三陸鉄道北リアス線の復旧を見届ければ、もう帰らねばならない時間です。
しかし鉄道旅行派たるもの、帰路も「往路」の気分で楽しみたいのが人情。三陸までを夜行バスで倹約した分、帰りはちょっと贅沢してみました。

久慈駅に、八戸行きの東北エモーション号が入線してきました。肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」に続き、昨年10月にデビューしたレストラン列車です。八戸発はランチ、久慈発はデザートビュッフェを味わいつつ、車窓を楽しめます。
乗車券は駅で一般販売されておらず、「びゅう」の旅行商品扱いです。しかし片道乗車のプランもあり、久慈→八戸間はデザートビュッフェ付きで4,000円と、比較的お手頃に楽しめます。

料理を沿線レストランからケータリングしてくる「おれんじ食堂」と異なり、東北エモーションは車内キッチンを備えています。車両形式も食堂車を示す「シ」が付与され、キクシ112を名乗っていました。
しかもライブキッチンスペースというコンセプトで、車内からはもちろん、車外からも調理の様子を見ることができます。

1号車は個室車、3号車はオープンダイニング車。テーブルにはすでに食器がセッティングされ、乗客の登場を待っていました。はやる気持ちを抑えて乗り込む…ことができないのが残念!
2ヶ月前にはすでに満席になっており、何度トライしてもキャンセルが出ずに、ついに切符を入手できなかったのです。直前キャンセルも狙っていましたが、三陸沿岸各駅の旅行センター「びゅう」は土日休みばかりで、チャレンジすらかないませんでした。

隣のエモーションをうらやましく眺めつつ、後続のリゾートうみねこ号に乗ります。窓が大きく、席を外に向けて座ることができる展望重視のジョイフルトレインです。
3両のうち、2両は自由席。普通乗車券で乗ることができて、かなり「乗りドク」な列車と言えます。ただ、うみねこはもう3度目の乗車。隣の東北エモーションを眺めていると、やっぱりあちらに乗りたかったと改めて思いました。

ゆるキャラ「うにすけさん」が手を振ってなぐさめてくれた…ように見えました。

エモーションのデザートビュッフェの代わりに、道の駅で買い込んだ地酒を開けて、出発進行!
僕らと同じく、三鉄全線開業に立会いに来た人も多かったようで、指定席・自由席とも満席になりました。

八戸線は、太平洋とつかず離れず走る絶景路線。それだけに津波の被害も大きなものでしたが、震災から1年で全線復旧を果たしました。
海辺に並べられたドラム缶に描かれた「ありがとうJR」の文字から、沿線の人の気持ちが伝わります。

青森県に入ると、曇り空に。ウミネコ島が見えてくれば、もう八戸市内です。

八戸からは、東北新幹線で一気に東京を目指します。
ホームが大きなドームに囲まれた八戸駅は、日本の駅ばなれしたデザインです。

メタリックな緑の塗装が輝く、E5系はやぶさ号。最高時速320kmで、東京~新青森を2時間台で結びます。
はやぶさ28号は、盛岡以北が各駅停車となる準速達タイプですが、それでも八戸~東京間は3時間ちょっとです。

乗り込んだのは10号車。そう、国内最高クラスの特別車両「グランクラス」です。
東北新幹線に乗ることも滅多にないので、大枚9千円を払ってみました。

金色の扉の向こうに広がるのは…

これが新幹線の車内!?JR九州の観光列車の内装に驚かされてきましたが、グランクラスにはそれとまた違う、ゴージャスな空気が漂っていました。

普通車ならば5列が並ぶ空間に、わずか3列の座席。シートピッチも広々しており、これだけの空間を占有できるだけでも。9千円の価値はあるかもしれません。

ちなみに、こちらはお隣のグリーン車。グランクラスから来ると、普通車に見えてしまう…

軽食のサービスがあるグランクラスですが、昼に久慈で食べた大盛り丼がきいていたので、ひとまずドリンクからもらうことに。アルコールも含め、道中はフリードリンクです。
さすがはグランクラス、スーパードライゴールドが出てきました(笑)。おつまみはお馴染み亀田製菓のものですが、グランクラスオリジナルのものとのこと。グラスが贅沢な気分にさせてくれますが、おつまみもお皿で出て来れば、もっといい気分だろうなとは思いました。

2杯目は、青森県産リンゴを使ったシードル。リンゴの甘酸っぱさが広がり、う、うまい…。

盛岡駅では、秋田からの「こまち」とドッキングです。いつの間にか秋田新幹線も世代交代になり、赤い矢のようなE6系がペアになりました。E5系の色合いとも相性が良く、デザイン面でもE2+E3系のペアから大きく進化しています。
盛岡から、前の席に釜石駅で拝見したクウェート大使夫妻が座られました。宮古での式典からの、帰路のようです。盛岡以南は320km運転。揺れが大きくなり、下り坂ではフワっとした感覚に包まれます。

盛岡を出たところで、軽食をオーダー。同行者と和食、洋食で分け合ってみました。僕の洋食はサンドイッチです。ビニールで包まれた包装は安っぽくって、しかも自分ではがさなくちゃいけないのは残念!食器は無理でも、せめて手をわずらわせずに食べられる状態で出してくれたらと思います。
小さなパッケージではありますが、見た目よりはボリュームがありました。味もなかなかで、特にミニハンバーグがいけました。ワインもオリジナルの瓶で、いい気分です。

食後にはコーヒーと茶菓をお願いして、食前酒からはじまるちょっとしたコース料理の雰囲気に。貧乏性なのでちょっと欲張ってしまいましたが、おかげで大満足のひとときでした。
頻繁に乗るわけにはいかない値段だけど、たまの贅沢にまた乗ってみたい車両です。その時は、今回飲めなかった日本酒も味わってみたいな。

3時間という長い時間ではありましたが、名残惜しくも終点・東京へ。
後部に連結されたE6系「こまち」。グランクラスはないけれど、今度はこっちにも乗ってみたいです。

3日前の夜に見た、東京の街明かりの中に戻ってきました。僕にとっては、三陸も東京も遠き地です。

三陸ではまだ桜の季節は遠いものでしたが、東京はすでに葉桜。「はやぶさ」は季節を突き抜け、駆け抜けたのでした。
しかし鉄道旅行派たるもの、帰路も「往路」の気分で楽しみたいのが人情。三陸までを夜行バスで倹約した分、帰りはちょっと贅沢してみました。

久慈駅に、八戸行きの東北エモーション号が入線してきました。肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」に続き、昨年10月にデビューしたレストラン列車です。八戸発はランチ、久慈発はデザートビュッフェを味わいつつ、車窓を楽しめます。
乗車券は駅で一般販売されておらず、「びゅう」の旅行商品扱いです。しかし片道乗車のプランもあり、久慈→八戸間はデザートビュッフェ付きで4,000円と、比較的お手頃に楽しめます。

料理を沿線レストランからケータリングしてくる「おれんじ食堂」と異なり、東北エモーションは車内キッチンを備えています。車両形式も食堂車を示す「シ」が付与され、キクシ112を名乗っていました。
しかもライブキッチンスペースというコンセプトで、車内からはもちろん、車外からも調理の様子を見ることができます。

1号車は個室車、3号車はオープンダイニング車。テーブルにはすでに食器がセッティングされ、乗客の登場を待っていました。はやる気持ちを抑えて乗り込む…ことができないのが残念!
2ヶ月前にはすでに満席になっており、何度トライしてもキャンセルが出ずに、ついに切符を入手できなかったのです。直前キャンセルも狙っていましたが、三陸沿岸各駅の旅行センター「びゅう」は土日休みばかりで、チャレンジすらかないませんでした。

隣のエモーションをうらやましく眺めつつ、後続のリゾートうみねこ号に乗ります。窓が大きく、席を外に向けて座ることができる展望重視のジョイフルトレインです。
3両のうち、2両は自由席。普通乗車券で乗ることができて、かなり「乗りドク」な列車と言えます。ただ、うみねこはもう3度目の乗車。隣の東北エモーションを眺めていると、やっぱりあちらに乗りたかったと改めて思いました。

ゆるキャラ「うにすけさん」が手を振ってなぐさめてくれた…ように見えました。

エモーションのデザートビュッフェの代わりに、道の駅で買い込んだ地酒を開けて、出発進行!
僕らと同じく、三鉄全線開業に立会いに来た人も多かったようで、指定席・自由席とも満席になりました。

八戸線は、太平洋とつかず離れず走る絶景路線。それだけに津波の被害も大きなものでしたが、震災から1年で全線復旧を果たしました。
海辺に並べられたドラム缶に描かれた「ありがとうJR」の文字から、沿線の人の気持ちが伝わります。

青森県に入ると、曇り空に。ウミネコ島が見えてくれば、もう八戸市内です。

八戸からは、東北新幹線で一気に東京を目指します。
ホームが大きなドームに囲まれた八戸駅は、日本の駅ばなれしたデザインです。

メタリックな緑の塗装が輝く、E5系はやぶさ号。最高時速320kmで、東京~新青森を2時間台で結びます。
はやぶさ28号は、盛岡以北が各駅停車となる準速達タイプですが、それでも八戸~東京間は3時間ちょっとです。

乗り込んだのは10号車。そう、国内最高クラスの特別車両「グランクラス」です。
東北新幹線に乗ることも滅多にないので、大枚9千円を払ってみました。

金色の扉の向こうに広がるのは…

これが新幹線の車内!?JR九州の観光列車の内装に驚かされてきましたが、グランクラスにはそれとまた違う、ゴージャスな空気が漂っていました。

普通車ならば5列が並ぶ空間に、わずか3列の座席。シートピッチも広々しており、これだけの空間を占有できるだけでも。9千円の価値はあるかもしれません。

ちなみに、こちらはお隣のグリーン車。グランクラスから来ると、普通車に見えてしまう…

軽食のサービスがあるグランクラスですが、昼に久慈で食べた大盛り丼がきいていたので、ひとまずドリンクからもらうことに。アルコールも含め、道中はフリードリンクです。
さすがはグランクラス、スーパードライゴールドが出てきました(笑)。おつまみはお馴染み亀田製菓のものですが、グランクラスオリジナルのものとのこと。グラスが贅沢な気分にさせてくれますが、おつまみもお皿で出て来れば、もっといい気分だろうなとは思いました。

2杯目は、青森県産リンゴを使ったシードル。リンゴの甘酸っぱさが広がり、う、うまい…。

盛岡駅では、秋田からの「こまち」とドッキングです。いつの間にか秋田新幹線も世代交代になり、赤い矢のようなE6系がペアになりました。E5系の色合いとも相性が良く、デザイン面でもE2+E3系のペアから大きく進化しています。
盛岡から、前の席に釜石駅で拝見したクウェート大使夫妻が座られました。宮古での式典からの、帰路のようです。盛岡以南は320km運転。揺れが大きくなり、下り坂ではフワっとした感覚に包まれます。

盛岡を出たところで、軽食をオーダー。同行者と和食、洋食で分け合ってみました。僕の洋食はサンドイッチです。ビニールで包まれた包装は安っぽくって、しかも自分ではがさなくちゃいけないのは残念!食器は無理でも、せめて手をわずらわせずに食べられる状態で出してくれたらと思います。
小さなパッケージではありますが、見た目よりはボリュームがありました。味もなかなかで、特にミニハンバーグがいけました。ワインもオリジナルの瓶で、いい気分です。

食後にはコーヒーと茶菓をお願いして、食前酒からはじまるちょっとしたコース料理の雰囲気に。貧乏性なのでちょっと欲張ってしまいましたが、おかげで大満足のひとときでした。
頻繁に乗るわけにはいかない値段だけど、たまの贅沢にまた乗ってみたい車両です。その時は、今回飲めなかった日本酒も味わってみたいな。

3時間という長い時間ではありましたが、名残惜しくも終点・東京へ。
後部に連結されたE6系「こまち」。グランクラスはないけれど、今度はこっちにも乗ってみたいです。

3日前の夜に見た、東京の街明かりの中に戻ってきました。僕にとっては、三陸も東京も遠き地です。

三陸ではまだ桜の季節は遠いものでしたが、東京はすでに葉桜。「はやぶさ」は季節を突き抜け、駆け抜けたのでした。