夏から冬へ、一気に移り変わるようになってしまった昨今。秋を追い求めるには、一瞬を突くタイミングを読まねばならなくなってきました。
11月第3週末、四季のある国に生まれた喜びを感じたくて、ドライブへ。仲間とともに、高千穂へと出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/6e9be97c5626200716ec70a9e2ea82d0.jpg)
南阿蘇村に差し掛かる頃には、うっすら山が色付き始め…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/81f5afeccdbe7def523446f29b9149bf.jpg)
県境のループ橋を回る頃には、山は点々と黄や赤に彩られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/fb555ffe24398bd340840d388307fd0e.jpg)
高千穂町中心部へ向かっていると、突如赤い車両が!車を停めてもらい駆けよると、それは旧高千穂鉄道のパノラマカー「たかちほ」号でした。
保存の話は鉄道雑誌で読んだことはあったのですが、場所まではよく知らず、突然の再会にテンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/3686878e065e0c4a03a79a06b0539663.jpg)
車内も現役当時そのまま。高校2年生…もう15年も前に乗った記憶がよみがえります。
一昨年までは喫茶スペースだったようですが、今は休憩所として利用されるのみ。それでもきれいに清掃されているのは救いで、末永く保存されてほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/026b27aeb63f37731a8712de241ac154.jpg)
たかちほ号が保存されているのは、ひむかの黒馬でお馴染み神楽酒造の「トンネルの駅」なる施設です。
熊本~延岡を結ぶべく工事が進んでいた九州横断線の最後の区間、高森~高千穂間ですが、9割以上が完成したところで、国鉄改革のあおりを受け工事中止の憂き目に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/f38ac1bb218cc5a42da8696aea5c860d.jpg)
高千穂~延岡間も水害で廃止となり、ついに夢途絶えたトンネルは今、酒の貯蔵蔵として活用されています。
見学自由のトンネルにはぷーんと酒の匂いが漂い、「呑み鉄」にはたまらないスポットでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/196db16fd2ab7fc33f9a96f35afe5ec2.jpg)
ほとんど完成していた橋脚は撤去されてしまいましたが、トンネルの駅の横の橋脚は残され、蒸気機関車が「お召列車」の装飾で飾られています。
時代に恵まれなかった路線でしたが、一度乗ってみたかったと今も思うのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/3ba9d254a58fa2888462caeeaa0678ee.jpg)
猪焼肉をがっつり食べて、高千穂峡散策に出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/b08b9d06a8ec3f3663b6ef661d0044f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/a417c7412041d7ce37ac04ff13d676e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/99c7e0274318130dccc47b94cde014b8.jpg)
色付く木々は、どこを切り取っても絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/7c06cdaa7b49e7786adea9959aca282b.jpg)
前に高千穂へ来たのは14年前。あの時は、某旅行会社のバイト添乗員として、仕事で来ました。
はじめての地の仕事に緊張していて、景色なんてろくに覚えておらず、新鮮に感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/2bf8aae0dc72311ee18024c0ee4d0020.jpg)
高千穂といえば渓谷ボート!
しかしベストシーズンともいえるこの日は、1時間~1時間半待ちということで、泣く泣くパスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/e3b7c5f28e91cde17d39542db481fbc5.jpg)
帰路は、白川水源に立ち寄り。ゴポゴポと湖底から湧き出す大量の水は、目の前にあるのになんだか不思議な光景です。
駐車場は離れていて、12リットルの水タンクを運んだらちょっと筋肉痛になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/c4ac377be459a02c175879f49e1be51a.jpg)
駐車場横の「とまとロール」のお店。ゆっくり食べて行きたかったけど、夕方4時半のオーダーストップの時間を過ぎていて、お持ち帰りに。
ほんのりとトマトの香りが広がり、甘いクリームとの相性も案外よかったです。そういえば韓国では、トマトが「果物」に分類されてたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/ea37e41583dc0c657e0db6aec600fb1c.jpg)
夕方に来たからこそ、出会える風景も。
夕陽に色付く山と、柿の木。正しい日本の秋の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/6ae8dad6232fe86787e94dcf2ae0c2b0.jpg)
つるべ落としの秋の陽。阿蘇ファームランドに着く頃には、お目当てのイルミネーションが始まる時間になっていました。
きれいはきれいなんだけど、「玉切れ」が多かったのは残念!LEDではないので、玉の交換作業は手間がかかるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/38698e9756eeb0a0cc991e9fc1c86b02.jpg)
むしろ、エントランスの電飾の方が迫力あったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/abee91f696076eab7a9fe3fcbeb94497.jpg)
宿泊棟のファームヴィレッジの「住宅街」を見下ろします。
九州観光マスターの試験では、九州でもっとも集客力を誇る観光施設は、ハウステンボスでもグリーンランドでもなく、実は阿蘇ファームランドである…という設問があり、それで知っていたファームランドですが、実際に行ったのは今回が初めて。
ドーム型離れの宿泊は楽しそうだし、温泉は大規模。食事処もよりどりみどりで、今度は仲間内でわいわい泊りに来たいなぁと思いました。韓中からの観光客も多く、九州が初めての韓国の友達と来ても喜ばれるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/fa77b4675e39cbe6e0f1b82842a79367.jpg)
最後は熊本市内に立ち寄って、夕ご飯。
鶴屋百貨店では はやくもクリスマスのイルミネーションが始まっていて、いよいよ冬に向かってまっしぐらの気配を感じました。
11月第3週末、四季のある国に生まれた喜びを感じたくて、ドライブへ。仲間とともに、高千穂へと出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/6e9be97c5626200716ec70a9e2ea82d0.jpg)
南阿蘇村に差し掛かる頃には、うっすら山が色付き始め…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/81f5afeccdbe7def523446f29b9149bf.jpg)
県境のループ橋を回る頃には、山は点々と黄や赤に彩られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/fb555ffe24398bd340840d388307fd0e.jpg)
高千穂町中心部へ向かっていると、突如赤い車両が!車を停めてもらい駆けよると、それは旧高千穂鉄道のパノラマカー「たかちほ」号でした。
保存の話は鉄道雑誌で読んだことはあったのですが、場所まではよく知らず、突然の再会にテンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/3686878e065e0c4a03a79a06b0539663.jpg)
車内も現役当時そのまま。高校2年生…もう15年も前に乗った記憶がよみがえります。
一昨年までは喫茶スペースだったようですが、今は休憩所として利用されるのみ。それでもきれいに清掃されているのは救いで、末永く保存されてほしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/026b27aeb63f37731a8712de241ac154.jpg)
たかちほ号が保存されているのは、ひむかの黒馬でお馴染み神楽酒造の「トンネルの駅」なる施設です。
熊本~延岡を結ぶべく工事が進んでいた九州横断線の最後の区間、高森~高千穂間ですが、9割以上が完成したところで、国鉄改革のあおりを受け工事中止の憂き目に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/f38ac1bb218cc5a42da8696aea5c860d.jpg)
高千穂~延岡間も水害で廃止となり、ついに夢途絶えたトンネルは今、酒の貯蔵蔵として活用されています。
見学自由のトンネルにはぷーんと酒の匂いが漂い、「呑み鉄」にはたまらないスポットでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/196db16fd2ab7fc33f9a96f35afe5ec2.jpg)
ほとんど完成していた橋脚は撤去されてしまいましたが、トンネルの駅の横の橋脚は残され、蒸気機関車が「お召列車」の装飾で飾られています。
時代に恵まれなかった路線でしたが、一度乗ってみたかったと今も思うのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/3ba9d254a58fa2888462caeeaa0678ee.jpg)
猪焼肉をがっつり食べて、高千穂峡散策に出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/b08b9d06a8ec3f3663b6ef661d0044f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/62/a417c7412041d7ce37ac04ff13d676e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/99c7e0274318130dccc47b94cde014b8.jpg)
色付く木々は、どこを切り取っても絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/7c06cdaa7b49e7786adea9959aca282b.jpg)
前に高千穂へ来たのは14年前。あの時は、某旅行会社のバイト添乗員として、仕事で来ました。
はじめての地の仕事に緊張していて、景色なんてろくに覚えておらず、新鮮に感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/34/2bf8aae0dc72311ee18024c0ee4d0020.jpg)
高千穂といえば渓谷ボート!
しかしベストシーズンともいえるこの日は、1時間~1時間半待ちということで、泣く泣くパスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/e3b7c5f28e91cde17d39542db481fbc5.jpg)
帰路は、白川水源に立ち寄り。ゴポゴポと湖底から湧き出す大量の水は、目の前にあるのになんだか不思議な光景です。
駐車場は離れていて、12リットルの水タンクを運んだらちょっと筋肉痛になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/c4ac377be459a02c175879f49e1be51a.jpg)
駐車場横の「とまとロール」のお店。ゆっくり食べて行きたかったけど、夕方4時半のオーダーストップの時間を過ぎていて、お持ち帰りに。
ほんのりとトマトの香りが広がり、甘いクリームとの相性も案外よかったです。そういえば韓国では、トマトが「果物」に分類されてたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f4/ea37e41583dc0c657e0db6aec600fb1c.jpg)
夕方に来たからこそ、出会える風景も。
夕陽に色付く山と、柿の木。正しい日本の秋の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/6ae8dad6232fe86787e94dcf2ae0c2b0.jpg)
つるべ落としの秋の陽。阿蘇ファームランドに着く頃には、お目当てのイルミネーションが始まる時間になっていました。
きれいはきれいなんだけど、「玉切れ」が多かったのは残念!LEDではないので、玉の交換作業は手間がかかるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/38698e9756eeb0a0cc991e9fc1c86b02.jpg)
むしろ、エントランスの電飾の方が迫力あったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/abee91f696076eab7a9fe3fcbeb94497.jpg)
宿泊棟のファームヴィレッジの「住宅街」を見下ろします。
九州観光マスターの試験では、九州でもっとも集客力を誇る観光施設は、ハウステンボスでもグリーンランドでもなく、実は阿蘇ファームランドである…という設問があり、それで知っていたファームランドですが、実際に行ったのは今回が初めて。
ドーム型離れの宿泊は楽しそうだし、温泉は大規模。食事処もよりどりみどりで、今度は仲間内でわいわい泊りに来たいなぁと思いました。韓中からの観光客も多く、九州が初めての韓国の友達と来ても喜ばれるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/fa77b4675e39cbe6e0f1b82842a79367.jpg)
最後は熊本市内に立ち寄って、夕ご飯。
鶴屋百貨店では はやくもクリスマスのイルミネーションが始まっていて、いよいよ冬に向かってまっしぐらの気配を感じました。