GoogleMapを自社サイトに組み込む必要が出てきたのでここ2日間ばかりはその作業に没頭していた。
作業的には、自社サイトのデザインフォームの中にGoogleMapを表示するモジュールを組み込んで位置情報(緯度経度)を渡すだけだ。
GoogleMapを使ったコンテンツを作る時に便利なのが、GoogleMapEditor(http://hsj.jp/gme/)。まず、このソフトを使って基本的なHTMLを出力し、そのHTMLを参考にして自社サイトのHTMLに組み込んでしまう。もちろん、出力されたHTMLをそのまま使っても問題無いと思う。
GoogleMapを使う際にはGoogleMapのAPI KEYが必要になるのであらかじめ取得しておく。GoogleAcountへ登録してしまえばあとはURLの申請のみだが、テスト環境と本番環境のURLが違う場合には後で変更しなければならずちょっと面倒。
今回開発するのは全国のお店情報とのリンク。まずは、お店情報に緯度経度を設定しなければならない。
そんな時でもGoogleMapEditorは大活躍。事前にお店の名前と住所でCSV形式のファイルを作成しておき、そのCSVをGoogleMapEditorに読み込ませれば自動的に緯度経度を設定してくれる。
GoogleMapEditorからの出力はXML形式となるので、出力されたXML形式をEditor(僕の場合にはK2Editor)のマクロ機能を使ってCSVに変換。
そのデータでサーバ上のデータベースを更新して緯度経度設定作業は終了。
って書いても読んでる人は何だか良くわからないだろうな。
GoogleMapを使ったWEBコンテンツを考えている人はご相談下さいな、色々ご相談に乗りますよ。
さて、この住所から緯度経度を求める機能(GoogleMapの機能)は思いのほか正確で素晴らしい!ビル名などが付いていると正しく認識されないので事前に削除しておく必要があるが、ほとんどの場合正しく設定された。かえって元のデータベースに登録されていた住所に誤りがある事が判明してしまったケースもある。
次にPHPプログラムを使って地図を表示する機能を実装してみよう。
以下、明日へ続く
PR......
何となく気になった結果もよろしく。今話題のBlogシステム、WordPressを使って運用しています。
作業的には、自社サイトのデザインフォームの中にGoogleMapを表示するモジュールを組み込んで位置情報(緯度経度)を渡すだけだ。
GoogleMapを使ったコンテンツを作る時に便利なのが、GoogleMapEditor(http://hsj.jp/gme/)。まず、このソフトを使って基本的なHTMLを出力し、そのHTMLを参考にして自社サイトのHTMLに組み込んでしまう。もちろん、出力されたHTMLをそのまま使っても問題無いと思う。
GoogleMapを使う際にはGoogleMapのAPI KEYが必要になるのであらかじめ取得しておく。GoogleAcountへ登録してしまえばあとはURLの申請のみだが、テスト環境と本番環境のURLが違う場合には後で変更しなければならずちょっと面倒。
今回開発するのは全国のお店情報とのリンク。まずは、お店情報に緯度経度を設定しなければならない。
そんな時でもGoogleMapEditorは大活躍。事前にお店の名前と住所でCSV形式のファイルを作成しておき、そのCSVをGoogleMapEditorに読み込ませれば自動的に緯度経度を設定してくれる。
GoogleMapEditorからの出力はXML形式となるので、出力されたXML形式をEditor(僕の場合にはK2Editor)のマクロ機能を使ってCSVに変換。
そのデータでサーバ上のデータベースを更新して緯度経度設定作業は終了。
って書いても読んでる人は何だか良くわからないだろうな。
GoogleMapを使ったWEBコンテンツを考えている人はご相談下さいな、色々ご相談に乗りますよ。
さて、この住所から緯度経度を求める機能(GoogleMapの機能)は思いのほか正確で素晴らしい!ビル名などが付いていると正しく認識されないので事前に削除しておく必要があるが、ほとんどの場合正しく設定された。かえって元のデータベースに登録されていた住所に誤りがある事が判明してしまったケースもある。
次にPHPプログラムを使って地図を表示する機能を実装してみよう。
以下、明日へ続く
PR......
何となく気になった結果もよろしく。今話題のBlogシステム、WordPressを使って運用しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます