10月25日は、個人ご依頼でクライミング講習でした。
百丈岩を使って、リード技術やマルチピッチ、ツルベ登攀、ナチュラルプロテクションを使っての登り方などなど、クライミングのシステムに関することをメインの講習を行いました。
天気も良くて暑さも和らいで爽やかな一日でした☆彡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/f38a18cf8f4c5dc8f4a18eb09a00154b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5a/7e3ee0b6f28d355833a9d62b5a462c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/e605d5a27590469b1bf0560fadf6a02c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/2f444b03160680455bb6ba9ddbeb9bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/17fb9edb69f862ad2393a3198143f1ee.jpg)
落ち着いて技術を習得していただくために易し目の岩場を使ってツルベ登攀の練習です。リード、フォローを交代しながら何回も何回も繰り返し反復練習していただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/0ccccff081c6f36adbf86ac06a9fbca5.jpg)
ツルベで2ピッチ分を登っては、連続懸垂下降で取付きに戻って再度登り返し。
連続懸垂下降は岩壁の途中でのセッティングが大変重要なので特に特に念入りに練習していただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/35d8768921e3b281754787c177c452a9.jpg)
ローソク岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/7eaa34dee7df922fe4f9c13be783aa88.jpg)
他の岩に移動してやはり繰り返し練習です。
今度は確保支点以外は残置無視でオールナチュラルプロテクションのみでの登攀です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/e624d977ec96ef0ded219cb1660a2032.jpg)
シングルロープで2ピッチ分を登ってテッペンに出たのち、4回連続の懸垂下降で取付きに戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/ed3d8ce9fd183a8d4598bc17042f75c2.jpg)
最後の締めにラインを変えてザックを背負って、やはり残置無視のオールナチュラルプロテクションで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/83/007baa3308b95a86dcccf5d97b843dd4.jpg)
2ピッチ目を交代してリードで登っていただきます。
これにて本日のメニュー全て終了~
朝から夕方までガッツリ8時間、よく頑張りましたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4f/1efe1a868ba9f63dae5a82e081bb1cbc.jpg)
ローソク岩を眺めながらマッタリ下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/7ca57c7650ab85b95cd39b52c07c4f61.jpg)
登山口まで下山してきて本日の山行も無事に終了~
爽やかな一日でした☆彡
スカッと爽やかコカ・コーラといきたい気分もしましたが、ここはやはり懐かしい不二家のレスカで締め括りました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8f/2affb7e37de110ab73f50b63095676f9.jpg)
♪夕映えをひとり待ちながら~♪ (因幡晃 ~夕映えをまちながら~より)
帰り道中、あまりに美しく茜色に染まっていたので信号待ち中に大急ぎで撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!