何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

旧街道を訪ねて 茂原街道・六地蔵(1)

2016-03-13 19:30:21 | 旧街道を訪ねて
茂原街道は、内房線浜野駅付近から外房線茂原駅付近へと伸びる街道。長柄町六地蔵というエリアに旧街道の面影を残している場所がある、ということで散策をしに行った。

道の駅にバイクを止め歩き出すと、道路沿いになんと茅葺きの家が!これは興奮!


近くを関東ふれあいの道が通っていたのでちょっとだけ歩いてみると、凄い木の根を発見。


歩いて行くとクマおじさんが佇んでいた。


酋長もいた。


梅が最盛期を迎えていた。撮影日は3/5。


菜の花もそろそろ見頃。

里山を歩いて行きます。以下次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 千葉県・長南町(1)

2015-06-17 13:18:48 | 旧街道を訪ねて
旧大多喜街道の宿場町になるのだろうか、長南町には旧街道の面影が色濃く残っている。


土蔵造りの薬屋、日曜日は休業だが現役で営業している。


これは荒物屋かな、前に来た時にはお婆さんが店番してたっけ。


今はほとんど人を見かけないけど、かつては賑わったに違いない。


旧街道に路線バス、何気ない風景だけど心に染み入る。


近くの寺があるので巡礼橋と名付けられたのか。

次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 稲毛(3)

2015-05-29 21:23:43 | 旧街道を訪ねて
京成千葉線と総武線をくぐり抜け小中台方面へ進むと、隠れた昭和遺産ともいえる平屋の家がまだ残っていた。町営住宅とか社宅とかかな、2軒繋がった長屋も多かった。後ろのマンションとの対比がなんともいえない。


古地図によると都賀村小中台、古い建物が多く残っていた。


交差点にはお地蔵さん。


もともと農家で地主が多いのだろう、大きな家が続いている。


日永寺。寺はそもそも集落近くにあるのが普通なので、寺があるというのは古い集落、ということだ。


古地図がなければここに来ることもなかっただろう。いい町並みを見ることができた。

稲毛駅まで戻って散策は終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 稲毛(2)

2015-05-28 13:19:07 | 旧街道を訪ねて
人々の思いが形となって見える場所、この受験生は合格しただろうか。


稲毛浅間神社にきたのは15年ぶり位かな。拝殿の中で何かの祈祷が行われていたので小さく拍手をして諸々祈願。


神社脇の小径を入る、古地図にも描かれている道、狭い道が漁師町を感じさせる。


道端のお地蔵さんが昔からの土地であることを物語っている。


小中台方面に進む道沿いには、庭の広い農家風の民家が連なっている。右手の白壁は寺院。


格式の高さを感じさせる家が多い。網元だろうか。

次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 稲毛(1)

2015-05-27 19:02:55 | 旧街道を訪ねて
ヤボ用で稲毛へ。稲毛の辺りは古くからの漁師町、昔の面影を求めて京成稲毛駅を起点にブラブラと歩き出す。


お茶屋さんは古くからの佇まいを残していることが多い。江戸前の海苔も名物だったろう。


昔ながらの商店街、時計屋さんが残っているのがいいね、かつては時計は誰でも持っているものだし、贈答品としてよく使われたので店も繁盛していた。


左手は、稲毛浅間神社。うちのカーナビだと「あさまじんじゃ」と言う…。


せっかくここまで来たのでお参りしていく。


階段を登り国道14号方面を見る、かつてはこの先は遠浅の海が続いていた。

次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 房総往還・姉崎(1)

2015-02-19 14:02:12 | 旧街道を訪ねて
八幡宿から五井を経由して姉崎へ。姉崎には東京電力姉崎火力発電所がある。煙突や鉄塔が威圧的だ。


昔の地図で確認すると、かつて賑わったのは駅から500mほど離れた場所。キリスト看板と土蔵がいい雰囲気。


個人医院かな、ググっても何も出てこない…。昭和の始め頃の建物だろうか。


旧街道を通るバスって画になるよね。八幡宿駅行きというバスが多いな。


シャッター街が続いてるけど平日は営業しているような感じがする店も多い。


JR内房線の駅は「姉ヶ崎」とヶが入る、駅のある辺りは再開発されたのか新しい建物が多い。

更に散策します。以下、次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 房総往還・八幡宿(2)

2015-02-18 13:24:05 | 旧街道を訪ねて
八幡宿の町を抜けて海沿いに移動、もとの海岸線のあたりは運河になっている。


水は透き通っているが魚影は見えない。


京葉臨海鉄道が蘇我駅から京葉工業地帯の各工場へと伸びている。


国道16号は大きなトラックが多い上、車速も早く、工場ばかりで単調な景色、埃っぽいのでキライな道、よほどのことがなければ通らない。


道路脇では菜の花がもう満開。ラブホテルとパチンコ屋しかない場所で誰が育ててるんだろう。


海がちょっとだけ見える。やはり青い海はいい。


西日に輝く運河。運河沿いを通ってから房総往還を五井方面へと向かう。

以下、次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 房総往還・八幡宿(1)

2015-02-17 14:07:48 | 旧街道を訪ねて
房総往還は、船橋から千葉を通り、内房線沿いに館山へと伸びる街道。今回は、八幡宿から姉崎までバイクを使ってポイントだけの散策を行った。

まずは八幡宿(やわたじゅく)にある飯香岡八幡宮を参拝。八幡宿という名前の通り、八幡宮へ来た人たちで賑わったのだろう。


手水舎が苔むしていい感じ。カメラは今回もCanon PowerShot G12を使用。


最近凝っているイケメン狛犬探し。


銀杏の木、上下逆さに生えているようで面白い。


商工会議所の建物だけど、昭和30年頃の建築かな。微妙な年代の建物はどんどん姿を消していくので、できるだけ写真に残していく。


酒屋さんかな、現役のようにも思えるがどうだろう。

思ったよりも古い建物は残っていない。次は、もとの海岸辺りを歩いてみる。以下次回。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 東金街道・小野

2015-02-09 13:26:24 | 旧街道を訪ねて
千葉東金道路東金インター出口から東金市内へとつながる国道126号。多くの自動車が通行するその脇に旧東金街道がひっそりと残っている。

小野という集落らしいが、商店がいくつか残り以前はかなり賑わった町らしい。なんでも小野小町伝説があるとか。


①の場所から旧道を上方向、②に向かって歩いていく。


左手の鮮魚店はまだ現役、右奥、松屋はコカ・コーラの看板があるので食料品店か。松屋百貨店という看板もあるので、よろず屋的なお店だったのかも。


右奥に米屋が見える、いかにも街道沿いの商店という感じがいい。左側の川はたまに氾濫するのか、防水扉を設置した建物もあった。


孵卵場とはなんぞや、とググってみたら、ニワトリの卵を孵化させる施設らしい、へぇ、養鶏場が自分のところでやっているかと思ったら専門の施設があるんだね。


地図②の地点、うれしの食堂は営業しているかどうか不明だけど、年配の男性が中にいた。


国道126号を通って③方向へ向かう。高速出口からつながる道路なので車のスピードも早く怖い。


東金市街地までは、ラブホテルや廃墟となったレストランなども多く、殺伐とした雰囲気が漂う。実際に悲惨な事件があった場所も近い。


③地点には古い農家が残るいい雰囲気の道路が残っていた。ここが御成街道という説もあるとか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧街道を訪ねて 下総神崎

2015-02-02 21:58:19 | 旧街道を訪ねて
下総神崎にある鍋店(なべだな)という酒蔵を見学した後にちょっとだけ町を散歩。抜けるような青空が気持ちいい日だった。


町のあちこちに道祖神が立っていた。それだけ旅人や物流が盛んだったということ。


利根川の水運と成田を結ぶ街道なのか、この町のHPを見ても歴史については詳しく書かれていない。


バイパスが利根川沿いを走っているので旧街道の雰囲気は色濃く残る。


ここにも道祖神が。酒蔵が今でも二軒残っているということは、かつてはかなり賑わったと思われるが、現在は、発酵の里として町おこしをしている。


下総神崎駅に到着、1時間に1本程度しかないけど駅に着くと丁度電車が入ってきた。


反対側も到着してすれ違い、成田界隈は駅名票がなんか豪華。

20日にまた別の酒蔵に来訪するのでさっと見学して終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする