天乃原という銘柄のお酒を醸す須藤本家は蔵見学が可能、ご自由にご覧下さい、という案内に従って進んでいくと見学コースができていてガラス越しに蔵の中を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/ab0207b53665231ce2d84b6d995e2d94.jpg)
手前が米を蒸す釜、奥の機械が米を冷やす放冷機だと思う。全体的にコンパクトにまとまっており作業しやすそうな印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/55ef018cea9d8baf4f30716f6a8c7f16.jpg)
酒造りの工程を説明する案内も貼ってあるのでわかりやすい。もう仕込みは終わったようだけど1月頃なら実際の仕込み風景が見られるのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/41551d8ac38a78b8fb54f8f40ea6bc8f.jpg)
地下から湧き出す仕込み水、水が豊かな久留里ならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/696e29e6e212aa16f4bc51c3b217f8d3.jpg)
蔵見学を終え駅へ向かう。昭和の雰囲気が色濃く残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/cf553d6582b2e89f8fe45f5b137d9030.jpg)
こういうソバ屋さんもあまり見なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/c6d8872aa3933f4ca81b06f9bda746d2.jpg)
ガソリンスタンドも昔はこんな感じ。
新酒まつり会場を後にして、一旦小湊に出て釣りをしてから帰宅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/ab0207b53665231ce2d84b6d995e2d94.jpg)
手前が米を蒸す釜、奥の機械が米を冷やす放冷機だと思う。全体的にコンパクトにまとまっており作業しやすそうな印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/55ef018cea9d8baf4f30716f6a8c7f16.jpg)
酒造りの工程を説明する案内も貼ってあるのでわかりやすい。もう仕込みは終わったようだけど1月頃なら実際の仕込み風景が見られるのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/41551d8ac38a78b8fb54f8f40ea6bc8f.jpg)
地下から湧き出す仕込み水、水が豊かな久留里ならでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/696e29e6e212aa16f4bc51c3b217f8d3.jpg)
蔵見学を終え駅へ向かう。昭和の雰囲気が色濃く残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4b/cf553d6582b2e89f8fe45f5b137d9030.jpg)
こういうソバ屋さんもあまり見なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/c6d8872aa3933f4ca81b06f9bda746d2.jpg)
ガソリンスタンドも昔はこんな感じ。
新酒まつり会場を後にして、一旦小湊に出て釣りをしてから帰宅した。