2月17日は、個人ご依頼で御在所岳本谷のガイドでした。
かなり強い寒波の襲来で各地の山々も大雪に見舞われたようですが、ここ御在所岳も始めから終わりまでしっかり雪の降りしきる一日でした。
それでも南東面に位置する本谷は雪こそ多かったものの風も殆どなく、またたまに青空も望めてなかなか良いコンディションで楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/63d3d4899f3ae066c2f34d238395b8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/b58ace7579bde9578e8f7c051e30f365.jpg)
沢登りでもなく、アイスクライミングでもなく、冬の谷を詰める。このなんとも言えない静寂と美しさが本谷の魅力かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/627006fada0bb7f9b0b95417c20c70b7.jpg)
降りしきる雪の中、もちろん?登山者皆無。当然トレース無。トラバース箇所はかなり悪いコンディションになっていたのでしっかりロープで安全確保して登って来てもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/2090e976c0f74b39cabbd6f1193de067.jpg)
ジョーズ岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/6ea5a9ca818cffca93f70280dbc5da9c.jpg)
ジョーズ岩の隣はあまりに雪が積もって氷雪壁になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/769ff2dc05a626a2fdc506ff93dfde93.jpg)
青空を望みながらひたすら上をめざす。シンドイですが気持ち良さが勝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/95e1a8fac0df97c7a1259500dfb3dd28.jpg)
ロープウェイの巨大支柱もかなり下になり、温泉街を見下ろしながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/ba8ef1c2770158b85b8178047900fa25.jpg)
この後、山頂へ直接抜けるラインから登りましたがこの間が今回一番キツイ箇所でした。
ほぼ無風の本谷を抜けて御在所岳山頂に出ると猛吹雪でした。
お疲れ様です。よく頑張りましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/26124cf0cd106298f1dff2961c3ffcec.jpg)
という訳で疲れた体と気持ちを癒すためにも山頂レストランで休憩。
毎度お馴染みのみたらし団子+ウインナーコーヒーのセットで超マッタリ~
歩いて下山するのが嫌に思うくらいでした。
しかし登ったら下りるのが登山。中登山道を辿って下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/a467a4f2c32f20ed5ca82fb46228b446.jpg)
パワースポットの地蔵岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/d1b1b2cc1b209e3dfb74b53ea94e177d.jpg)
中登山道もやはりガッツリ積雪でしたが順調に下山して山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!
かなり強い寒波の襲来で各地の山々も大雪に見舞われたようですが、ここ御在所岳も始めから終わりまでしっかり雪の降りしきる一日でした。
それでも南東面に位置する本谷は雪こそ多かったものの風も殆どなく、またたまに青空も望めてなかなか良いコンディションで楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/63d3d4899f3ae066c2f34d238395b8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/b58ace7579bde9578e8f7c051e30f365.jpg)
沢登りでもなく、アイスクライミングでもなく、冬の谷を詰める。このなんとも言えない静寂と美しさが本谷の魅力かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/627006fada0bb7f9b0b95417c20c70b7.jpg)
降りしきる雪の中、もちろん?登山者皆無。当然トレース無。トラバース箇所はかなり悪いコンディションになっていたのでしっかりロープで安全確保して登って来てもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/2090e976c0f74b39cabbd6f1193de067.jpg)
ジョーズ岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/6ea5a9ca818cffca93f70280dbc5da9c.jpg)
ジョーズ岩の隣はあまりに雪が積もって氷雪壁になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/769ff2dc05a626a2fdc506ff93dfde93.jpg)
青空を望みながらひたすら上をめざす。シンドイですが気持ち良さが勝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/95e1a8fac0df97c7a1259500dfb3dd28.jpg)
ロープウェイの巨大支柱もかなり下になり、温泉街を見下ろしながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/ba8ef1c2770158b85b8178047900fa25.jpg)
この後、山頂へ直接抜けるラインから登りましたがこの間が今回一番キツイ箇所でした。
ほぼ無風の本谷を抜けて御在所岳山頂に出ると猛吹雪でした。
お疲れ様です。よく頑張りましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/26124cf0cd106298f1dff2961c3ffcec.jpg)
という訳で疲れた体と気持ちを癒すためにも山頂レストランで休憩。
毎度お馴染みのみたらし団子+ウインナーコーヒーのセットで超マッタリ~
歩いて下山するのが嫌に思うくらいでした。
しかし登ったら下りるのが登山。中登山道を辿って下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d1/a467a4f2c32f20ed5ca82fb46228b446.jpg)
パワースポットの地蔵岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/d1b1b2cc1b209e3dfb74b53ea94e177d.jpg)
中登山道もやはりガッツリ積雪でしたが順調に下山して山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!