goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



円東寺の牡丹が咲き始めました。パチパチ!



立てばシャクヤク 座ればボタン 歩く姿はユリ・ゲラー



モミジの青葉も出揃いました




かつてはGWが見頃だった牡丹ですが、今年も4月中に盛りが終わりそうです、、、、(^^;)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




goo blogのサービスが今秋で終了だそうです。
このブログはブログ黎明期の2002,3年ごろにスタートし(※)、2004年の4月からgoo blogに移行しました。そしてなんだかんだと、20年以上続けてきたのですが、、、、、
※その頃のブログは行方不明です(^^;)



さて、どうすっかなー。




おまけ~
総本山長谷寺とお伊勢参りに行っておりました。パチパチ!
写真は帰りの新幹線車窓からの富士山です~


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




円東寺の樹木葬『おおたかの森庭苑』の山吹が見頃です。パチパチ!



春休みが終わって、お子さんが進学進級されたおうちはドキドキだけどウキウキの毎日かもしれません。
しかし、学校への行きづらさを抱えている子どもさん、そしてそのご家族は日曜日の今日も、カレンダーの月曜日を見ながらツライ日を過ごされてたことでしょう。


円東寺では長期休みが明けた頃に、『学校へ行かない子どもたちの親カフェ』という不登校行き渋りのお子さんを持つ親御さん同士の茶話会をひらいています。


次回の告知を致します。当事者でない方はお知り合いで悩んでいる方へ、おすすめいただければ幸いです
今回から午後開催に致しますので、お時間をお間違え無きよう。



『学校へ行かない子どもたちの親カフェ』
日時:令和7(2025)年4月21日(月)13時~15時 
場所:円東寺広間(流山市市野谷563-1) 
対象:お子さん(小中高)の不登校行き渋りに悩む親御さん
参加費:300円
お申込み・お問い合わせはコチラから

※お車は本堂正面向かいの空地(円東寺広場)へお停めください。
※急に思い立って参加される方もいらっしゃると思いますので事前申込不要としております。
ただ、人数によってはグループ分けをするので、すでに参加希望を決めている方はあらかじめ連絡くださると助かります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山市内で福の神ビリケンさんのスタンプラリーが開催中です。パチパチ!
(実施期間:令和7年3月22日㈯~5月6日㈫)

詳細はコチラ

利根運河交流館(西深井)、流山おおたかの森駅前観光情報センター(おおたかの森)、流山市立森の図書館(東深井)、流山市立博物館(加)にお祀りされている4体のビリケンさんを全部まわって、4つのスタンプを集めると、
やわらかな曲線の形が優しい印象の​「白いデリシャスボウル」、、、、、ではなく、ビリケンさんオリジナル缶バッジがもらえます!わーい。
※缶バッジは点数シール30点分、、、、ではなく、先着400名



そしてさらに、利根運河交流館と流山おおたかの森駅前観光情報センターではくじ引きができ、ビリケンさんグッズももらえてしまうという太っ腹企画です。
お料理が映える「白いデリシャスボウル」に、春の彩りをのせ、、、、ではなく(くどいね^^;)、集めて福を呼び込もう!​

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年4月13日は円東寺で虚空蔵菩薩様のお姿をお祀りし、『十三参り』をいただいております。パチパチ!
数え年13歳(今年巳年)のお子さんが対象です。

十三参りとは、知恵参り、知恵もらいともいわれ、旧暦の三月十三日(または新暦四月十三日)に、数え年十三歳に成った少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝して、これから先の万物の福徳と英知を授かるために、虚空蔵菩薩様(こくうぞうぼさつさま)に参詣する行事です。お参りの後、うちに帰るまで振り返ってはいけないとされております

円東寺では毎年4月13日にこの古式ゆかしいお参りをお受けいたしております
一生に一度の事ですのでぜひお参りください

※本堂にあがったり、住職がお経をとなえるというものではなく、あくまでお子さんがお参りをするだけの行事です
※数え年13歳とは、初めての年男、年女に成る子どもの事で、小学校6年生と早生まれの中学1年生がこれにあたります


おまいり作法
1、 お寺には必ずご本人がきてください。普段着で結構ですがあまりだらしない恰好は慎んでください
2、 本堂前に用紙とペンを用意しておきますので、そこにこれから自分が生涯大事にしていきたい漢字を一文字書いてください(例:真、誠、愛、心、友など)。用紙を納めたらお賽銭をあげて本堂正面の虚空蔵様の御影をお参りください
3、 お参りがすんだら、境内を出るまで決して振り返らずに、自分が書いた漢字を思いながら歩きます

これでおしまいです。ここから先は振り返って構いません。車に気をつけて帰りましょう

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午後から天気が崩れるというので、今年最後の桜を愛でようと、柏市あけぼの山公園のさくら山へ。パチパチ!
この、さくら山は布施弁天東海寺の当時の住職が発願し、200年以上も前から地域住民によって整備されて続けてきたものだそうです。













ソメイヨシノは、今週末で終わりかと思いますが、お隣のあけぼの山農業公園ではチューリップの最盛期です。




花畑からさくら山を仰ぐ







風車はいいなー。






臨時駐車場の広さや、駐車禁止の看板の多さから判断するに、天気の良い土日は凄いことになるんだろうなと(^^;)
また今年は巳年ですので、秋に布施弁天東海寺の御開帳があります。12年に1度のチャンスですのでぜひご参拝をおススメいたします~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この春はソメイヨシノを全然愛でてないなあ、と気づき、市野谷の森(おおたかの森)脇の一本桜広場へ。パチパチ!

わーい。満開ですぅ♡









風が吹くたび桜吹雪が。



今日は流山市内の小中学校始業式でした。
朝の通学路は「えー!私〇〇先生だったらいいなー」など、久しぶりに賑やかでした。何先生が担任か、誰と同じクラスになるかドッキドキですね。
ちなみに入学式は小中で日にちがずれて、小学校は4月10日(木)、中学校は4月9日(水)です~。ドッキドキドンですね(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まもなく4月8日は仏教をひらかれたお釈迦さまの誕生日。この日に全国各地のお寺でお祝いを致しますが、円東寺でも毎年『はなまつり』をひらいております。パチパチ!

どうぞお誘いあわせの上、大勢でお越しくださいませ!

・小学生を対象とした会ですが、幼児も大人も大歓迎です
・参加無料、予約不要。どなたでもふらりと参加できます
・お子さんにはゴディ、、、、やフォショ、、、、などの高級お菓子と、息をのむような素敵なバルーン、きれいなお花の苗をプレゼントいたします
・お車や自転車は本堂向かいの円東寺広場へどうぞ



プログラムは10年一実の如く毎年同じです。JRと違って時間はあまり正確ではありません。お子さん対象のゆるゆるの会です

4月8日
 15時頃 はじまり
  仏さまのおはなし
  ~休けい~
  ミニマジックショー(※)
 16時頃 おしまい

※自由の女神を消したり、ホワイトタイガーが出たりはしません

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夜、流山ジャグリングクラブの練習会に行く前に、清瀧院に寄ったんですが、枝垂れ桜のライトアップが予想通り美しい!パチパチ!


ライトアップは植物がカワイソーとか、仏教とライトアップって関係あるの?とかいう声があることは知っています。
カワイソーかどうかはさておき、真言宗は見るものはきれいな方がいいでしょ、聞く声や音はきれいな方がいいでしょという考え方だと個人的に思っているので、無関係ではありません。
実際、真言宗のお袈裟は絢爛で、声明(節のついたお経)は美しいのです。



さてさて、流山ジャグリングクラブは新年度だけあって、参加者が多かったです。新年度って練習熱があがるんですよね。それにしても相変わらずうまくならないワイ、、、、、
この間観た『BETTER MAN』に「名声を得ると成長が止まる」というセリフが合って刺さりました。
「いいんだ俺は名声なんか得なくたって。常に成長するため練習に明け暮れるんだ」と今夜も独り言ちたのでした。


成長はしてないのですけど(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NHK朝ドラ『あんぱん』、毎朝楽しく視聴しております。パチパチ!
走ってぶつかった子が転校生で隣の席に座るとか、女の子が男の子のことを「うちが守っちゃる!」とか、、、、もう王道過ぎて涙がちょちょ切れます。



中学生男子が土手で殴り合いの末、大の字になって空を見上げながら
「はあはあはあ、、、、なかなかやるじゃねえか」
「ふっ、お前もな」
とか、

後妻さんが先妻の息子からはじめて「お母さん」と呼ばれ
「え、たっくん、今なんて言ったの!?」
「、、、、、お母さん」
「わ、わたしのことお母さんって呼んでくれるの!?」
「だって、お母さんはお母さんじゃないか!」
「たっくん!!」
みたいなの。

もうオジサンは、そういうベタなのに飢えているんですよー(^^)
※すべて朝ドラとは関係ありません



~閑話休題~



先日、主人公「のぶ」のお父さんが客死されました。
不整脈があると言われていたし、出張前に子どもたち一人ひとりにこれからの生き方を話しかけたり、駅で見送りに来たのぶに帽子をあげたり、、、、、今にして思うとフラグがたってはいましたが、すっかり忘れていたので驚きました。



職業病で、ドラマや映画で葬儀のシーンが映るとついつい「宗派はどこだろう、、、、」と気になります。
位牌に阿字があったし、野辺の送りで天宝和尚が光明真言をとなえていたので、真言宗だとすぐに分かりました。


、、、、、でもそれもそのはず。知り合いの真言宗豊山派のご住職(※)が仏事指導をされているのだそうです。わーお。
※オープニングにクレジットされてます。去年は流山おおたかの森でのFMラジオ公開収録にも来てくださいました


葬儀とは元々、野辺の送りがメインだったと聞いています。
戦後、道路事情が変わり、葬列が組めなくなったので、葬列時に手に持っていた道具や御膳、提灯などを正面に並べ置いたものが今の一般的な祭壇なんだとか。
葬列を組まない、祭壇もしつらえない、人も呼ばない、、、、で故人の魂や、残された人の気持ちはどこへ着地するのか。


とりあえず天宝和尚の今後のセリフに期待しつつ、ドラマに頼らず拙僧も努力しないと~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ