PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



円東寺『おおたかの森庭苑』のメドーセージの花に、小さめのスズメガがたくさんやってきます。パチパチ!
クロホウジャクって種類だと思うのですが、、、、



秋の七草、フジバカマも盛りです。



セイヨウニンジンボク。かわいい紫の花。葉っぱの裏も紫で、個人的に気に入ってます。





庭苑には、花を求めていろんなチョウチョがやってきます。
昔から、亡くなった方はチョウチョになって私たちの元にやって来ると言われます。古代ギリシアでも、チョウは霊魂を表したそうです。
さなぎになることが、一度死んだ、と考えられたのでしょうか。だとしたら、、、、我々人間はイモムシですね。

亡くなった人がチョウになると言えば、私は『ティム・バートンのコープスブライド』だなあ。いやあ、ちょっと思い出しただけで涙腺が、、、、
イモムシがさなぎになって、、、、イモムシになる『バグズ・ライフ』も好きですが(^^)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日最後のご法事が終わると、ちょうど雨も上がりました。
いそいそと産業博へ。パチパチ!


、、、、、そこそこ混んでました。

出店者の方に伺うと、やはり午前中はガラガラだったそうで、、、、
(とはいえ、野菜は雨の中でもどんどん売れたそうです。地場産朝採り野菜、おそるべし~)


この土日で初めての外出だったのに、そんな気がしなかったのはなぜだろうか?と考えたのですが、きっとご法事や面談契約のラッシュで、凄まじい数の人たちと会話と交流をしていたからだろうと思いました。
今までは、外に出ないと人に会えなかったのが、ここ数年は、自分は出掛けないのにたくさんの方々と会って会話が交わせる環境が整ったように感じます。ホントにありがたいことです。
(知らずにメランジを手に入れたのだろうか、、、、)
もっとも、世間と交流なんていうと、ちょっとイヤらしい感じがするので、「接近」程度です。でもその接近から接触することで何かが自分に沁みついていっているはず、、、、


俗にどっぷりで暮らしているくせに、「出家」を名乗っているせいか、令和の僧侶は浮世離れしがちです。私も、学生時代の友人に会うと「お前を社会人とは認めねえ!」とよく言われますし。
せめて接近、そして接触して、薫習を受けます~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は、流山おおたかの森駅エッグ広場(南口広場)で流山産業博です。パチパチ!

いやっほーい!と思ったけど、おかげさまで、午前も午後も予定がみっちりでして(T_T)、、、、終わる頃に覗きに行けるかな、、、、





なお、明日夕方の流山ジャグリングクラブ練習会は、10/29の『流山市民まつり』ステージショーのゲネプロ(※)をやる予定です。
本番を観られないという方、ぜひ、南流山福祉会館へ観覧にいらしてくださいまし~!
、、、、まずは練習しないと(^^;)
※リハーサルとは違い、本番同様に行う通し稽古。


『流山市民まつり』パンフレットはこちら


流山ジャグリングクラブは、キッコーマンアリーナ内のステージで14:15~14:30にジャグリングショーを行いますっ。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おおたかの森庭苑を歩いたら、ふわ~っとキンモクセイの香りが。パチパチ!

苑内に3本あります。



今年の夏はホント暑かったなあ、なんて、今さらしみじみと思い出す。この暑くもなく寒くもない季節を満喫したい~。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝ドラ『ブギウギ』に出てくる「パンパン粉」という言葉の響きがやけにおもしろいです。パンパン!じゃなくて、パチパチ!


女子は、あんなおもろな言葉を日常的に使っているんだ!?と思い、家内に聞きました。
「パンパン粉って聞いたことある?化粧品なんだけど」
「パンパン粉?はははは~!、、、、、、何それ?」

だそうです。あくまで当時(昭和の初め)の頃の言葉なんですね(パンパン粉とは白粉(おしろい)のこと)。実は、この「パンパン」って、ドラマの中でも大事な言葉になっていくらしいのですが、、、、
※ドラマのモデルとなった笠置シヅ子は未婚の母であり、同様の苦しみ悩みを抱えた米兵相手の娼婦(パンパン)から、戦後、絶大な支持を得て『ブギの女王』と呼ばれた



写真~
寺庭菜園の青じそは、もういい加減終わりなのですが、がんばって小さな葉っぱを摘んでおります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、今日と二日連続で宗務所(文京区の護国寺境内にある真言宗豊山派宗派事務所)に行っておりました。パチパチ!

秋ですなあ。


都内はいつ行っても、人であふれています。やがてこれから先、地方が過疎でどんどん村が消滅しても、相変わらず都内は混んでいるんだろうと思いました。
そして流山は、、、、、やっぱり東京にひっついて生活しているのでしょう。


東京と縁を切る覚悟も持てず、つかず離れずで、
「都会は息苦しいっちゃ。緑の多い自然豊かな環境で、ダーリンと子育てにいそしむんだっちゃ」
などと言いながら。

もちろん、それは決して悪いことではありません。真言宗の宗祖弘法大師空海上人もそうであったろうと私は想像しています。
(都からは離れるが、程よい距離の高野山、そして、都の端の東寺に拠点を構えた)
スープの冷めない距離、、、、、いや、令和の現代では「ドライアイスお付けしときますね」で事足りる距離感かなあ。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




個人的怒涛の三日間が終了しました。パチパチ!
普通はここで乾杯でもするのでしょうが、私は聖職者なので白湯でも飲みます。ぷはーっ。


本日は死について明るく語るカフェ『デスカフェ』でした。
DEATH CAFEメイン会場。「あなたの弔辞」作りの時間。お互いにこれまでの話や、これからの希望を聞いて、相手に向けた弔辞を作ります。
私なんか単純なんで、結構、泣けてしまうんDEATH!



DEATH CAFE第2会場。偉人の死に関する名言格言、あなたの脳を刺激する死にまつわる絵本コーナー、納棺体験もあるんDEATH!



3時間は長い、と思われるかもしれませんが、終わってみると皆さん、時間が足りなかったと感想をおっしゃるんDEATH!
次はまた5年後、、、、と考えておりますが、ご要望が多ければ(最低催行人員5名)3年後くらいには、やってもいいかも。それではまた。So long!





追伸
火葬を終えてから、円東寺に相談に来る方がここのところホント増えました。話をすると「知らなかった」「知っていれば、、、、」という方々ばかりです。
「新聞の折り込み広告で見たから」とか「ネットで調べたら出てきた」という理由で、葬儀社を選ぶ人が多すぎます。支払う金額に対して、選ぶ理由が安易すぎます。納豆や卵買うのと違うのですから。
仮にこれが自分の得意な分野だと、「単にSEO対策をしているだけ」とか「お金をかけているだけで優良企業かどうかは別問題だ」とすぐにわかるのですが、葬儀だとなぜかバイアスがかかり、そこに考えが及ばなくなってしまうようです。

恐らく、今、流山で認知度上位になる葬儀社は新宗教(いわゆる新興宗教)が母体の葬儀社です。名称こそ違いますが関連葬儀社は流山おおたかの森にもあります。

「葬儀の際はどこに依頼されたのですか?」
「○○な○の○です」
「(嗚呼)、、、、、」

新宗教でも安けりゃいいじゃんという考えもあるでしょう(実際に安いかどうかは知りません)。しかし普段、あれほど「特定の宗教信仰は持っていません」と言っている人なのに、その対極であるカルト宗教に葬儀を頼むとは、、、、、
居酒屋や100均ではなく、宗教儀礼なのですから、せめて、そこは考えませんか、、、、


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日、5年ぶりに円東寺「デス・カフェ」を開催します。パチパチ!
事前申込制ですので、参加希望の方は↓以下の連絡フォームからお願いいたします。


円東寺へ申込・お問い合わせ
※明日10月9日(月祝)の正午まで申し込みを受け付けます。
※お申込みの方へは円東寺から必ず折り返し連絡をいたします。それを持って「申込完了」となりますのでご注意くださいませ。
直前の場合、こちらからの返事が確認出来ない場合もあるかもしれません。不安な際はお寺までお電話ください。
まだまだ余裕がございますので、お知り合いにもご紹介くださればありがたく存じます。


■会の趣旨
memento mori(メメント・モリ)という言葉をご存知でしょうか。これは、ラテン語で「自分が必ず死ぬことを 忘れるな」という意味の警句です。
私たちの死亡率は100%であるにも関わらず、就職、結婚、病気などに比べ、そのことについて、オープンに話をすることが、どこかはばかられる雰囲気があります。ぜひ一度、ざっくばらんに「死」 について語ってみませんか?

念のため申し添えると、悩み相談や、自身の哲学を押し付け合う会ではありません。あくまでも明るく楽しく話をするのが、デスカフェ(DEATH CAFE)ゴールドブレンドの目的です。いろいろな方の死生観を聴くことにより、自身の考えもまた、深みを増すことでしょう。



日時:令和5(2023)年10月9日(月祝)14~17時
会場:真言宗豊山派 円東寺 (千葉県 流山市 市野谷563-1)
   『流山おおたかの森』駅 徒歩13分  駐車場有
参加費 : 500円 茶菓代・資料代として

【当日の流れ】
グループに分かれて、「死ってなんだろう?」「どうやって死にたい?」「死んだらどこへ行く?」などに対し、それぞれの思いを自由に話す、茶話会をおこないます。
当日は、実際に自分が棺に入ってみる「納棺体験コーナー」などを設けます。茶話会の最後には、二人一組になって、「私の弔辞作り」ワークショップを行います。あなたが人生の最後に、大切な人からもらうお手紙は、どんなものでしょうか?

前回の様子


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は柏マジッククラブ第35回発表会です。パチパチ!

私は、1部の5番目です(^^)


、、、、、っていうか、流山市民の多くは花火大会の方に気もそぞろだと思いますが(^^;)

明日の『令和5年 流山花火大会』前に、小中高生とその親御さんたちに注意喚起です。

・花火が終わったら、速やかに帰宅する
・人のいない場所や暗がりへ行かない
・必要以上のお金を持たない


ホントにホントにホントーにお願いいたします。
残念ながら、大勢の青少年が集まる場所を狙って、カツアゲ(恐喝して金品を巻き上げる行為)をするために周辺地域などから不良少年が大挙してやってきます。
江戸川土手は会場からちょっと離れると真っ暗だし、流山本町は車が入れないような路地や暗がりがたくさんあります。くれぐれもそういうとこには行かない、近づかないよう、ご家庭で話し合ってから、親御さんはお見送りください。


特に特にとーくに今年は、久しぶりの大会で、手ぐすね引いて待ち構えている輩がいると、保護司仲間から最新情報が入りました。
被害にあうと、ケガを負ったり(ひどいときには怪我以上の最悪の事態にも)、トラウマになったり、いいことありません。
犯罪を犯した方の少年たちも、保護観察処分になったり、少年院に行ってねじりん棒やパラシュート部隊だったり、いいことありません。


明日は、大勢の青少年補導員や地域パトロール、学校の先生方が見回りをしています。その方たちの手を煩わせることの無いよう、楽しく花火鑑賞していただきたく存じます~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三郷流山橋有料道路が令和5年11月26日(日・大安)15時に開通だと発表されました。パチパチ!
いやあ、私が流山に来た30年近く前、すでに現・流山橋は常時渋滞の、出来たら渡りたくない橋でした。待ちに待った新しい橋です。
今後、三郷や吉川と流山が、昔のように頻繁に行きかう市になりますねっ!

料金は、
軽車両(自転車)等 20円
軽自動車 100円
普通車車 150円

です。

なぜ有料なのかはきちんと理由があって、県をまたぐ橋は、最初は有料で開通させるのが最善なんだそうです。
※お金が溜まってから橋を架けることは法制上、まず不可能。


本当なら今年3月の開通予定が延びて延びて、、、、
ま、とにかく完成おめでとう!関係諸氏に感謝感謝です。



写真~
10月になったので、カボチャっぽいものを飾る(^^)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »