11月19日~20日は、個人ご依頼で西上州の山のバリエーションルートをご案内してきました。
初日は先ずは妙義山の金鶏山縦走~筆頭岩をめざしました。

中之岳神社駐車場からの金鶏山(右)と筆頭岩(左)

落葉でズルズルの急登を経て岩場の取付きです。
樋状の岩場を登ります。

高度感を楽しみながら岩場をひたすら登ります。

金鶏山登頂!
先ずはおめでとうございます! あまり登られることのない山の登頂は特別感があってやはり嬉しいですよね☆彡

筆頭岩に向けて縦走開始。
岩峰を登ったり下ったりへつったりしながら先を進みます。

筆頭岩を登ります。

青空に向かって登っていく爽快感がタマリマセン!

ナイフリッジを上から見下ろすとなんと素晴らしや・・・

筆頭岩登頂!おめでとうございます👏
遂に筆の先に立ちました! 尖った山のテッペンっていいですよね!


下りは10m+40mの懸垂下降です。
お二人共とても上手に下降されて見事ランディング👏

登った筆頭岩を眺めて感慨深い思いに浸ります。
見る方向によって随分と形が変わりますが、ウェストンも登った歴史ある名峰なのです。
先ずは初日よく頑張りましたね!お疲れ様でした。
2日目は「西上州のマッターホルン」と称される、南牧村の碧岩をめざしました。

南牧村役場付近から眺める大岩(左)と碧岩(右奥)

名勝、三段の滝を見物しながら登山道を進みます。

登山道と分かれてバリエーションルートの西稜を登ります。

予想外の雨がパラパラし出したと思っていたら段々と断続的に小雨となってきました。

下りるのも懸垂下降の連続になってしまってそれもなかなか大変なので登り続けます。


只でさえ岩の脆い所が多いのですが、雨で濡れた岩は滑り易く、段々と本格的アルパインクライミングになってきました。

それでもクライアントのお二人様はとてもとてもよく頑張られて見事に碧岩登頂!
本当に本当によく頑張りましたね! お疲れ様でした。

今回は大岩はカットして早々に下山です。
雨に濡れた落葉に覆われてとても滑り易く下り辛い箇所が続きましたが、お二人共慎重に慎重に下られて登山口に無事下山。
これにて2日間の山行を無事に終了しました。
大変大変お疲れ様でしたが良い山行が出来て良かったですね。
ご依頼ありがとうござました。

熱く、楽しくいこう!