goo blog サービス終了のお知らせ 

何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

動画の整理

2006-09-18 14:07:23 | ソフトにまつわる話
開発用パソコンは、TVのキャプチャーボードを付けてビデオ代わりにも使っている。録画データが多くなってきてハードディスク領域を圧迫してきたので三連休で整理をしようと思い立った。

私の場合、TV番組はほとんど1回見れば満足し2回は見ようとは思わないので、ざくざく削除をしていく。唯一の例外が、エンタの神様で、この番組に出演している何人かの芸人だけは、総集編のようなDVDを作りたいと思っていた。

やる事は単純で、各回の中でその芸人のシーンだけ切り取って別ファイルにして、DVD制作ソフトで取り込んだ後にDVDに焼くだけだ。
それが、意外と手間取った。まず、切り取りソフトだが、「TMPGEnc」が良いという評判を聞いたので、評価版をダウンロードするが、インストールして起動しようとするとエラーで起動しない。
次に、フリーソフトや、DVD装置に付属の画像編集ソフトを使おうとするが、どれも使い勝手がいまひとつ。最後に試したのが、「TransRecorder SceneCutter」。14日間使用できる体験版だ。これがシンプルで使いやすかった。ブチブチ必要なシーンだけ切り取って保存していく。

DVDに焼くのは、SonicMyDVDという製品。1枚のDVDに収まるようにファイルを選んで書き込みボタンを押すが、ファイル変換が遅々として進まない。6時間位時間がかかりそうだ。前にもデジタルビデオからDVDに変換するにに半日かかった事を思い出す。

CoreDUOでメモリ2GBとか積んでいれば早いのだろうか。せめて1時間程度で出来ないのだろうか。こんなに大変なら気軽にDVDなんて作れない。まぁ、こんな事をするのは1年に1回か2回だから気長に待てばいいだけなんだけど。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サイトリニューアル | トップ | 朝焼け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ソフトにまつわる話」カテゴリの最新記事