や音だけでなく、煙やお香の匂い、室温の変化、何より仏菩薩のおられるその場所の雰囲気が感じられます。
このお正月に何か物足りなさを感じている方こそ、あらためてお寺や神社へお参りにいかれてはいかがでしょうか。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』