教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

避難して気づいたこと

2018年07月07日 16時48分27秒 | Weblog
 こんにちは。このたびの大雨は大変な災害になりました。私は、台風が去り、雨だけなら、と油断していたのですが、とんでもないことでした。
 私の住む地域では、なんとか大雨特別警報も解除になり、川の水位も注意水位より下回って、ひとまず一息つきました。自宅もごく近くの近所も何事もなかったようでホッとしました。しかし、避難指示はまだ出ているので警戒は続けています。今日明日を予定していた出張も急遽取りやめです。
 今まさに大雨が降り、被害を受けている地域もあります。なにとぞ生命第一にご判断ください。

 私は今回初めて災害で避難しました。高台にある妻の知り合いのところにごやっかいになったのですが、少しですが初めての避難生活を通していろいろ気づいたことがありました。避難するまでの過程でも、いろいろ気づいたことがありました。以前に土砂災害に遭ったこともあるのですが、その時はほかに気が向いており、災害を自分のこととして十分実感できていなかったようです。そのせいで、避難を決めるまでや準備の過程で、いろいろな判断ミスや失敗をしました。反省は大事ですね。
 以下、当たり前のことも多いと思いますが、今回実感をもった教訓を自分のメモがてら記しておきます。今回自分が気を付けてやったことだったり、失敗からきた教訓だったり、周りを見て思ったりしたことが混ざっています。

 【避難前関係】
・川の水位は増える時には急激に増える。あとちょっと、などと仕事ややることにかまっていると間違いのもと。命に替えはない。
・周りは案外避難しようとしない。避難するかどうかは、自分が率先して考え、家族と相談して決める。人任せでは決まらない。
・周りが自分と同じ感覚と思ってはいけない。危険だと感じたら、迷わず帰宅や避難を促すこと。その時は「なんで?」と思われても、本当に危険だったときは後で「言ってもらってよかった」と思ってもらえるはず。
・災害の危険のあるなかで、一人でいるのは得策ではない。とくに家族とは連絡をとりあって合流することを目指す。一緒にいるだけで心配事が減るし、安心する。
・仕事場で災害の危険を感じたときは、立場上とても難しい判断を強いられることがある。どんなことがあっても、人命が最も重要である。ここで体面や立場などが絡んで迷っても、ぶれてはならない。一瞬やちょっとの時間差の判断が大事を招くことを考えると、少しでも早く人命第一の判断をする。
・他人に帰宅を促すときは、相手が帰宅後に避難準備をすることを想定して声をかける。そうすると、余裕のあるときに促すのがベスト(ベターではない)。
・災害に関する情報を提供するサイトはさまざま。信用できるサイトを見極めて、情報の錯そうに惑わされないことが大事。
・自分の生活圏内にある川の名前を知っていることは、あとで情報収集のときにきわめて重要になる。事前に調べておこう。
 【避難準備関係】
・モバイル端末の充電器またはバッテリーは必須。家から移動するなら、家族のものも持っていこう。
・余裕があるなら、避難所に出る前にきちんと準備していくこと。タオルは便利。着替え、ちょっとした食事・飲料を持っておくとよい。家族と避難所で合流するときは、連絡がとれれば必要なものを確認して、持てるものを持っていくとよい。あまり重くなってもいけないので、最小限にだが。
・準備のときは暖かくてもあとで肌寒くなる可能性あり。上着を持ったほうがよい。寝る時も羽織ることができるのでよい。
・避難所の寝床は自宅とは違うので、持てそうならちょっとしたクッションやマット、バスタオルなどを持っておくと、少し寝やすくなる。緊張しやすい性格なら、避難所での睡眠は十分にとりにくい。ちょっとでも工夫したい。
・いつも渋滞しやすい道は、災害がせまっているといつも以上に渋滞する。車で移動するときはルートを考える。
・公的な避難場所はどこか、どこに避難するとよいか、意外と知らない。また、ネット検索するとたくさん出てきて迷う可能性あり。慌てないように、隙間時間に調べて、自分の中で「決めておく」ことが大事。自治体で決まっていれば問題ない。
 【避難時関係】
・避難場所への感謝や、周りのことを忘れず、謙虚にすごす。
・外が落ち着いたようでも、暗くなってからは絶対出歩かない。
・貴重品の管理は自分でしっかりしておく。
・もちろん、気になっても、一人で川を見に行くのは厳禁。車でもやっぱり危ない。
・スマホなどモバイル端末の電池残量には気を付けよう。電池は大事に使うこと。
 【帰宅時関係】
・帰宅のタイミングを決めるのはなかなか難しい。明るくなったからと言って、何も調べずに動くのは危険。テレビやネットを駆使して、警報、水位情報、道路状況などを確認して決めること。
・避難場所に対する感謝の気持ちで、ちゃんと挨拶して帰ること。
・帰り道、落ちている物などにつまづいたり、乗り上げたりしないように、気を付ける。通行止めになっているところもあるかもしれない。帰宅ルートは複数知っておくとよい。
・土地の高低は、普段は気づきにくいが、よく見るとかなり存在する。緊急避難が必要な時のことを考えて、確認しながら帰宅するとよい。


 こんなところでしょうか。ほかにもあるかもしれません。情報社会の今、インターネットの情報はとても便利な一方で、様々なサイトやアプリがあっていざというときに迷います。メディアリテラシーって大事ですね。
 なお、今回よく使ったサイトやアプリは以下の通りです。技術発展著しい昨今ですので、いずれもっとよいものが現れるかもしれません。あくまで今のところのものです。

〇広島市防災ポータル(広島市危機管理室)の「避難勧告等発令状況の一覧
※ モバイルだと、自分の地域のページにして、時々更新すると便利でした。ほかのアプリなどでも同じような情報を得られますが、軽かったのでよかったです。
〇Yahoo!天気・災害ページの「河川水位情報
※ 現在の水位が数値でも視覚的にもわかりやすい。なお、自分の近所の川の名前を知らないと戸惑うことになるので、事前に調べておこう。
〇アプリ「NHKニュース防災」(無料)
※ 「データマップ」は5分ごとの降雨状況や河川状況がわかるので、便利でした。更新も早いし、見やすかったです。
〇アプリ「LINE」
※ さすが災害時の経験から作られただけあって便利です。グループラインで大勢の人の安否状況をすぐ確認したり、情報共有できたりするので本当に助かりました。

 ずいぶん長くなりましたが、とりあえずこんなもんで。
 災害に遭わないほうが良いに決まっていますが、危機感のない状態で災害に遭うことが最も怖いと思いました。判断をミスしてしまうので。避難して何もなくても、しっかり反省して、自分なりの実感を残しておくことが、次の時にあわてないと思います。防災グッズ、今度ちゃんと見に行こう。
 新しい制度で、教職課程は、学校安全について取り上げなくてはならなくなりました。私も、今回感じた実感をしっかり生かして教育に取り組みたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする