8/25~26は、龍王岳東尾根のガイド&講習登山でした。
北陸地方全域が雨に翻弄された週末でしたが、メインの東尾根は雨に遭うことも無く順調に登って頂くことが出来ました。
初日は雨の為に外に出ることが出来ず仕方なく屋内でカラビナや確保器の扱い方、確保技術など岩登りに必要な基本技術を練習してもらいました。
翌日は雨も止み、時折り青空も望める天気に。遅めの時間の方が天気が回復してくるようなのでノンビリめに出発して東尾根に向かいました。

龍王岳東尾根辺りを望みます。上部はまだガスの中ですね。

岩登り講習登山なので確保技術やランナー回収などを練習してもらいながら登りました。

ガスガスですがその分涼しくて快適!


易しく登ろうと思えばトコトン易しく登れるのが東尾根。でも岩登り講習登山なのでやはりちゃんと岩登りしながら登らなきゃね!
ということで真面目に岩稜、岩壁を繋ぎながら登りましたヨ!

雷鳥のツガイ?でも今の時期に普通にツガイというのも変なのでもしかしたら姉弟(兄妹)かな?

龍王岳登頂! おめでとうございます! バリエーションルートからの登頂は気分が違いますねっ!
新しい看板が設置してあって記念撮影にベストですね。


下山は浄土山経由で下りました。
途中から室堂、立山の山々が望めるようになりました。もう少し早く回復してくれたら最高だったのに~
まぁ今回は雨に全く遭わなかっただけでも良しとしましょう。
何はともあれ龍王岳東尾根を楽しんでいただけて良かったですね。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!
北陸地方全域が雨に翻弄された週末でしたが、メインの東尾根は雨に遭うことも無く順調に登って頂くことが出来ました。
初日は雨の為に外に出ることが出来ず仕方なく屋内でカラビナや確保器の扱い方、確保技術など岩登りに必要な基本技術を練習してもらいました。
翌日は雨も止み、時折り青空も望める天気に。遅めの時間の方が天気が回復してくるようなのでノンビリめに出発して東尾根に向かいました。

龍王岳東尾根辺りを望みます。上部はまだガスの中ですね。

岩登り講習登山なので確保技術やランナー回収などを練習してもらいながら登りました。

ガスガスですがその分涼しくて快適!


易しく登ろうと思えばトコトン易しく登れるのが東尾根。でも岩登り講習登山なのでやはりちゃんと岩登りしながら登らなきゃね!
ということで真面目に岩稜、岩壁を繋ぎながら登りましたヨ!

雷鳥のツガイ?でも今の時期に普通にツガイというのも変なのでもしかしたら姉弟(兄妹)かな?

龍王岳登頂! おめでとうございます! バリエーションルートからの登頂は気分が違いますねっ!
新しい看板が設置してあって記念撮影にベストですね。


下山は浄土山経由で下りました。
途中から室堂、立山の山々が望めるようになりました。もう少し早く回復してくれたら最高だったのに~
まぁ今回は雨に全く遭わなかっただけでも良しとしましょう。
何はともあれ龍王岳東尾根を楽しんでいただけて良かったですね。
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。

熱く・楽しくいこう!