松島町手樽地区の、丘陵地の狭間に細長く続く休耕田には、ミゾソバやイヌタデ
などが群生していました。狭間の田んぼですから周囲の湧き水や雨水が集まりやすく、
その上今年は雨が多かったので、少し水が溜まっている田んぼもあります。
前述の湿り気を好む野草たちには絶好の環境なのでしょう。
そんな一角にウナギツカミが群生していました。
でも、普通のウナギツカミより花が大きいような ? それに葉も大きいですし、そもそも
ウナギツカミは初夏に花が咲くはずです。
そうすると、これは仲間の「アキノウナギツカミ」ですね。
二枚とも2016.10.1撮影
茎に密に生えている逆トゲを、他の植物に引っかけて、つる状に伸び上がります。
逆トゲは葉柄や葉裏の中脈にもありますから、これが繫茂する藪に入ったらたいへんです。
薄いシャツなら生地越しに肌へ刺さり、ミミズ腫れになることもあります。
名の由来は、こんなにトゲが密生しているなら、ヌルヌルして滑りやすい鰻も掴めそうだ
ということから、ウナギツカミと名付けられたのだとか。
アキノと頭に付くのは花の季節が秋だからでしょう。
2016.10.1撮影
タデ科イヌタデ属の一年草で、北海道~九州に分布し、茎の長さは20~100cmになる。
日当たりのよい休耕田、用水路脇、湿地などに自生する。
茎は分枝し、下部は地表を這って発根し、上部は斜上、または直立する。
茎や葉柄、葉裏中肋に下向きに曲がった刺があり、これで他物に絡まって生長する。
葉は長い披針形で長さ5~10cm、先端は鈍頭または鋭頭で、基部は矢じり形となる。
花茎の上部に付く葉は葉柄が短く、茎を抱いたように見える。
葉質は薄い。葉鞘は斜め切形で無毛、長さ7~10mm。
花期は8~10月で、花は枝先に頭状に密集する。花被は上部が淡紅色を帯び、
長さは2.5mmほどで、5裂する。
果実は花被につつまれた3稜形の痩果で、長さ3mmほど、直径2mmほど。
最新の画像[もっと見る]
- ハルニレ 津山町の沢沿い 22時間前
- ハルニレ 津山町の沢沿い 22時間前
- ハルニレ 津山町の沢沿い 22時間前
- ハルニレ 津山町の沢沿い 22時間前
- ホタルブクロの根生葉 十三浜 4日前
- ホタルブクロの根生葉 十三浜 4日前
- ホタルブクロの根生葉 十三浜 4日前
- イヌシデの果穂 風散布 6日前
- イヌシデの果穂 風散布 6日前
- イヌシデの果穂 風散布 6日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます