教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

目 次「教員・保育者養成の実践」 (2012年3月時点)

2012年04月04日 22時02分48秒 | 目 次

 本ブログ「教育史研究と邦楽作曲の生活」では、教員養成・保育者養成の実践家としての立場から、その実践についても様々に論じてきました。現時点で整理してみると意外にたまっていました。こうやって整理してみると、まだまだ論じ足りないところが目立ちます。今後の実践・思考の見通しを立てるためにも、整理してみました。
 私は中学校教育や幼児教育の実践家でありませんが、教員・保育者養成の実践家です。他の学校段階の先生方とは、実践家という立場では上でも下でもなく、対等であると思っていつも向き合っております。他には、個人の人格・業績に対する尊敬があるのみです。

○ 教員・保育者養成の実践

1.教員・保育者養成者の可能性
(1) 机上の限界―養成校と学校・園との役割分担に関する序論 (2011.12.8)
(2) 教育のための研究
  1) 教師に研究の時間を与えよ (2011.8.2)
  2) 研究と教育に必要なもの―授業の準備時間と研究時間 (2011.10.19)
  3) 大学教員の日常業務時間を試算してみた (2011.8.11)

2.教員・保育者養成者のあり方
(1) 教師と学生
  1) 授業がうまくなるために欠かせないこと (2010.12.25)
  2) 教室の現実―孤独と味方 (2007.11.6)
  3) 某大学学生による私の授業の評価 (2008.4.17)
  4) 教師たりえたかもしれないという自慢話 (2009.7.9)
(2) 学生指導のあり方
  1) 入学年度4月における学生指導上の留意点 (2011.4.3)
  2) 教師に必要なことば (2010.4.22)
  3) 教師として出会う生き方 (2010.4.28)
  4) 発表・授業の予習をすること (2009.2.16)
(3) 新卒採用試験の時期変更(構想)から生じる大学教育への要求 (2010.9.25)

3.教員・保育者養成の方法―大学教授法を探る中で
(1) 授業の方法
  1) 教員の心得―高校での授業実践メモ (2007.7.7)
  2) 授業の心得 (2007.7.28)
  3) 大学の授業方法の「いろは」? (2011.11.5)
  4) 採点の悩み (2011.7.30)
(2) 大規模クラスにおける授業法
  1) 近況報告のつもりが授業論にいたる (2009.5.10)
  2) 大規模講義においていかに「学び」を発生させるか (2010.12.27)
  3) 共同・体験学習の技法―演習型の授業技術について (2011.1.15)
(3) 教室にこんな道具があればなぁ―ふたを開けっぱなしでも使えるペン (2010.8.8)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目 次「教師論・保育者論」... | トップ | 白石崇人『幼児教育の理論と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

目 次」カテゴリの最新記事