3月19日~21日は、個人ご依頼で黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳のコースをガイドしてきました。
前日18日の大雪の影響でここ甲斐駒ヶ岳でも一日で降った雪としては今シーズン最大だったとのこと。
気温こそ春そのものですが、一気に厳冬期の装いに戻った甲斐駒ヶ岳でした。
大量の積雪のために大変なラッセルを強いられ、更に核心部を含めてルート全体が不安定な雪のコンディションでなかなか用心しながらの行動でしたが、クライアント様の素晴らしい頑張りで見事登頂していただくことが出来ました。
また、今回2泊した七丈小屋ではノンビリ、マッタリと過ごすことが出来て全てにおいて満足の山行でした。
麓の道の駅から望む甲斐駒ヶ岳。
朝日が当たり山が染まり始めました。
いざ!甲斐駒へ!
5合目からの甲斐駒ヶ岳
七丈小屋に到着~
夕飯は名物の七丈カレーです。これが美味いこと!
翌朝は快晴! 風弱し!の最高の天気に恵まれました。
8合目、御來迎場より甲斐駒ヶ岳をめざします。
核心部周辺は大量の降雪で物凄いナイフリッジになっていたのでしっかり目のステップを作りながら慎重に進みます。
ルンゼは雪崩の心配があるのでロープを伸ばしてやはり慎重かつスピーディーに通過です。
黒戸尾根の名所、二本剣と鳳凰山、そして富士山
甲斐駒ヶ岳登頂! おめでとうございます!
なかなかガッツリ大変な登行でしたが、本当によく頑張りましたね!
北岳と鳳凰山
山頂からは360度の大展望を楽しみました。
スタートした場所までちゃんと戻ってこそ登山。
山頂を後に慎重に下山開始です。
8合目まで下りてきて登った甲斐駒ヶ岳を振り返り眺めます。
「あんな所から下りてきたのかぁ~」と感慨深い思いですね。
美し過ぎるシュカブラ
風雪の激しさを物語っていますね。
この後、七丈小屋に無事帰着。
もう1泊なのでノンビリと午後を山小屋ライフを満喫しました。
3日目は黒戸尾根を下山。
ハシゴ場とクサリ場の連続する黒戸尾根はかなり危険が伴うのでロープを使いながら慎重に下山していただきました。
刃渡りまで下りてきて鳳凰山を望みます。
この後、登山口まで下山して今回の3日間の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
熱く、楽しくいこう!
前日18日の大雪の影響でここ甲斐駒ヶ岳でも一日で降った雪としては今シーズン最大だったとのこと。
気温こそ春そのものですが、一気に厳冬期の装いに戻った甲斐駒ヶ岳でした。
大量の積雪のために大変なラッセルを強いられ、更に核心部を含めてルート全体が不安定な雪のコンディションでなかなか用心しながらの行動でしたが、クライアント様の素晴らしい頑張りで見事登頂していただくことが出来ました。
また、今回2泊した七丈小屋ではノンビリ、マッタリと過ごすことが出来て全てにおいて満足の山行でした。
麓の道の駅から望む甲斐駒ヶ岳。
朝日が当たり山が染まり始めました。
いざ!甲斐駒へ!
5合目からの甲斐駒ヶ岳
七丈小屋に到着~
夕飯は名物の七丈カレーです。これが美味いこと!
翌朝は快晴! 風弱し!の最高の天気に恵まれました。
8合目、御來迎場より甲斐駒ヶ岳をめざします。
核心部周辺は大量の降雪で物凄いナイフリッジになっていたのでしっかり目のステップを作りながら慎重に進みます。
ルンゼは雪崩の心配があるのでロープを伸ばしてやはり慎重かつスピーディーに通過です。
黒戸尾根の名所、二本剣と鳳凰山、そして富士山
甲斐駒ヶ岳登頂! おめでとうございます!
なかなかガッツリ大変な登行でしたが、本当によく頑張りましたね!
北岳と鳳凰山
山頂からは360度の大展望を楽しみました。
スタートした場所までちゃんと戻ってこそ登山。
山頂を後に慎重に下山開始です。
8合目まで下りてきて登った甲斐駒ヶ岳を振り返り眺めます。
「あんな所から下りてきたのかぁ~」と感慨深い思いですね。
美し過ぎるシュカブラ
風雪の激しさを物語っていますね。
この後、七丈小屋に無事帰着。
もう1泊なのでノンビリと午後を山小屋ライフを満喫しました。
3日目は黒戸尾根を下山。
ハシゴ場とクサリ場の連続する黒戸尾根はかなり危険が伴うのでロープを使いながら慎重に下山していただきました。
刃渡りまで下りてきて鳳凰山を望みます。
この後、登山口まで下山して今回の3日間の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
熱く、楽しくいこう!