行雲流水的蕎麦人生と…

高松の手打ち蕎麦「お乃」の店主が日々感じたことや蕎麦以外の趣味、他愛もない事等々を書き綴ります。

今日まで有料…

2012年07月10日 | 里山

富士山へ行く前にちょっと身体の慣らしを兼ね石鎚山へ…

昨年は表からだったので今年は裏の土小屋経由です!

2時起床出発のつもりで早めに就寝したら1時に目が覚め出発~

しかし高速で睡魔が… 入野PAで少し休むつもりが結局1時間寝てしまい、予定通りの時間に…

 

寒風山から瓶ヶ森林道を…眼下に少し雲海、標高1400m位を縫って走るこの道は気持ちがいい!

約20年前、ここが未舗装の林道だったころオフロードバイクで走りバイクの趣味がonからoffへ変わったなあ~。

目的地の土小屋まで結構時間かかった…

 

朝日を浴びた石鎚山、準備をして神社にお参りをしてと…

 

ほら貝の練習風景を観ていたら中から、山開きからの10日間は大祭中につき入山に500円…

 

山の保全に有効に使っていただきましょう~腕に付けた青いリボン、表から登る人は赤いリボンでした…

 

朝食食べたりして6:20スタート、丸太の道は濡れていて滑ります。

  

しかし、道は歩きやすくどんどん進みます!空には半月?も観え快適なトレッキングです!

 

山頂は雲もない快晴~表参道からは白装束の修験者?(石鎚信仰)どうやら主に西日本各地から来てるようだ。

 

土小屋からのコースだと鎖場は二の鎖と三の鎖だけとなります。後ろから大勢来てるので急いで登りました!

 

土小屋を出ることちょうど2時間(休憩約15分込)で山頂~! 天狗嶽、ちょっと霧が出て幻想的!

気温もちょうどいい!

   

天狗嶽付近にはコメツツジやドウダンツツジが咲いていた!

 

再び弥山に戻ると石鎚信仰の方々が祈りとご神体を掲げ神事をやっている最中でした。

もう少し山頂に居たかったけど次々に登ってくるので下山です。

 

若い先達についているのはみんな若いね~見上げればさっきまで居た所…

 

平日だけど普通のハイカーも多かった~!登る時には分らなかったササユリもキレイでした。

 

アオリ本を回収箱へ…土小屋から振り返った石鎚山、帰りは約1時間半でした。

 

林道で見つけたアサギマダラ…飛んでる写真が中々撮れんな~!  昼食は車中にてコンビニ弁当(ちょっと足らんかった…)

朝は早かったけど、帰りも早く2時過ぎには店で仕込でした。来週はゆっくりして再来週はいよいよ富士山です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする