熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

手袋について

2019-08-29 10:40:54 | うんちく・小ネタ
小物でありながらとても重要で難しい装備の一つに手袋があります。
手袋について僕が実践していること(特に初夏から晩秋までの無雪期における方法)をご紹介したいと思います。

今までにガイド業を通じて数多くの方々を様々な状況、環境下でガイドしてきましたし、僕自身も同じような状況、環境下は勿論、それを遥かに上回る頻度、状況、環境で登山をしている訳なのでいろんな経験をしてきました。そしてその都度「皆さん辛い思いをされているなぁ~」とか「僕自身もキッツイなぁ~」という思いをしてきてその結果実際にもうだいぶ前から行っている方法があります。
それは多くの方が既にご存知の「テムレス」(ショーワグローブ発売)を積極的に使用する方法です。但しこれはいわゆる冬山登山で爆発的人気となった「防寒テムレス」ではなく、あくまでも無雪期の登山における一般的な使用としての「テムレス」です。「防寒テムレス」が余りに人気となった為に逆に存在さえ知らない人も多いこの普通の「テムレス」。1枚もののペラペラの作りの物です。テムレスを知らなかった随分昔は全面ゴムの作業用グローブをテムレス代わりに使っていました。テムレスの存在を知ってからはより快適さを求めて移行した訳なのでご紹介する方法は僕がもうかなり昔から実践してきている方法なのです。というか僕の中では確立された方法です。但し別にこの企業から何かしらの利益を得ている訳ではありませんし、ましてや昭和レトロ好きの僕が「ショーワグローブ」という企業名に惹かれた訳でもありませんのでアシカラズ。


ショーワグローブ発売「テムレス」
使用について賛否両論(登山業界及びガイドには否定的な意見が多い)がありますが、ここでご紹介するのはあくまでも一般的な登山における一般に起こりえる状況、環境下においての使用です。クライミングのビレーに使用するだとかそういうことではありません。
(ここまで書くのはどうも登山関係の人間というのは他人の考えや意見や物事を最後まで「見ない」「読まない」「聞かない」人が多く、直ぐにクレームを言ってくるからです。例えば「ビレーに使うべきじゃないやろ!」とか・・・、でも「それってちゃんと書いてるでしょ!」といった具合にです。)

更に状況により関連して使用する手袋として、薄手のインナー手袋を使用しています。これら実際に既に実践されている方も多いとは思いますが、改めて僕的理由付けを合わせてご紹介します。

例えば「ミズノ ブレスサーモ インナーグローブ」

■■状況、環境別で行っている方法
①普通のマイルドなコンディション
 →→→素手、もしくは皮製グローブ

②風雨下での行動
 →→→テムレス

③濡れたクサリ場、岩場の通過及び行動
 →→→テムレス

④草付き、ヤブ漕ぎ
 →→→テムレス

⑤寒冷下での行動及び上記②~④のいずれか+⑤
 →→→テムレス+薄手インナー手袋


■■以下理由

②の風雨下での行動について
よく防水透湿素材を使用したレイングローブを使用されている方が多いですが、実は殆ど無力さを感じている方は多いのではないでしょうか?
直ぐに水が浸みてビショビショになってしまう。おまけにその状態で風に吹かれると手がかじかんで辛い。

③の濡れたクサリ場、岩場の通過及び行動について
よく皮製グローブを使用している登山者が多いですが、普段の状況下では良いですが、皮製グローブは水に濡れるとヌメリが出てきてその状態でクサリや岩を掴むと恐ろしいくらいに滑り易くなります。例え雨中で行動していなくとも直前まで降っていた雨で濡れていたり、朝早目に出発した最などに朝露で濡れていたりということは普通に良くあることです。たまに軍手や綿の手袋にゴムが張り付けてあるものを使用されている方も多いですが、確かに濡れたクサリ等でもとても有効ではあるのですが、前記①の風雨時にはビショビショになってしまう。更に寒冷下では強烈に冷たくなってしまう。

④の草付き、ヤブ漕ぎについて
草付きの場合は基本的に「滑り易い」ということが前提です。またヤブ漕ぎに関しては灌木、笹など滑り易い、掴み難い、濡れ易い等々ということがあります。普通のグローブ、手袋の類ではボロボロになったり、ビショビショになったりしてしまう。

⑤寒冷下での行動について
対策として、例えばこれから季節から晩秋にかけて山はドンドン冷えて寒くなってきます。このような状況、環境下ではテムレスの下にインナー手袋を重ね使いするようにしています。もし手袋の厚さによって重ねるのがキツイ場合はテムレスのサイズを1サイズ大きいものに変えるようにしています。また行程によっては替えのインナー手袋を予備に1組持つようにしています。

あとこのテムレスであっても実際には袖口などから水が浸入してきたりします。でもその場合でも1枚もののペラペラなので水さえ抜いてしまえば特に気にはなりませんし、完全に乾かしたい場合は裏返しておくと直ぐに乾いてしまいます。また寒冷下でインナー手袋と併用してる場合は予備に変えるようにしています。

いろいろ長々と書きましたがこれは僕の主観にも基づいていることなので一般的に確立されている方法ではありません。
従って「この方法を実践してください」と強制するものでもありませんのでご自身の判断でより良い方法を実践されることをお勧めします。そしてなにより少しでもより安全に快適な登山を楽しんでいただければ幸いです。











熱く・楽しくいこう!





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 個人ガイド 北アルプス ジ... | トップ | 個人ガイド 鉢伏山と氷ノ山 »
最新の画像もっと見る

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事