第2回おいしい寺子屋「手前みそつくり」でした。パチパチ!
前回渡した大豆を皆さんにおうちで煮てきてもらい、再集合。お塩とコウジを配って説明です。広間全体にブルーシートを敷き詰めて、、、さあスタートです!

言うことを聞かないとムチで叩くと言っています(ウソ)

コウジと塩をよーく混ぜたものに、フードプロセッサーで細かくした大豆を合わせ、さらにコネます。空気が入らないように味噌玉を作ります。フードプロセッサーを使うと一番大変な豆をつぶす作業があっという間にできますので、いい時代になりました。

持参した容器に、味噌玉を投げつけるようにして詰めていきます。カーヴにシュート、スライダー、、、さまざまな球種を使い分けながらストラックアウトさながらに隙間なく詰めます(最後は手でならします^^)。

サランラップで空気のはいらないようにフタをして、さらに塩でフタをします。この後、光が入らないように新聞紙でくるんで、「円東寺味噌」ができるのは秋くらいです。ご本尊・大日如来様の真下で熟成させます。でき上がったらみんなで食べ比べをしよう!と盛り上がりました(食べることばっかりかいっ^^;)
白味噌、赤味噌などはコウジと大豆の割合で決まるんですねー。あと熟成期間も変わってくるそうです。何回か作って慣れてきたら、ヤブラコウジとかブラコウジなどでパイポパイポして長久命の長助味噌にもTRYしようと思います。
参加者の皆さま、お疲れさまでした~!