「三田の文部省」と呼ばれた福沢諭吉は、明治初期の学校制度発足期において、学問について次のように考えた。学問は、自然・人事を統制し、一人ひとりの精神の独立・自由を実現するものである。学問は、国家が民衆を支配するためのものではなく、民衆が自ら学んで独立不羈の国民になっていくためのものである。福沢流に考えれば、学校はそのための学問をするところであった。
今の学問は、このような学校で行われるにふさわしいものになっているか。すなわち、物事を主体的に判断できる国民を育てるにふさわしいものになっているか。われわれ学者は、常にこのことを考えながら研究に取り組まなければならない。学問教育の問題をさておいて、学問研究を行うことはできない。
今の学校は、独立の国民になっていく場としてふさわしい指導・環境を提供しているか。子どもたちを、学生たちを、思考停止させていないか。誰かの判断に安易に身を委ねさせていないか。われわれ教師は、子どもたち・学生たちに対して、自ら考え、判断し、行動する境地に導かなければならない。子どもたち・学生たちに、自ら考え、判断し、行動する上で必要な知徳体を育てなければならない。
学問・学校は、人間が独立するためにあるが、社会・国家から切り離されてはならない。過去・現在の国家・社会における、思想・政治・制度・文化・宗教・外交などと切り離して存在することはできない。むしろ、それらと正面から向き合うことが重要である。向き合うことそのものが、新しい知を生み出し、新しい国民を育てる。
プロフィール
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 227 | PV | ![]() |
訪問者 | 173 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 2,292,138 | PV | |
訪問者 | 1,075,319 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 5,506 | 位 | ![]() |
週別 | 7,335 | 位 | ![]() |
検索
最新記事
バックナンバー
カテゴリー
- Weblog(763)
- 研究業績情報(13)
- 教育研究メモ(359)
- 目 次(24)
- 純邦楽(19)
- 研究をよりよく進めるには(4)
- 教育会史研究(37)
- 日本教育学史(15)
- 幼児教育・保育(23)
- 教育者・保育者のための名言(9)
最新コメント
- Shimokawa Naoko/戦前日本の教員免許―牧昌見『日本教員資格制度史研究』 附・免許終身制への視点
- 白石崇人/戦前日本の教員免許―牧昌見『日本教員資格制度史研究』 附・免許終身制への視点
- Shimokawa Naoko/戦前日本の教員免許―牧昌見『日本教員資格制度史研究』 附・免許終身制への視点
- 赤地/「夢を持つこと」とは何か?―人間として成長・発達すること
- 白石崇人/目次詳細(研究する教育者を目指す? 第10~13章)『教育の理論②教師・保育者論―研究する教育者』Kindle版
- 作って遊ぼう/目次詳細(研究する教育者を目指す? 第10~13章)『教育の理論②教師・保育者論―研究する教育者』Kindle版
- 作って遊ぼう/目次詳細(研究する教育者を目指す? 第10~13章)『教育の理論②教師・保育者論―研究する教育者』Kindle版
- 白石崇人/目次詳細(研究する教育者を目指す? 第10~13章)『教育の理論②教師・保育者論―研究する教育者』Kindle版
- 作って遊ぼう/目次詳細(研究する教育者を目指す? 第10~13章)『教育の理論②教師・保育者論―研究する教育者』Kindle版
- 白石崇人/これからの教師・保育者と研究能力―教育・保育をつくるカリキュラム・マネジメントの基礎として
ブックマーク
- 作って遊ぼう&社会に開かれた学校の応援
- 教育情報回路研究ニュース
- 教育情報回路研究会(教育会史研究会)のブログ。今後充実されていく予定。
- 新谷研究室
- 大変お世話になっている九州大学の新谷恭明先生のブログ。大学教授の日常がわかり、興味深い。
- 大日本教育会・帝国教育会の群像
- 私の研究対象である両教育会の会員履歴を叙述し、人間の集団としての両教育会の実像に迫る。
- 江戸時代研究の休み時間
- 日本史研究者・高尾善希さんのブログ。しばしば史料を引用しての記事がおもしろい。
- 鵜の目「タカの眼」
- 私と同じ教育学・日本教育史を研究するT大Sさんのブログ。
- まげちょん①直線
- 高校非常勤の際の教え子かっちぃのサイト。かなりハイテンションでおもしろい!
- 日記@BlogRanking
- 年齢や生活地域で分けたブログランキング
- 最上階で学ぶこと
- 私の先輩である某大学教員のブログ。堅実な教育・研究活動と思索の跡が人柄を感じさせます。
- goo
- 最初はgoo
- 新人編集者の綴り方★
- 以前コメントいただいたゆうさんのブログ。出版物の編集と恋と向かい合う姿が綴られています。
- NOTE JAPAN's Website
- 広島在住の邦楽プロデューサーIさんのHP。よいコンサートをプロデュースなさる。
- ぐるーぷ樹
- 私が所属していた広島の邦楽器集団。委嘱初演曲や大編成アンサンブル曲に定評あり。
- 研究と教育
- 徳富蘇峰・海事史・地域史研究を専門とされている大阪工業大学の柴崎力栄先生のブログ。