こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

避難グッズの東京・ニューヨークを比較していたのだが

2011-09-08 08:29:46 | Weblog
水の災害を目の当たりにし続けているので,ニューヨークで売っていた,水の掃除機は日本でも売れるんじゃないか?
似たような商品は清掃業者で見た事が有るので,価格次第だろう。

で,グッズを色々見せていたが,避難する足下・靴に関しての商品ってどれだけ有るんだろう?
災害後の瓦礫の所を歩くならとゾングつや安全靴がいいだろうが、水害の時に長靴? スニーカー? 登山靴?
ハイカットの靴が望ましいんだろうから、簡単に履けるようにマジックテープの安全靴で,高齢者や幼児向けの小さなサイズで軽いもの。
22.0からサイズを揃えて,2000円未満なら売れるんじゃない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり忘れていたけど,マヤ文明の2012年危機説は何処へ消えたんだろう?

2011-09-07 16:59:34 | Weblog
2009゛10年は大ヒットした映画も有って,ワイドショーでも取り上げていたのに,今は誰も思いだしもしない。
改めて書いているのは,太陽の表面爆発による磁気嵐が,地球を直撃して,地球の磁気バリアが反射・吸収仕切れなかった場合の事だ。
カナダで送電線に時期による異常電流が流れた所為で,送電・変電施設に大打撃を与えて,復旧までに数ヶ月かかった。話を繰り返ししていたのを思いだしたからだ。
現在の日本で,太陽との位置が悪ければ,日本に被害が大きくなる可能性もあるだろう。
その時の備えは出来ているのだろうか? 予言に踊らされて動くような腕は企業ではない。と言われるんだろうが,想定外で済ませれなすくらい一時期騒いだのも事実だ。

現在,各家庭での太陽光発電などが被害を受けないとは限らないが,各家庭で照明とTV・水道のポンプを動かせるくらいの自家発電は,原発廃止議論の中に盛り込んでおいても損は無いとおもうんだけど。
磁気嵐の直撃で電化製品・電子部品が生き残っていたら。の話だけどね。
家庭用ガス発電も発電機の部分が生き残るかどうかは未知数だしね。
カセットコンロやプロパンガスで調理と暖房は何とかなるかもしれない。

こんな話を蒸し返すと,原子炉の操業を止めても、燃料ペレットを冷やす事が出来なくなれば,福島の繰り返しになってしまう。

異常気象と2012年問題をTVで結びつけて話すほど、被災者の心が分からない者が出なかっただけでも,いいとすべきだったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに思った事

2011-09-07 09:48:34 | Weblog
小宮山厚労相「将来はたばこ700円台」 増税求める(朝日新聞) - goo ニュース
自分は、高校生の興味本位で2.3度吹かした事が有る。(当時は怖くては今で吸い込めなかった) 以後一度も吸っていないので、値上げについては傍観者に過ぎない。
もっとも、分煙が浸透する前、会社での煙が充満した部屋で仕事を何年も過ごしたから,肺の中は充分に汚れているだろう。

タバコ産業を厚生労働省に移したとして,タバコ農家は維持出来るんだろうか?
人はこの値段を欧米並みに上げる事によって,喫煙者を減らして,吸い続ける人達の税金で収入は維持出来る。とでも思っているのかもしれない。単にタバコを無くしたいだけかもしれない。

では,タバコ農家をどうしようと言うのだろうか? 稲作農家と同じように,高齢化と後継者問題は有るのだろう。
廃業するのは世の流れだから、仕方が無い。とでも思っているのだろうか? 議員の間は口が裂けても言えないだろうけど。
いっそ、安く輸出するか? 大量に売れるのだったら,タバコ産業も潤うから雇用創出になるぞ。しかも、国内では1000円くらいにして喫煙者を減らして健康増進させる。
なんて事を言ってもしかたがない。

個人的には,乾燥した煙草の葉の香りは好きだ。それに火をつけた時の臭いは嫌いだけど。
冗談半分で言うのだが,煙草の葉のポプリなど,火を使わないで香りを楽しむ,持ち運びの出来る商品は開発できないのだろうか?
食後のコーヒーと一緒に「優雅に」香りだけを楽しむ。そんな風景が日常的になるような物を作れれば,喫煙者が減ってタバコ農家も困らない社会になるんじゃないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり,民主党の大臣は違うねぇ

2011-09-07 09:39:37 | Weblog
財務相「小宮山先生はたばこ嫌いなんですよね」(読売新聞) - goo ニュース
皆思っている事だろう事
・鳩山首相の「脱温暖化ガス排出量削減宣言」
・菅 首相の「脱原発宣言」
それに続く,小宮山大臣の「脱タバコ社会宣言」と言われる事は,大臣の望む所だろう。

彼らに共通する所は,根回しをせず,民意や企業収益、内閣の調和 を全て無視して,自分本位の意見を言えたらそれで満足だって事だろう。
今が,内閣もそうだが,日本という国がどういう状況に有るのか。分かっているのだろうか?
自信で被災地を歩かれたのだろうか? 避難所で住民と話をしたのだろうか?
どうも,自分だけの世界が有るように思えてならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋。になるはずだったのに

2011-09-06 10:21:18 | Weblog
東北大震災と今度の台風の被害で,農作物の減収が心配されているのだけれど,マスコミは報道しないのは心配ないのかな?
関東から東北に掛けては,放射線の風評被害で古米が売れている。と盛んに報道したが,その後収穫の総量の予想を放送した所は見ていない。
津波に襲われた農地では2.3年は作付け不可能。と発表された。
なら,2.3年の不作は確実だろう。
農家以外の国民の疑問として,減反政策の撤廃をしなければ,収穫の確保は出来ないだろう。それと,作らない事に税金を出す理由が理解出来ない。
選挙での農家票確保、以外に思いつかない。
食物自給率が減り続けている。と盛んにPRしていた農水省はどんなことを考えているのだろう?
新内閣に、マスコミは質問したのだろうか?

どうしても農家の票が欲しいのなら,減反を止めた分の収穫に対して、全部市場価格で買い取る。とすればいいんじゃない?
若しくは,小作(個人間の田畑の貸し出し)を認めればいい。
収穫物を市場に出せるようになれば,小作でもいいから,脱サラしてやりたい人は大勢いるだろう。
または,失業者を率先して雇うようにすればいい。
最初の頃は,ノウハウと器材は農家に借りて,数年で一本立ち出来るようになれば,農業政策も長期で考えられるようになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全な避難場所・通路が無いのも一因か?

2011-09-05 10:50:56 | Weblog
台風12号 見送られた避難勧告・指示 発令判断に悩む現場(産経新聞) - goo ニュース
災害から住民を守る為には,理想は,地震で倒壊せず,水がこずに土砂崩れが無い場所で電気・食料・水が確保された場所に充分な人数が集まれる広さが有る。
そして,安全に非難出来る道がある事。
何だけれど,それを造るには綿密な調査とお金がかかる。
百年に一度の災害の為に住民がお金を出す事が出来るか? が防災の要になる。
理屈では分かっているが,自分が住んでいる地域は,台風の風邪で被害が出た他は,歴史的に洪水も地震も全く無い。
その地域の住民に防災の為に,金を出せ(地方税の増税と言う形で)と言われても,納得しがたいだろう。

政府は景気回復の意味もかねて,全市町村に住民の3割が3ヶ月避難生活出来る施設を,公共工事として発注してはどうだろうか?
作る場所や形状は各自治体に任せて口出ししない。口出しした建物ほど割高になるからね。

それが駄目なら,簡易式の組み立てボートを各家庭に配布すれば。昔の地方で,水害の出た民家の軒先に船が吊るしてあったみたいにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日輪の遺産 見てきました。

2011-09-04 08:32:12 | Weblog
8月も過ぎて、終戦記念日も関係なく,予備知識ほとんどゼロで見に行った。
webの短い案内だけは目を通して、200兆円の財宝をめぐる思い出話。だと言うので,日本版タイタニックになるのか? 派手な銃撃戦でもあるのか? 
一瞬思ったが,配役を見ると違うらしい。深く考える事も無く見始めた。
そこに映し出されていたのは,
・教師を信頼する生徒達
・生徒を真剣に思う教師
・侍として生きようとした軍人たち
・自分の願望の為に、犠牲は当然だと言う軍人たち
最後に,性別・年齢・職業に関係なく、自分が国=愛する人達の為には,死も,逆に一生孤独に生きていく。一度決めたら躊躇しない精神の強さ。を秘めた人達が大勢いた。
こういう風な人間でありたい。
なんて事を思ったりした。

主役は20名の少女達であり、彼女達無くしてこの作品は有り得ない。
玉音放送当時の事件とマッカーサーの個人的な性格を,NHKの番組で知っていたから,面白さが大きくなったのだろう。

肩の力を抜いてみられる。戦争時代の作品。小学生から見られるとおもう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外への移転阻止には,地方に税制を任せるしかない

2011-09-02 08:55:22 | Weblog
超円高長期化なら、企業46%が生産海外移転も(読売新聞) - goo ニュース
企業への税金を減らす事が出来れば,海外移転を辞めさせる事が出来る。と主張する人も多いが,マスコミが大臣・省庁への質問を下と聞いた事が無い。
一時期,生産施設への資金年をすれば税金が安くなる(払わなくていい)事を、マスコミが散々叩いた事が有った。
もうかつていた頃はそれでも国内に本社を構えて,雇用も維持生み出していたが,円高になり,税制の優遇もそれほど無くなった時には,さっさと移転して,雇用を打ち切る事に繋がっている。
ニュース・ワイドショーでの解説は,税制の優遇されている所へ移動するのは,当然の結果だ。なんて言っている。しかし,まとめの発言は「政府に対応を期待する」出終わらせる。
具体的に,企業の置かれている地方に税制を与えて,木々用を優遇して雇用を増やす取り組みをしろ。と言えないのは何故なんだろう?


消費税値上げが多分行われるだろう。駄目かもしれないけど。
国家予算を家庭の収入に例える事は有っても,事業主として例えられる事は見た事がない。だれかは説明しているんだろうけどね。
で,スーパーの情主が国だとしたら。利益って税収ってことになる。
スーパーの利益を出す基本は,薄利多売。税制で言うと「消費税」薄く広くって意味合いからもそう,遠くはないだろう。
消費税率のアップというのは,スーパーの全商品の値上げするってこと。
顧客兼従業員の収入は減り続けているのに,商品の値上げをして利益を出そうってのは、おかしな話だ。
正常な判断の持ち主なら,安い店で買おうとするだろう。だが,店は一軒しか無い。
すると、買うのを控えるようになる。するとスーパーの利益は落ち込む。この繰り返しを散々奴て着たのではなかったのか!

東北復興に税金を使うというのであれば,豪華客船が入れる港を作るとか,24時間営業のハブ空港を作るとか打ち出してみろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の為のETC何だろう?

2011-09-01 10:04:37 | Weblog
被災地支援トラック高速無料化、1日0時で終了(読売新聞) - goo ニュース
被災証明書を上で発行するから,不正発行が出たし,被災地の近くの出口で降りたから支援用車両と見なす。としたから、不正?通行が増えたのだろう。
何故,ETC搭載させて利用時間から不正を摘発出来るようにしなかったのか?
GPS追跡も出来るよ。と小戸しわ掛けてもよ勝田のではないか。
TVで,被災地に届けている運送業者にインタビューをして「月400万円くらい損失になる」と答えていたが,省庁の役人が現地に行って確かに被災地に運んでいる事を一軒ずつ確かめて,後から還付してもいいんじゃないか? とも思う。
また,大型車両が生活道路に侵入された住民は気の毒では有るが,それをTVは暴走族と同じ扱いで騒いでいた。
大型車両の運転手が開き直って「悪い事をしていない」と口にした。などの善悪の判断が分からないかのように,悪者扱いをしていた。
彼らも,自らの収入を増やしたいと思ってやっていた事で,契約時間と法の範囲内でやっていた筈だ。
迷惑ではないが法には触れない。日常にいくらでもある。
TVが取り上げるのは,視聴者の大多数に属しない者に対しての攻撃が厳しい。と言う事だろう。

物流コストを下げる意味での,高速道路無料化だった筈で,景気を上げる為には今こそ,全地域での無料化をするべきだと思う。貨物のみに限定して。
休日の乗用車はしなくて構わない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする