JR九州の人気パックの一つが「駅長おすすめの日帰りグルメきっぷ」。往復JR券とおいしいご飯がセットになって、かなりの率で割り引いた切符です。
ウチの母も何度かご近所さんと使ってよかったよかったと言っていましたが、齢31の僕もたまにはぐうたらした旅をしたい!
というわけで職場の同期7人を誘って、日田コースを楽しんできました。

久留米駅では、ついつい無意識に博多方面のホームへ足が向いてしまいましたが、今日は切欠き式の久大本線ホームへ。2両のイエローワンマンが待っていました。

善導寺・田主丸方面は仕事でもよく行くのですが、田んぼの真ん中を走る久大本線の車窓はまた一味ちがった風情。
秋晴れの空に、耳連連山が映えます。

うきはから先はこの夏、大雨により2ヶ月近く不通になった区間。道床がえぐられた隈上川橋梁は、25km/hの最徐行で通過しました。
ちなみに今回の旅のサブタイトルは、「がんばれ日田!久大本線全線復旧記念」です。

夜明ダムでは、カヌーをこぐ人の姿があちこちに。大学のサークルかなにかかな?
1時間ばかりで日田到着。送迎の車があるのもこの切符のいいところで、ハイエースに乗って5分、「よろずや」さんに到着です。
グルメきっぷは「部屋食」で、食後も3時までは ごろごろできるのもいいところ。三隈川の眺めが自慢の宿でもあるんだけど、部屋は街並み側で、それだけは残念でした。

豪華な料理がずらっと並んだ、「日田まぶし会席」。全部おいしかった!
ちなみに街中で食べれば、日田まぶしだけでも2千円以上します。それがグルメきっぷなら、久留米から往復の列車を合わせても4,700円。一体どれだけ割り引いているんだか。

掛け流しの柔らかい泉質の温泉も、お値段込みです。

ぎりぎり3時までごろごろした後は、送迎車で豆田町へ。街並み散歩で腹ごなしです。
この日の空にはうろこ雲が広がり、秋の景色を作っていました。

ここからは「グルメきっぷ」から外れて、タクシーに乗り10分少々、サッポロビール九州工場へ。団体さんで大盛況の工場見学に乗っかりました。
10年ぶりに来ましたが何も覚えておらず(笑)、新鮮な気持ちで楽しめました。シルシルミシルを、生で見ている気分でした…。

しかし何よりのお楽しみは、やっぱり試飲!日田の街を一望する試飲室で「乾杯!」「サッポロ!」の掛け声でグラスを空けました。エビス、それもできたて、うまい!
ちなみに10年前は制限時間内で飲み放題でしたが、いろいろあったのか(?)、2杯までになっていました。

2杯では呑み足りず、森のビール園へ。昼食でお腹いっぱいだったのでジンギスカンは頼まず、めいめいがアラカルトを頼みましたが、周りからただよってくるいい匂いに「あっちにすればよかったかな…」とちょっと後悔。ビールは無関係にうまかったです。

夕暮れから夜景に移り変わる日田の街並みも楽しみつつ、今回の旅もフィナーレ。
余韻に浸ろうとサッポロの缶を買って帰路の列車に乗り込んだのですが、キハ220系のロングシートでとても飲みづらいというオチで、無事に久留米に帰り着きました。
ウチの母も何度かご近所さんと使ってよかったよかったと言っていましたが、齢31の僕もたまにはぐうたらした旅をしたい!
というわけで職場の同期7人を誘って、日田コースを楽しんできました。

久留米駅では、ついつい無意識に博多方面のホームへ足が向いてしまいましたが、今日は切欠き式の久大本線ホームへ。2両のイエローワンマンが待っていました。

善導寺・田主丸方面は仕事でもよく行くのですが、田んぼの真ん中を走る久大本線の車窓はまた一味ちがった風情。
秋晴れの空に、耳連連山が映えます。

うきはから先はこの夏、大雨により2ヶ月近く不通になった区間。道床がえぐられた隈上川橋梁は、25km/hの最徐行で通過しました。
ちなみに今回の旅のサブタイトルは、「がんばれ日田!久大本線全線復旧記念」です。

夜明ダムでは、カヌーをこぐ人の姿があちこちに。大学のサークルかなにかかな?
1時間ばかりで日田到着。送迎の車があるのもこの切符のいいところで、ハイエースに乗って5分、「よろずや」さんに到着です。
グルメきっぷは「部屋食」で、食後も3時までは ごろごろできるのもいいところ。三隈川の眺めが自慢の宿でもあるんだけど、部屋は街並み側で、それだけは残念でした。

豪華な料理がずらっと並んだ、「日田まぶし会席」。全部おいしかった!
ちなみに街中で食べれば、日田まぶしだけでも2千円以上します。それがグルメきっぷなら、久留米から往復の列車を合わせても4,700円。一体どれだけ割り引いているんだか。

掛け流しの柔らかい泉質の温泉も、お値段込みです。

ぎりぎり3時までごろごろした後は、送迎車で豆田町へ。街並み散歩で腹ごなしです。
この日の空にはうろこ雲が広がり、秋の景色を作っていました。

ここからは「グルメきっぷ」から外れて、タクシーに乗り10分少々、サッポロビール九州工場へ。団体さんで大盛況の工場見学に乗っかりました。
10年ぶりに来ましたが何も覚えておらず(笑)、新鮮な気持ちで楽しめました。シルシルミシルを、生で見ている気分でした…。

しかし何よりのお楽しみは、やっぱり試飲!日田の街を一望する試飲室で「乾杯!」「サッポロ!」の掛け声でグラスを空けました。エビス、それもできたて、うまい!
ちなみに10年前は制限時間内で飲み放題でしたが、いろいろあったのか(?)、2杯までになっていました。

2杯では呑み足りず、森のビール園へ。昼食でお腹いっぱいだったのでジンギスカンは頼まず、めいめいがアラカルトを頼みましたが、周りからただよってくるいい匂いに「あっちにすればよかったかな…」とちょっと後悔。ビールは無関係にうまかったです。

夕暮れから夜景に移り変わる日田の街並みも楽しみつつ、今回の旅もフィナーレ。
余韻に浸ろうとサッポロの缶を買って帰路の列車に乗り込んだのですが、キハ220系のロングシートでとても飲みづらいというオチで、無事に久留米に帰り着きました。