![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/86e56e145ca40473db96bd004c609c71.jpg)
適度な硬さのベッドでぐっすり眠り、目覚めれば窓の外には済州の海が広がっていました。
インスタントコーヒーも、オーシャンビューのテラスで飲めば、優雅な気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/e944ce25043bd3a92da01ef220dafd1b.jpg)
朝食は少し遅めの8時からなので、朝の散歩へ出かけることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/bd3e674dc47225961315b1fe0b1619d4.jpg)
大浦(テポ)の港に出ると、人なつこい白いワンコが付いてきました。日本まで付いて来るかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/6ffea94c200fa7b20309c2ee6814979a.jpg)
日の出から30分以上経つけど、まだまだ朝陽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/2913521bf72c5064a8458249dee5c335.jpg)
陽の光に照らされると、海は透明度を増します。これだけきれいな海なら、海鮮もおいしいわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/82/20212d7280ab2ee0ad8a228b9e4801e5.jpg)
大浦港には漁船だけでなく、ヨットや遊覧船も発着します。一昨年、船上でワインを傾けつつ乗ってみたヨットクルーズ、優雅だったなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/5c168d75b8f3674f7f27b54260b04a81.jpg)
朝食は、洋食が中心。みかんジュース(たぶん済州産)や、新鮮な野菜サラダがおいしかったです。宿のおかみさんが「よくお休みになられました?」と席を回られ、なんだか旅館みたいな温かさがありました。
ファミリアホテル、これだけの内容で、ツイン1泊95,200ウォン≒9,800円。ちょっと街中から外れるだけで、ずいぶん安くなるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/990fcc28d0f5053957cee6ff5f502456.jpg)
空港リムジンで、ウォーキング出発会場のコンベンションセンターへ。乗車の際に「どちらまで?」と聞かれるので、行き先を告げて、カードをかざすか、現金を渡します。現金は、お釣りも出ます。
リムジンとはいえ短区間の乗車もOK(しかも初乗りは1,300ウォン≒135円と市内バス並み)。運転士さんも外国人には慣れているので、割と安心して乗れるバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/7a6edfd2042def2dd9bbe6d3f1cb3861.jpg)
出発式会場に行けば、この数年で知り合った懐かしい顔があちこちに。遠き異国の地に、大勢の知り合いがいるというのも、心強いものです。
一番右の「外国人受付」に英語表記がないことも、気軽に突っ込み。「韓国語が分かる外国人しか来ないヨ~」。確かに(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/2a365c44266dfe73154fcbb6bfcc3d26.jpg)
子ども達による太鼓の演奏。ドラムが混じっているのが面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/0926199627a8d03035604e6e4e09a47d.jpg)
大会関係者の太鼓の合図で、まずは20kmウォーキング組からスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/b79c9d1311641a9657ca610c5df0577d.jpg)
昨年はスタートするやいなやトイレに駆け込んでしまったので、歩き始める頃には人っこ一人いませんでした。
今年は「波」に乗れたので、いかにもウォーキング大会といった雰囲気の中で歩き始められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/a5a99f1781803d3442865d1dd1c9482d.jpg)
コースは昨年と同様、中文の観光団地から東側の大浦方面を巡る、周回コース。回り方が昨年とは逆で、細かなコースにはマイナーチェンジが加えられています。
済州島らしい景観の一つが、火山岩を積み上げた、パッタムと呼ばれる石垣。家々だけでなく、畑の境界にも積まれてます。済州島じゅうのパッタムの総延長は、万里の長城をも超えるという説も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2c/3841c40fab01279325b3ca1cbbc6116a.jpg)
アパートとアパートの間の駐車場も、ウォーキングコースに。これ、どう見ても個人地ですよね…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/5a0587ba836de749b5f7defe8698f595.jpg)
大浦の集落内の懸垂幕。「ようこそ菜の花ウォークへ」とでも書いてあるのかと思えば、
「慶祝 故キム・チャンウォン、ジン・ソンジャの長女 キム・ハヌル 光州地裁判事任命」
地元からの名士誕生を祝うものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/495381db7abb9ed1c34e1c00eddb2ece.jpg)
「リサイクル品は、曜日別に出さねばなりません」
なかなか、細かな分別。1日も気を抜けません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/d1beca29f08f89473aa49b866b2f8bbe.jpg)
済州の石垣は、高い擁壁状に作られているものもあります。畑の境界の石垣は、手で簡単に外れてしまうようなものなのですが、強度は大丈夫なのか心配。
だいぶ古そうなので、これまで大丈夫だったってことなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/2386402e0b2ac7ad43d253b71ae54d22.jpg)
沿道で、あちこちに咲く菜の花。春の訪れが遅く、空気は肌寒い今年でも、目では充分春を感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/beaf09e4c0955c004b6e4a0b6e0c68c3.jpg)
ウォーキングコースは、済州発祥のトレッキングコース「オルレ」と重複している部分も多く、九州でもおなじみの赤青リボンが、あちこちに見られます。
昨年は見かけなかったオレンジのリボンは、「寺へ続く道」の目印。済州仏教聖地巡礼の道、と称しており、お遍路さんみたいなものなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/d0986812dc091908f386235c8ce5b494.jpg)
薬泉寺の北側山麓が、第1のチェックポイント。そのまま海岸に下ればショートカットの10kmコース、山麓を進めば20kmコースです。
運命の分かれ道だけど、まだまだ歩き始めたばかりで疲れているわけもなく。予定通り20kmコースへと進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/da43b081f9f7d333db34c1a638e2f56a.jpg)
菜の花だけでなく、ツバキの花も沿道のあちこちに。華やかな色合いのものも多く、西洋の品種も多く持ち込まれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/1b2f19ede9b0a75f9248432c365ec950.jpg)
済州島はミカンの名産地。ハウスミカンの栽培も盛んで、年中おいしいみかんが食べられます。
ハウスの横には、かごに山積みのミカンが「どうぞお持ち下さい」。ハウスの中のお兄さんに「頂きます!」と言って食らいつけば、上品な甘いジュースが口いっぱいに広がりました。これはウマイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/9b5e9ce23a183008d0527613c11b3e25.jpg)
昨年と同じ、集落情報センターで一休み。あれだけ大勢いたウォーカーの姿も、めっきり減ってきました。だいぶ遅れを取ってきたのかしら? ちょっと不安になりつつも、携行食をほおばりパワー回復です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/da/0d86605e5ef338f779bd39e909e2820c.jpg)
ハウスをのぞいて見れば、たわわに実るミカンが。「どうぞ持って行って下さい」のカゴがないか見まわしてみたけど、ついにその後見かけませんでした。しまった、もう1個くらい貰っておくんだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/7e01aaba652db20cffb4dcbcd7007c0c.jpg)
江汀(カンジョン)の集落へ。今回のコースでもっとも東になるのがこのあたりで、ようやく中盤といったところです。空港バスも経由しており、乗ってしまいたい誘惑にかられます。
サクラの並木道、もう少し時期が下れば、きれいでしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/13167fd04459941aa2c1accffc7c2141.jpg)
早咲きのサクラがちらほら。今年最初のサクラを、済州島で見ることになるとは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/9e4bd9a73ce25e986ea16bbebe450cc5.jpg)
集落から海岸へと下る道は、非舗装道路。オルレらしい道になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/f81f42c4d5c04b32382a9a34d656c6d5.jpg)
用水路は作業場も兼ねているようで、きれいな水が結構な流量で流れていました。
名峰・漢撃山を擁す済州島は、伏流水に恵まれ、名水の里でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/c85d8437cb2ddb53535895b7ab3b5510.jpg)
第2のチェックポイント、江汀浦(カンジョンポ)へ。ここも刺身屋が何軒か並び、意志の弱いにわかウォーカーを誘惑します。
東屋で、キムパプ(のりまき)をほおばりながら、靴を脱いで一休み。英気を養いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/bcd2da54f516fac447d378fd4b00ad21.jpg)
コース後半は、済州島らしく大海原を望むルートになります。風はちょっと冷たいものの、天気は回復して気持ちのいいウォーキングコースです。
農作業用のトラクターが列を成し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/72312fee3926540436e7a48784a3419a.jpg)
石造りのベンチが、休んでいきなよと誘惑します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/7590ebad18c32b0d09d741801345263d.jpg)
それでも、黙々と歩くのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/b400607c19172a3f8955a4dcc2f181e7.jpg)
菜の花と海。そして太古の火山活動を今に伝える、溶岩質の岩場。済州島の自然を、凝縮したかのような風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/9ee14d17a3e0be5a1bd846e104ca7f4c.jpg)
月坪(ウォルピョン)の港から脇道に入ると、こんな飛び込み台…もとい、展望台が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/97/42eec58cd7f36d4f98d9191993c6c405.jpg)
柵はなく、自己責任で一歩を踏み出せば、遮るもののない景色が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e6/c53a24b1713e5ad5336cb59e2015c0a7.jpg)
赤・青のリボンが、済州オルレのコース。いつか済州島を歩いて一周してみたいと思うものの、何日間かかるんだろうかと考えると、気が遠くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/cba69d9f8202ea870ce1e6c6537e47ba.jpg)
海岸の空き地に、牛さんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6c/f4823c00be31f79c5f73fcecfbb6a34c.jpg)
海岸から少し山に入った所にある、段々畑。展望台らしきものが整備されていて、景勝地の一つのようです。
しかし、畑そのものは荒れた様子。耕作放棄地なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/56dd5db1e77b523262141d276467aa24.jpg)
昨日泊まった大浦港まで、幹線道路沿いを歩きます。
海岸を望む高台に、ガラス張りのオシャレな建物ができていて、カフェかと思えば焼き肉屋さん! リタイアの誘惑が、最高潮に達した瞬間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/643b250461cfdeec4125f5508a1b1f83.jpg)
柱状節理帯の公園まで来れば、ゴールのコンベンションセンターは間もなく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/a82a37aea02f685b0ba39777ffff5d10.jpg)
と思ったら、ゴールを目前にしてコースは迂回路へ。プヨンホテルの敷地を回り込むように、海岸線をトレースしていきます。うう、もう一息…
昨年はもっと豪快な迂回コース(しかもアップダウンが半端ない)で、心折れかけたのに比べれば、まだまだマシではありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/87/b128ff5aa22c0b8eed8a305020c195ca.jpg)
15時45分、ようやくコンベンションセンターにゴール! 締め切りの16時まで、あとわずかというタイミングでした。
すでに会場は、2日間の日程を終えたかのような雰囲気で、撤収の真っ最中。完歩証の発行も、あと一歩で間に合わない所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5a/ee3d8b9c503ff3a5ca92413fccae3a51.jpg)
今年も無事にゲット!お疲れ様でした。
コンベンションセンターのセブンで、消費したカロリーをビールで充足。体にいいんだか悪いんだか。