Sunday Song Book #1295

2017年08月06日 | Sunday Song Book

2017年08月06日プレイリスト
「納涼リクエスト大会」
1. THE THEME FROM BIG WAVE ("COME ALONG 3" VERSION) / 山下達郎 "COME ALONG 3" 8月2日発売
2. EVERYDAY WITH YOU GIRL / THE CLASSICS VI '69
3. LET'S TWIST AGAIN / CHUBBY CHECKER '61
4. DEVIL OR ANGEL / THE CLOVERS '56
5. TOP DOWN TIME / THE DANTES '65
6. NEVER MY LOVE / THE ASSOCIATION '67
7. THAT SUNDAY, THAT SUMMER / NAT KING COLE '63
8. LET IT BE ME / JILL COREY '57
9. CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU(LIVE) / 山下達郎 '16
10. 僕らの夏の夢 / 山下達郎 "レイ・オブ・ホープ" "オーパス"
---------------------------------------------------
■内容の一部を抜粋
・近況
番組は前倒しで収録。ツアーは7月末から約二週間に渡る地方公演。飛び石のスケジュールのため地方のステーションでの収録もままならないそうだ。7月20日(木)、21日(金)の名古屋国際会議場センチュリーホール公演が終わったところで収録。今週は明日8月7日(月)が広島のふくやま芸術文化ホール リーデンローズ、9日(水)が出雲市民会館。今年、島根県は二回、松江に続いて今度出雲市。番組収録に間に合わなかったが、その間に九州が豪雨のため被害が出て、東北でも被害が出た。「九州のみなさん、東北のみなさん、被災された方、心よりお見舞い申し上げます、遅ればせながらでございますが。一刻も早い復興を陰ながらお祈りしております」と達郎さん。

・納涼リクエスト大会
今週も引き続き毎年恒例の「納涼リクエスト大会」。今年はツアーなのでリクエスト&リクエストでPart.5。

・THE THEME FROM BIG WAVE "COME ALONG 3"
8月2日発売『COME ALONG 3』から「THE THEME FROM BIG WAVE」"COME ALONG 3" VERSION。
『COME ALONG 1』と『COME ALONG 2』もめでたく正式盤として2017年リマスターで同時発売。詳しくはワーナーの山下達郎特設サイトにて。
http://wmg.jp/tatsuro/

・EVERYDAY WITH YOU GIRL
ザ・クラシックス IVはフロリダで結成されたグループ。アトランタでレコーディングされたいわゆるアトランタ・サウンド。サザン・ロックというのが出てきた時代だが、こちらはサザン・ポップ。ソフトでメロウなサウンド。ヴォーカルのデニス・ヨーストがたいへんに上手い人で、デニス・ヨーストをフィーチャーした1969年、全米19位の「EVERYDAY WITH YOU GIRL」。後のアトランタ・リズム・セクションのメンバー、バディ・ビューイとジェームス・コブのコンビによる作品。

・腕時計
リスナーから「ライヴのMCのときに腕時計を見て『もう少し話せるかな』とか『いけね、喋りすぎた』などと仰ってましたが、腕時計を見てステージの時間調整をしているのですか?」という質問。
「別に腕時計はしていますが時計は見ません、本番中には。ギターを持って、左手がギターのネック抱えてるときに何にもないと少しさみしい気がして。まぁ、アクセントだと思って下さい(笑)。時計は見ません、僕は。あるいわゆるフュージョン系の人が、時計を見ながらピアノ・ソロを弾いてる人がいましてですね。それを見てがっかりしまして(笑)。なるべく時計を見ないようにしています」と達郎さん。

・LET'S TWIST AGAIN
質問したリスナーのリクエストでチャービー・チェッカーの「LET'S TWIST AGAIN」。1961年、全米8位だが、ロングセラーでミリオン・ヒットになった。大滝詠一さんの「LET'S ONDO AGAIN」の元。

・初孫
岡崎市の超常連のリスナーから「先日、初孫が生まれました。とてもとても小さくて可愛かったです。愛知と東京と離れてるのでなかなか会えませんが、まぁそれもよいのかもしれません」というお便り。
「もうそういうだんだん(笑)、25年もやってますと、この方、NHKからいただいてる方ですから、35年くらいになりますかね、だんだん(笑)、そういうことになってきますが(笑)。おめでとうございます。可愛がって下さい」と達郎さん。

・DEVIL OR ANGEL
クローヴァーズの「DEVIL OR ANGEL」にリクエスト。1956年、全米R&Bチャート3位。

・『ON THE STREET CORNER 4』
リクエストしたリスナーは、2014年の竹内まりやさんの大阪城ホールのコンサートで、アカペラの「リンダ」で達郎さんのベースの声を聴いたときに「あぁ、『ON THE STREET CORNER』のあのいちばん低い声が聞こえる」と感動ひとしおだったとのこと。先日のライヴで『ON THE STREET CORNER 4』も考えてるとのことですごくうれしくなった、というお便り。
達郎さんはベース・シンガーではないので、ライヴをやっているとき、体が鳴ってるときじゃないと出ないのだとか。『ON THE STREET CORNER』は必ずライヴをやった後に録るそうだ。ここのところ9年近くライヴをやっていて体が鳴ってるので、『ON THE STREET CORNER』をやってみようかなという気になってるという。ツアーが終わったら何曲かレコーディングしようかなと思ってるとか。

・TOP DOWN TIME
ザ・ダンテツはピッツバーグ、フィラデルフィアのグループ。ニューヨーク・レコーディングとは思えないサーフィン・ホットロッドのひじょうにレアなシングル「TOP DOWN TIME」(1965年)。資料を見るとヴォーカル・インストゥルメンタル・グループではなくてドゥーワップ系の4人組のヴォーカル・グループだったとか。

・NEVER MY LOVE
ジ・アソシエーションズの「NEVER MY LOVE」は1967年、全米2位のミリオン・ヒット。「君はいつか僕が君に飽きてしまうのかと尋ねるけどそんなことは絶対ない」という強い愛の歌。

・今後の予定
来週も引き続き「納涼リクエスト大会」を続け、8月20日(日)、27日(日)は毎年恒例の竹内まりやさんをゲストに「納涼夫婦放談」。前倒しで収録するかもしれないのでお早目にお便り、リクエストをいただけるとありがたいとか。

・ニュー・シングル「REBORN」
9月23日公開の映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』。原作は東野圭吾さんのベストセラー小説。この主題歌を達郎さんが書き下ろした。タイトルは「REBORN」。主演はHey! Say! JUMPの山田涼介さん、村上虹郎さん、寛一郎さん、成海璃子さん、門倉麦さん、林遣都さん、鈴木梨央さん、萩原聖人さん、西田敏行さん、吉行和子さん、小林薫さん、PANTAさん錚々たるキャスティング。「来週ぐらいになるともう少し具体的なカップリング関係とかご報告できると思います」と達郎さん。詳しくはワーナーの山下達郎特設サイトにて。
http://wmg.jp/tatsuro/

・THAT SUNDAY, THAT SUMMER
ナット・キング・コールの晩年(といっても35歳と若くして亡くなった)のヒット・ソング「THAT SUNDAY, THAT SUMMER」は1963年、全米6位。「僕のこの人生 同じ日がずっと続くのだとしたら 僕は迷わずあの日曜日を選ぶ 君と出会った 君が微笑みかけた あの夏の日曜日を」という歌。

・LET IT BE ME
達郎さんとまりやさんが歌ってる「LET IT BE ME」のオリジナルにリクエスト。もともとはシャンソンでジルベール・ベコーの作品。1950年代にアメリカのテレビ・ドラマの主題歌に使われて英語詩が付けられた。歌ったのはジル・コーリーという女性シンガー。1957年、全米57位。これが英語ヴァージョンの最初。その次にエヴァリー・ブラザースがカヴァーしてデュエット・ヴァージョンができた。これがとても出来がよくて今は「LET IT BE ME」というとデュエット・ヴァージョンのほうが有名。機会があればジルベール・ベコーのシャンソンまで戻ってオンエアしたいけれど、達郎さんの持ってるオリジナルのファースト・ヴァージョンがボロボロのアナログ盤しかなく、最近のCDは全部1970年のリレコになってるので今日はかけられなかったとか。

・CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU(LIVE)
結婚20周年になる妻にプレゼントしたいというリクエストで達郎さんの「CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU」。昨シーズンのツアー「PERFORMANCE 2015-2016」からフェスティバルホール公演のライヴ・ヴァージョン。昨年のシングル「CHEER UP! THE SUMMER」のカップリング。

・僕らの夏の夢
「僕らの夏の夢」にリクエストが集まった。

■リクエスト・お便りの宛て先:
〒102-8080 東京FM
「山下達郎サンデー・ソングブック」係

2017年08月13日は、引き続き「納涼リクエスト大会」
http://www.tatsuro.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする