カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

視力改善で眼鏡購入延期 大喜びの男性

2013年12月21日 | 上半身の不調改善
昨日(12月20日)来店の60代男性
ここ1~2ヶ月間、ご夫妻ともに微熱と風邪のような症状に加え、身体が重く
元気が出なくて大学病院通いをされていたそうですが、ようやく身体が復活
してきたことから当店に来られるようになったとのこと。

★身体の状況をお尋ねすると、
  ・特にこれと言った不調はない。
  ・お任せするから身体の状況を診て欲しい。
  ・最近行った病院の検査で「腎臓の機能が低下している」と言われた。
 とのことでした。

★早速、ベッドに寝ていただき身体の状況を確認すると
  ①骨盤(3つの骨全て)が崩れている。
  ②腰椎(腰の骨)4番(下から2番目)が左方向にズレている。
  ③胸椎(背中の骨)8~10番が左方向にズレている。
     → ここは、腎臓、肝臓などの自律神経が出ている場所です。
  ④胸椎全体の歪み&上部胸椎のズレ。
  ⑤肩の前方への飛び出しなどが見受けられました。

★改善施術
  ①と②の改善を図り、③の改善を図ろうとして背骨を左右から押したところ
  ▲男性から
   ・「実は
疲労するといつもその場所が痛かったり、重かったりするんです。」とのこと
  ▽私は
   ・この場所は、腎臓を動かすための自律神経が出ているところなので、
    この骨が崩れているため腎臓の動きが低下しているのかもしれませんね
  などとのやりとりを行った後、該当の崩れている骨を整えると 
  ▲男性から
   ・内臓がスッキリしてきました。 すごく楽ですよ。

  次に④の改善を図るために上部胸椎を左右から押すと
  ▲男性から
   ・そこはおかしな感じがします。
   ・肩や背中に響きます。
   ・その場所が時々不調になるんです。
  ▽私は
   ・この場所の骨が崩れると肩~背中、腕にかけて不快な症状が出るんですよ
   などとのやりとりを行った後、該当の崩れている骨を整えると
  ▲男性から
   ・肩~背中にかけてスッキリしました。
   ・とても楽になりました。
  ▽私は
   ・でも肩はまだ楽になりますよ。
   ・胸の筋肉が縮んで肩を引っぱり、背中が辛くなっているのが
    解消されると更に楽になります。
   ・後頭部や目のあたりも不調ではありませんか??
    とお尋ねすると
  ▲男性から
   ・実は目が見えにくくなり、眼鏡を買い換えようかと思っているんです。
   ・妻が先日、買い換えて8~10万要したんです。
  ▽私は
   ・目の不調も改善できますよ。  やってみましょうか??

  と言うようなやりとりを経た上で、「目」の改善施術に取りかかることに

  目の改善施術終了後、男性に目を開けていただき小さな字の資料をご覧いただくと
   ・ようく見えます。 不思議だ。
   ・TVの画面がとってもきれいだ。 このTVは4Kですか??
   ・近くも遠くもとてもよく見えますよ。
  とビックリの様子です。
  顔もスッキリし鏡を見ていただくと、
   「相当若返ったような顔になっている!!」
  とさらにビックリ!!

  原因は、
   ①頭部への血流悪化 
   ②顔面の筋肉疲労により筋肉の動きが悪化
  などによって「目」を動かす機能が低下したためです。

男性は、「眼鏡を買う必要がなくなったため来月くるときはお土産を持ってくるからね」
とおっしゃり、嬉しそうに帰って行かれました。

皆様も身体の不調は、西洋医学の対処療法だけに頼らず
自分の身体を元の健康な状態にもどす努力をされることをお勧めします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい姿勢に変身した60代後半のおばあちゃん

2013年12月20日 | 全身の不調改善

ご自分の仕事と家事、外孫の面倒までみられる活発で元気の良い女性です。
昨年の2月、①変形性膝関節症による膝痛で自分の仕事が十分出来ない。
②足に力が入らない。③足が曲げられない。④手が後ろに回せない。などの
不調を改善したいとのことで来店が始まりました。

本日(12月20日)の状況をお伺いすると、次のような状況でした。
  ・膝も曲がるようになり問題ない。
  ・腕も問題なく動くようになった。
  ・足の不調も問題ない。

そこで、本日は、私が今まで気になっていた部分にようやく着手出来ることになり
この方の身体の改造計画をスタートさせることにしたのです。

私が気になっている部分は、ご本人は不調と感じておられないのです。
  ・痛みも無い、痺れもない、不調であるとの感覚が全くないのです。
  ・周りの人からも「あなたは姿勢が良い」と言われているのだそうです。
でも私は気になっており不調がたくさんあるとの認識を持っているのです。

それは、次のような不調で、ご本人の姿勢を見るとわかるのです。
  ・すねの筋肉コリ
  ・太腿の筋肉コリ
  ・胸の筋肉コリ
  ・肩~首の不快症状
  ・後頭部~前頭部の不調
  ・両腕の筋肉コリ
実は、ご本人の姿勢は、次のような姿勢なんです。
  ・肩が前方に飛び出し、背中が丸くなる「円背(まるぜ)姿勢」
  ・首が前傾し、顎先が上を向いた姿勢
  ・背中が後ろに飛び出した姿勢
 
本日は、①すねの筋肉コリ ②胸の筋肉コリ ③腕の筋肉こり 
の3カ所を改善することに。

施術が終わった後、身体の状況を伺うと
  ・すねの筋肉が相当痛かったが軽くなった。
  ・胸は何ともないと思っていたが、筋肉コリがひどかったのだと感じた。
  ・胸が広がり、肩が楽になった。
  ・胸から腕が楽になり、腕の動かせる範囲が広がった。
  ・背中が楽になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首、肩が辛い女性

2013年12月20日 | 上半身の不調改善
日頃、法人組織の常務取締役として日々活躍されている女性。
首と肩がとても辛く、視力も悪化するなど日常生活に支障があるとのことで
私たちのところにこられました。

★お姿を拝見すると、すらりとした長身なのですが
  ・姿勢が崩れて
  ・頭部が肩より前方に飛び出し
  ・肩が前方飛び出し
  ・肩~背中が丸くなっています。 (いわゆる 円背「まるぜ」状態です。)
  ・骨盤と肩の高さも左右で異なっています。

★うつ伏せになっていただき、触診検査を行うと
  ・背骨の歪み(腰~肩にかけて)
  ・頭蓋骨の崩れ
  ・首の骨の崩れ
  ・首の筋肉のコリ(斜角筋、胸鎖乳突筋、他)
  ・胸の筋肉(鎖骨下筋、小・大胸筋)

★不調の原因
  ①胸の筋肉コリ → 背中の筋肉が引き延ばされ肩が辛くなった。
  ②背骨の歪み → 背中の筋肉が左右に引っぱられ背中~肩が辛くなった。
  ③首の骨の崩れ → 肩~背中の筋肉のハリ&崩れた骨による神経圧迫で
                辛くなった。
  ④頭蓋骨の崩れ → 後頭部及び首の筋肉にハリ&コリが生じ辛くなった。
    
    以上のような原因による複合的な不快症状です。

★改善施術
  ・骨盤及び背骨の歪みを整える。
  ・胸の筋肉コリの改善。
  ・首の筋肉コリの改善。
  ・頭蓋骨の崩れを整える。
  ・首の筋肉を整える。

★施術後の感想
  ・とても楽になりました。
  ・身体がとても温かくなりました。
  ・筋肉コリがあったところを押さえられるととても痛くてやめて欲しいと
   思ったのですが、だんだん痛みが和らぎ気持ちよくなっていきました。
   なんだかやみつきになりそうな感じです。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛で悩むトライアスロン競技者

2013年12月18日 | 下半身の不調改善
最近、膝痛が発生したトライアスロンを楽しんでいる男性。

トライアスロン競技は、鳥取県米子市の皆生温泉が日本での発祥の地です。
日本でトライアスロン競技が始まってすでに30数年が経過しています。

トライアスロン競技は、「水泳」「バイク」「ラン」の3つの種目をこなしてゴールするという
非常に過酷な競技であるため「鉄人レース」とも言われています。

日本のトライアスロン発祥の地皆生の大会は、概ね、次のような状況です。
  ・水泳(スイム)     3km
  ・バイク(自転車)  135km
  ・ラン(走る)      42.195km(フルマラソン)

この男性の方は、最初に膝痛が発生、かばっているうちに「腰」まで痛くなってきた
とのことで、整形外科で診察を受けたところ、膝の軟骨がすり減ってしまったのが
痛みの原因と言われ、すり減った軟骨は元通りにならないため、痛みはあきらめ
なければだめなのかと困っていたそうです。

そんな状況を見ていた職場の上司から、私たちの施術を受けるよう勧められたので
こられたようです。

最初は、医師でもない私たちのことを信頼することも出来ず、疑問視したような感じ
でなすがままにしているという状況でスタートしたのです。

★身体を診させていただくと原因は、次の2点でした。
  ①骨盤の崩れ
  ②腰椎(腰の骨のズレ)による足の神経圧迫
  ③その他
    ・上体の不調が相当あるように判断しましたが、本人の自覚はなし。
    ・背骨が相当歪んでいました。  

★改善施術
  ・膝痛は、上記の①、②を改善する施術で改善。 要した時間は約20分。
  ・私が気になっていた③の不調を改善する施術。

★立ち上がっていただき膝の状況を確認していただくと
  ・痛くないです。
  ・腰が楽で、軽く動くようになりました。
    と不思議そうな感じでおられました。
  ・更に、上半身の状況をお尋ねすると、
   上半身がとても楽でスッキリしています。
   今までとても辛い状況で生活していたのがよくわかりました。
   とおっしゃっていました。

★本人の気づかない不調をかいぜんするプロとしての施術が出来たと
  喜んだ次第です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰が「くの字」に曲がった女性

2013年12月18日 | 下半身の不調改善
腰が「くの字」に曲がった状態で仕事や日常生活をされている70代の女性が
腰痛、首痛の改善を図りたいと私たちを頼ってこられました。

腰が90度近くに曲がり、首も直角に近い状態まで曲がっているのです。

皆様の近くにもそんなかたがいらっしゃいませんか??

腰曲がりは、「遺伝だからしょうがない」、「もう治しようがない」などと放置されている
かたもあるようですが、実は改善可能なんです。

★腰曲がりは日常生活で自ら作った姿勢なんです。  
 原因の筋肉は、腹筋、腸骨筋、大腰筋、大胸筋などが原因です。
 長時間の前屈みの姿勢が長期間続いたことによる特定筋肉の硬縮状態です。
 具体的に言うと、前屈み姿勢による庭の草取り、畑仕事、農作業等です。

★首曲がりも同様です。
 原因の筋肉は、胸鎖乳突筋、斜角筋、鎖骨下筋、等です。

★改善は、原因となる硬縮した筋肉を以前の状態に戻すことです。

◆今回の女性の不調原因は、次の3点です。
  ・上記の腰、首の筋肉状態によるもの。
  ・骨盤(仙骨)の崩れ。
  ・腰椎(腰の骨)の左方向へのズレによる神経圧迫。

◆上記の施術を終えて、立ち上がっていただくと
  ・真っ直ぐ立てます。
  ・立ち姿勢が楽で、自然に立てている感じがします。
  ・困っていた腰や首の痛みもありません。
  と大喜びの状態でした。

★注意点
  ・このような姿勢の改善は、本来のあるべき姿に落ち着くまでには
   少し長い時間を要します。
  ・しわだらけの洗濯物にアイロンをかけるようなもので
   長期間崩れて姿勢の場合は、崩れた状態が記憶形状されているので
   繰り返し、繰り返しアイロンをかけるように施術で姿勢を改善することが
   必要なのです。

 <美しく、健康で生活するための姿勢矯正施術をお試し下さい。>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰が重い 肩甲骨もつらい と悩む看護師さん

2013年12月18日 | 上半身の不調改善

腰が重だるく、左の肩甲骨付近もつらい症状で悩む看護師さん(女性)。

職場の上司のかたから勧められて私たちの施術を受けることになったそうです。

★身体の状況を診させていただくと
  ・腰の不調 → 骨盤の崩れ(3つの骨が全て崩れていました)
  ・肩甲骨の不調 → 背骨の歪みによる筋肉のハリと神経圧迫

★改善施術
  ①腰の不調
    ・仙骨、左右の腸骨を整えると → 腰が軽くなり不快症状がスッキリ
    ・骨盤を崩していた筋肉(腸骨筋)を柔らげると → 腰が更にスッキリと
  ②肩甲骨の不調
    ・背骨の歪みを整えると → 身体全体が軽く、スッキリと

★施術後の感想を伺うと
  ・気持ちよくなって眠くなりました。
  ・身体が熱くなりました。
  ・「目からうろこ」の状態です。
  ・なんだか不思議な感じです。

◆私たちの治療は、ごく普通の当たり前の施術でしたが、看護師の女性からは
 病院では考えられない劇的な改善状況、改善後の爽快感、改善までの所要時間
 などで「信じられない!!」「目からうろこ状態」などと驚きの言葉が続いていました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩痛で腕が動かせない&胸が痛い 女性

2013年12月18日 | 上半身の不調改善
「右腕に痛みがあり腕が動かせない」 とお悩みの60代の女性。

★状況を確認すると
 ・姿勢は、両肩が前方にでてしまい「円背(まるぜ)」の状態
   →胸の筋肉が硬く縮んだため、肩が前方にでてしまったのです。
   →背中上部、胸のあたりに痛みや重苦しい感じが出ます。
 ・腕の筋肉が硬くなり、こりこりの状態
   →筋力以上の重い物を抱えたり、持ち上げた時に起こります。
   →こりの筋肉が伸びなくなるため腕が動かしづらく、無理に動かすと痛みが出ます。

★原因
 お孫さんを抱きかかえることで、腕、胸などに筋力以上の負荷を長時間かけたため
 起こった筋肉疲労が原因です。
 ・不調箇所
   ①胸部痛 ②肩~背中上部の重だるい不快症状 ③右腕の上腕・前腕痛

★状況確認を踏まえた上で、お話しを伺うと
  ・娘さんの出産を控え、3人のお孫さんの面倒を見ることになったとのこと。
  ・日頃は、ペットボトルのふたを開けることも出来ないほど筋力がないのに
   孫を抱くことは出来るのだと感心されていました。

★改善施術
  ①胸部痛
    筋肉疲労でコリ状態になっている次の筋肉を柔らげることで改善。
     ・小胸筋  ・大胸筋  ・鎖骨下筋
  ②肩~背中上部の重だるい不快症状
    ①の施術及び次の筋肉を和らげることで改善。
     ・斜角筋 
  ③右腕の不調
    筋肉疲労でコリ状態になっている次の筋肉を柔らげることで改善。
     ・三角筋  ・上腕二頭筋  ・腕橈骨筋 

★注意
  ・お孫さんとすごす時間、かわいい孫の子守などは楽しいもの。
   孫を抱きかかえるたり、中腰等が長時間になり自分の筋肉は
   相当ダメージを受けてしまうものです。
  ・入浴で筋肉疲労をとったり、ストレッチなどで硬くなった筋肉を伸ばしたり
   するなど筋肉疲労を少しでも軽減することが必要です。
  ・あれおかしいなと感じたら早期に改善を図ることが重要です。
  ・湿布や鎮痛剤などでごまかし続けた結果、腕が突然動かせなくなり、
   車を運転することも、家事をすることも、衣類を脱いだり着たりすることも
   出来なくなって当店に来られる方が何人もおられました。

  <孫との一時が終わったら 筋肉疲労の軽減を必ず行いましょう。>

  ◆施術用枕(あおたけ)を使った改善方法をご紹介します。

    ご希望の方は、お尋ね下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり、首こり 気づかない癖が体の不調を招く

2013年12月13日 | 上半身の不調改善
20代半ばの女性が「肩こり」「首こり」「頭痛」などの不調を訴え来店されました。

不調原因は、仕事などでの長時間の前傾・前屈姿勢によるものでした。
職場での仕事は、PC作業が大半とのこと。
PCをのぞき込んだり、マウスを操作するために、上体を曲げなくてはならず
  ①腹筋の筋肉疲労
  ②胸の筋肉の縮み(大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋)
  ③首の筋肉(胸鎖乳突筋、斜角筋)
  ④腕の筋肉
  等が筋肉疲労を起こし硬く縮んだ状態となります。

体の前側の筋肉が縮むと、体の後ろ側(背中)の筋肉は常に引き延ばされた
状態となり辛くなるのです。

施術は、上記の①~④を改善する施術で約2時間要しました。

施術後の体の状況を伺うと次のようにおっしゃっていました。
  ・肩、首が異常に軽く感じておりとても楽です。
  ・胸が広がって呼吸もしやすくなっています。
  ・頭もスッキリしています。

施術後、お茶を飲見ながら体の状況を観察すると
不調の原因があったんです。

 ★発見  本人が気づかないで不調を作っている動作。
        しかも2つもあったんです。

  ①常に肩をすぼめて上方に持ち上げている。
    →肩こり、首こりの原因です。

  ②眉間にしわを寄せている。
    →頭痛、目の周りの重だるい不快症状の原因です。

ご本人にそれを指摘すると
   「えッ!」 いつもこのようにしているんです。 とのこと。

不調を抱える皆様。
自分の動作、姿勢を周りの人に一度チェックしてもらってはいかがですか??











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばばちゃん(深海魚)が「ケンミンショー」の取材受ける

2013年12月13日 | 食・レシピ
鳥取県東部 岩美町特産の深海魚「ばばちゃん」が12月13日(金)
TV番組「ケンミンショー」の取材となりました。

この深海魚「ばばちゃん」は、
  学名 → 「タナカゲンゲ」 と呼ばれる深海魚で
マツバガニのシーズンになると獲れる白身の魚です。
以前は、「ばばあ」と呼ばれ、主に岩美町で食べられていたのですが、
有名になるに従って、「あまりにも名前が良くない」とのことから
現在の「ばばちゃん」という優しい名前になった次第です。

この魚は、「鍋物」にするととても美味しいのです。
たらなどと異なり、「味がよく出て」、「優しい味」で本当に美味しいのです。
価格は1匹1000円前後、しかもコラーゲンたっぷり。
我が家の娘は、そのばばちゃんが大変好きで、好んで食べます。

我が家は、11月~2月頃の間に10回程度は食べております。

カニ鍋要領で「かに」を「ばばちゃん」に変えるだけ。
後は、ポン酢で食べております。
お酒も美味しく、鍋も美味しく、体が温まり、家計に優しい優れもの。

ポン酢も「柚子ポン酢」や「梨ポン酢」など様々な味で食べてみるのも
よいのでは???

<ばばちゃん 顔拡大写真>
Img_0422

<ばばちゃん 半分程度をご覧下さい>
Img_0423

<ばばちゃん 全体像>
Img_0424

<加工して即鍋に入れられる状態のばばちゃん>
Img_0421

<マツバガニは このように海水の中で活きています>
  このサイズで2,000円~3,000円>
Img_0425

<4,000円~5,000円程度の大型サイズ>
Img_0426

カニは、活きた蟹を購入(宅配依頼)し、
大きな鍋で塩ゆでし
カニをゆがいただし汁でカニ鍋にします。
ゆがいたカニはそのまま温かい内に食べると最高です。

カニの購入先(宅配依頼先)は、私たちにお尋ね下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手指のしびれに悩む女性

2013年12月11日 | 上半身の不調改善
今までとても健康で病気一つしたことがないとおっしゃる女性が
最近、左手の指先がすべてしびれる症状となり困っておられると来店。

知り合いの女性看護師のすすめで整形外科を受診したものの
「手根管症候群による症状でしょう」 
といわれるだけでこれと行った治療もなく診察が終了したもので
困ってしまわれ、当店に来られることに。

指先のしびれに関係する原因箇所を探っていくことに
 ◆骨格系 
  ①頸椎のズレによる神経圧迫
     →頸椎がズレていましたが指先には影響を及ぼしていない。
  ②後頭部の崩れによる神経圧迫
     →指先には影響を及ぼしていない。  
  ③胸椎のズレによる神経圧迫
     →ズレはあるが指先には影響を及ぼしていない。
 ◆筋肉系
  ①斜角筋肉
     →相当の筋肉こりになっており改善を図ったが、指先の改善はない。
  ②上腕二頭筋
     →相当の筋肉こりになっており改善を図ったが、指先の改善は見られない。
  ③前腕の屈筋群
     →相当の筋肉こりになっており改善を図ったが、指先の改善は見られない。
  ④手根管の崩れ
     →手根管の改善を図ったが、指先の改善は見られない。
  ⑤手のひら及び指の筋肉(屈筋、伸筋)
     →この部分の筋肉こりを改善させることで指先のしびれが徐々に改善。

 ★結論

   主原因は、手のひら及び指の酷使による筋肉疲労で筋肉が縮んだ状態に加え
   血流悪化、老廃物の蓄積などによって、
    ①指が縮んだままで伸びなくなった(常に猿の指のように曲がった状態)
    ②血流悪化で血色がなく手のひら全体が白っぽくなっている
    ③手のひらや指が重くて動かしづらい状態
   となり、その状態が長く続いたため
   最悪のケースとして今回のしびれなどに発展したと考えられます。
 
◆施術は
   ・崩れている骨格の改善
   ・筋肉疲労を起こしている筋肉の改善
     特に、肩、首、腕、手のひらなどを重点的に

◆施術後のコメント
   ・体が軽くなり、腕、手の指などが動かしやすくなりました。
   ・体は今までどこにも不調がないため健康だと思っていたが、
    施術で体のあちこちに痛みを感じ相当悪化していたと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする