12月29日は、北八ヶ岳の三ッ岳~北横岳を縦走するコースをガイドしてきました。
雪山入門者に大人気の北横岳ですが、隣接する三ッ岳は意外とアップダウンが多く、またラッセル有り、岩場有りのコースのために登山者も少なく北八ヶ岳の中でも貴重な本格的で静かな雪山を楽しめる山です。今回、三ッ岳山頂までは登山者もなくガッツリとラッセルを経ての登頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/c4911e4167b38a51928e2188e2446544.jpg)
始発便のロープウェイで快晴の山頂駅へ。
大勢の登山者で溢れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/62/4fa77513eb2709f5d33b490c65d56ca2.jpg)
縞枯山荘を見ながら気持ち良すぎる雪原を進みます。
9割以上が北横岳へ、残りが雨池か縞枯山方面へ? 三ッ岳へは私達だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/2bc8138e1fc62998964aba58e26d9231.jpg)
なかなかのラッセルを経て三ッ岳1峰登頂。2峰、3峰が連なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/72b5317e8e04a49f4d5d9554bff5e861.jpg)
真っ白な雪原と化した雨池をバックに気持ち良い登行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/a789623f4da175d1f9b710a337bba25b.jpg)
三ッ岳2峰登頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7f/6fd833ad449e9389111a6e154a93741a.jpg)
ドリュ状岩峰(勝手に名付けていますヨ)と遠く浅間山を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/57/26c63afca5548ed125a344ca2cd4b65f.jpg)
三ッ岳3峰登頂!
これで三ッ岳終了~ ここまで反対回りで来られた登山者10名もいない位の静かな登山でした。
この後は暫く歩いて北横岳登山コースに合流してから北横岳をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/f8373d699283586d9ede895f406559f4.jpg)
北横岳登頂! これで縦走完了~
蓼科山の秀麗な姿を間近に望む気持ち良すぎる山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/bec0e6472f64f4bc70e61a05bc627917.jpg)
山頂からの下山は急に強風が吹きつけるようになり他の登山者の方々は立ち往生されていました。
こういう状況でも問題なく動けるかどうかは歩き方や姿勢がものを言いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/169b6423fed3a5c10b393e57123d3eb2.jpg)
北横岳ヒュッテまで下りてくるとこれまた人、ヒト、ひと・・・で溢れていました。
この後、ロープウェイ山頂駅まで下山して楽しかった1日の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!