PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



仏教では、人は死ぬと生前の行いに応じて、六つの世界のどこかへ生まれかわるとされます。パチパチ!
いわゆる六道というもので、一番きっつい方から地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天という場所です(※1)。このように生まれ変わる輪廻転生から離れ、仏陀になることを解脱(げだつ)といいます。
ちなみに、我々が今暮らしているのは「人」と呼ばれる人間道で、四苦八苦のある世界。その下は、修羅道といい、戦いの世界です(※2)


こう言うと多くの方は、
「ああ。いつも戦争している世界か」
と思われるようですが、戦争ではなくとも「勝ち負け」や「損得」を基準としているのなら、それは修羅の世界と言えます。

いくら人(ひと)として生活していても、あいつは負け組、俺は勝ち組、だとか、この人について行けば得をするとか、○○してもお金にならないとか、△△に入ってもメリット無いとか、、、、、、そういう価値観に縛られている心の状態ならば、すでに修羅の道に足を踏み込んでいます。
例え、お金持ちでも、「お金を効率よく稼ぐ人の方が、より優れている」のように勝ち負けの判断基準で生きていたら、いつまでたっても気が休まりません。
何に価値を見出すかや、幸せの基準は、一人ひとり違うのですから、他人と比べて一喜一憂する必要なんてない、、、、はず。

心穏やかな道を歩きたいなら、勝ち誇っておごり高ぶるのではなく、自分を卑下して落ち込むのでもなく。損得と勝ち負けを手放すのが、まず最初にすることではないでしょうか。



写真~
昨夜の流山ジャグリングクラブには久しぶりにお子ちゃまが遊びに来てくれました。プロ大道芸人からの英才指導(^^)



※1 生前に悪いことをした人は地獄へ、良いことをした人は天国へ、中くらいの人は中国へ行くという説もあります(ウソ)
※2 傘の柄に仕込んだ刀を使って梶芽衣子が家族の仇討をする世界とも言われています(ウソ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暑くないすか、、、、、天気予報の雨マークが全然見当たらないし、これって、梅雨明けでは、、、、



さて、円東寺「大」七夕祭りが始まりました。パチパチ!
本堂の前に七夕の笹を飾っているだけですけど(^^;)

朝5時から輪飾りや貝飾り、網などをせっせと作りました。相変わらずヒマだなあ、俺。


短冊はどなたでもご自由にお書きください~


短冊記入例:

昨日の東京メトロ副都心線の一件で、真っ先に映画を思い浮かべました。
『神は見返りを求める』、まだ刺さってます。作品も俳優陣も、何らかの賞を獲って欲しいなあ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、『クッソいい天気だな』 #神は見返りを求める
でした。パチパチ!

あまりの暑さに生命の危険を感じ、慌ててパルムを買いに行きました。


一昨日、立ち入り禁止の『市野谷水鳥の池』に人影が、、、、すわ、事件かっ!?




ズーム、、、、、



野鳥観察の団体さんかな?

どうやれば、中に入れるのかなあ。
柵の中に入って、野鳥観察ではなく、空き缶とゴミ拾いをしたい(^^;)
立ち入り禁止にすることで野鳥を守っているのだろうけど、そこにゴミを捨てる人がいるのをどうにかできないかなー。

とまれ!

明日はもっといい日になるよね?パルム

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




来週からちょっと忙しくなるし、土日は混むし、、、、ということで、えいやっ!と『神は見返りを求める』観てきました。パチパチ!
初日の初回に行くって、私的にはスターウォーズかよっ!というくらいの気合の入りようです(^^;)





『ヒメアノ~ル』、『愛しのアイリーン』、『BLUE』、『空白』、、、、と、これまで観た𠮷田恵輔監督の作品は、どれも大好きなのですが、今回も、、、、、傑作でした。
しばらくうなされそうです、、、、、。





以下、ネタバレあり。反転させて読んでください。









登場人物のすべてが好きになれないという、何ともエグイ内容です。でも、、、、、人間ってそうだよねって。いいところもあれば悪いところもあり、好きなところもあれば嫌いなところもある。きっと観た人は「俺もこういうとこある、、、、」と胸が痛むことでしょう。


ダサくて生活感あふれる、Yuri-chanこと岸井ゆきのがとってもピュアでかわいいのですが、売れっ子になるにしたがってどんどん下衆な女になっていく。後半になると、いちいち口を捻じ曲げて嫌なセリフをいうんですが、ああ、こういう人いそうだなーと。彼女には彼女の正義があるんだねって。
では、ムロツヨシ演じる田母神に感情移入できるかというと、それは無くて「怖いよっ!そんなことしても、ますます落ちていくだけだよ!」と言わずにはおれません。
とはいえ、自分が思いを寄せている人が異性に裸をキャッキャ言って見せているのを、壁の外で聴かされるって、耐えられないな、、、、


ちょっと話題がそれますが、例えばだけど、売れないお笑い芸人が売れたい、売れっ子になりたい、、、、と思って、がんばって売れっ子になったとします。でもなったらなったで、怪しげな奴が寄って来る、プライベートは無くなる、親友が親友では無くなってしまう、、、、という風に、人並みの幸せは手放すことになります。あげくに売れなくなったら、落ち目だと言われるので、脅迫されているかのように常に走り続けねばならず、、、、、
人は条件では幸せになれないんですよね。



さて、物語はクライマックスに向かい、流山在住の自称高僧による読経の甲斐あって(ウソ)、Yuri-chanが川合優里に戻ったかに見えます。
サイン会で「Yuri-chanみたいになりたい」と言われ、それなりに大変なんだよと、つい本音を語るシーンがありますが、あそこなんかも「将来なりたい職業はYouTuber!」と言っている小学生に見せてやりたいです。もっとも、「人を楽しませるって素敵なことじゃないですか」とファンに返され、サイン会場に現れた田母神と握手し、「あんた嫌い」と言い合って、ああ、なんとなく良かったな、、、、となります。しかし、それでは映画になりません。


、、、、、、ここから先は、ぜひ映画館で観ていただきたいです。


最後、ちょっぴり泣けました。そういう映画では無いんですが。
人間って、ホンの一言で相手を大っ嫌いになる。だけど、ホンの一言で、すべてを赦せる、あたたかい気持ちになれる。


なお、ラブコメに寄せていると思わせておいて、やはり𠮷田恵輔監督。ショッキングなシーンもあるので、気をつけてください。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ来週、6月30日(木)はおおたかの森S・C ANNEX 2のOPENです。パチパチ!
角上魚類のチラシに駐車場料金のことが書いてあります。


な、なんと!駅から一番遠いのに、SC本館やANNEX 1より高いじゃないですかっ!
地下1階、2階あわせて180台しか無いし、「ここには、あまり停めないでね」ってことでしょうか、、、、(ちなみに本館は1800台、ANNEX 1は300台)

ざっくりとテキスト化すると
ANNEX2    :基本30分無料、  1000円お買い上げで2時間無料、 5000円お買い上げで3時間無料
ANNEX1、本館 :基本1時間無料、  1000円お買い上げで4時間無料、 5000円お買い上げで6時間無料

料金って、色んな条件によって決まるんだなーという当たり前のことを再認識しました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




時間が合わなくて、今朝もNHKの朝ドラ見逃したんですが、佐津川愛美、やはりいい感じで絡んできたようですね。パチパチ!



「私の好きな人、○○さんです」
「マジっすか、、、、」




恥ずかしそうにうつむいて、指を差す、、、、
「なるほど、もし生まれ変わってかわいい女子になれたら、こんな風に告白すればいいんだなー」と思ってます(かわいい女子になれたら、、、、、ね^^;)。
その日に備え、『ヒメノア~ル』予告編で勉強してます。


さて、『ヒメアノ~ル』や『愛しのアイリーン』の𠮷田恵輔監督の最新作、『神は見返りを求める』がいよいよ明後日から公開です。バイオレンスシーンは少ないと思いますが、今作もかなり心をえぐってくれそうで期待してます(どんな期待だ)。

一部が流山市内で撮影されたこともあり、今回、猛烈に応援させていただいております。来月になったらぜひ、感想を語り合う会でも開きましょー(^^)



追伸
今日は、おおたかの森子ども食堂『○○食堂』でした。
はじめは(参加者が)少ないかな?と思いましたが、ふたを開けてみると、大勢の方がお越しになり、片付けも手伝ってもらって助かりました~!


今夜のメニューはタコライスとポテトサラダ、ソーセージのスープ。デザートはサクランボ!






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、宗派教職員連盟(※)の総会でした。パチパチ!
総会後は真言宗豊山派大本山の護国寺を参拝。


仁王門。地下鉄護国寺駅を降りると眼前に広がるのはこの景色。写真右に見える鉄筋の建物は真言宗豊山派の宗務所。



不老門。春には両脇のツツジがきれいな場所です。集合写真スポット。



仁王様ではなく、一王様。実はこちらのお像は明治初めに筑波山からやってきたのだそうですが、その時すでに吽形像だけだったのだそうです。
理由は諸説あり、そのうちの一つは「阿吽の像は阿、吽の順番で作らねばならないのだが、このとき吽形像から作ってしまったため、阿形像を作ることが出来ず、一尊のみとなってしまった」というものです。



矢印は檜皮葺の月光殿。国の重要文化財ですが、奥まった場所にあり、ほとんどの皆さんスルー。実は向かいの日大豊山高校の校舎からが一番よく見えるのだとか。



本堂。都内最大の木造建築物です。ミカンで財を成した、紀伊国屋文左衛門が扱った木材で建てられたそうです。



※真言宗豊山派の僧侶で、元教員や現役教員がメインの会。実は私は若い頃、大学の講師をしてました、、、、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月30日にOPEN予定の『GREEN PATH』ですが、お店にサインなどが付き、工事は順調なようです。パチパチ!

インテリアグリーンショップの『FOREST』



流山おおたかの森駅からお店に向かう道を工事してます。こかげテラスのFLAPS側の壁面です。

上にも下にもある、矢印のところのこれ、なんだろう?

お店に来た人が着ていたコートをかけておくためのフックかなあ?


、、、、って、そんな訳は無いので、もしかして屋根が付く?
もしそうなら、、、、、駅から傘をささずに角上魚類のあるANNEX2まで行けるぢゃあないくわぁっ!わくわく。

(追記:ツル性植物を絡ませるためのワイヤーを固定する金具でした、、、、^^;)


私は、聖職者だから魚介類は食べませんが、角上魚類にイートインコーナーできないかなあ。
ららぽーと柏の葉の仙令平庄とか、アリオ柏のタカマルとかにもあるじゃんね、、、、。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何が父の日じゃ!ワールド・ジャグリング・デーじゃないか!


ワールド・ジャグリング・デーとはIJA【国際ジャグラーズ協会(International Jugglers Association)】が提唱する、6月の第三土曜日に、世界のどっかでジャグリングしようぜ!という日のことで、、、、あれ?第3土曜日って、、、、、、昨日じゃん。あうっ(^^;)


ホント、脳みそがとけていて、土曜と日曜の区別もつかないのです。


今日の、流山ジャグリングクラブの練習会で代表のぺーやんと
「このままじゃ、クラブの高齢化が進むばかりだ。俺は承知のように脳みそがとけている。なんとかして市内の若い方たち(10代から40代)にジャグリング布教をしないと、、、、、」
と話し合いました。



今のところノープランなんですが(おいおい^^;)、そのうち、楽しい勧誘イベントをやろうねと。



【ジャグリング効果】
・健康になり、毎日学校や会社でいきいきと過ごせます(除く家庭内)
・特技を得ることにより、学校や会社、宗派内で一目置かれるようになります(除く家庭内)
・異性からはモテモテ、同性からは賞賛、尊敬されるようになります(除く家庭内)

一例:
「ジャグリングをすればモテモテになると聞き、半信半疑で練習会に行きました。やさしい方たちばかりで楽しく練習できました。帰り道、急に真っ赤なポルシェのオープンカーが私の隣で止まり、運転していた髪の長い女性が「ねえ、君。ジャグリングやっているの?だったらこの車もらってくれない?ああ、いきなり言われても迷惑よね。実は私、来週から海外に行くの。詳しい話は、このあと私のマンションで話すから、良かったら乗ってよ、、、、」と声を掛けられました。ええ、それがこの車です。その夜、彼女と何があったかですって?それは、、、、 会社員23歳男性」
※なお、ジャグリング効果には個人差があります


ちなみに、ジャグリングは誰でも練習さえすれば「必ず」できるようになります。これはホントにホントです。いっしょにワイワイ楽しくやりましょー!
流山ジャグリングクラブは約20年にわたり、南流山福祉会館で毎週日曜日の夜に練習しているユル~イ社会人サークルです。新しい練習メンバー随時募集しております!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、大学の理工学部同窓生女子4名が円東寺に遊びに来てくださいました。パチパチ!
いやあ、4対1でモテモテじゃーん!(学生時代に経験したかった、、、、)
「おおたかの森って、一度、来たかったんだー」
と言われました。
そうなの?駅からお寺に直行ですみませんでした(^^;)


それぞれの来し方を詳しくは聞けませんでしたが、みんなそれなりの企業に勤め、結婚子育てを経験し、社会経験を積まれたのだろうなーと。
ラクな道ラクな道ラクな道、、、、とダラダラ人生を過ごした自分がエラソーに語れることなど何もありません、、、、


、、、、、、ただ、樹木葬への食いつきが凄かった。みんなそんな歳になったのね(^^;)



写真~(お一人先に帰られました)



追伸
『推し、燃ゆ』で芥川賞をとった宇佐見りんが、同級生の娘だと知る。本名が全然違うから分からないよねー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ