熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

今日

2024-11-27 10:23:57 | プライベート
11月27日は、、、
僕が子供の頃から敬愛してやまない、不世出の武道家であり映画スター「ブルース・リー(BRUCE LEE)」の誕生日です。


ということでささやかですが、ひとり生誕祭を催したいと思います。(な~んてね)
因みにクライミング装備のクイックドローいわゆる「ヌンチャク」はこのブルース・リーのヌンチャクが呼び名の由来なのです。


コレクションのほんのごく一部。


中学生の頃はファンクラブに入っていて当時のメンバーズカード

今はもう長いこと登山にどっぷりの人生ですが、僕の人生には常に強く憧れる人物の存在があって、その憧れの人物にほんの僅かでも近づきたい、届きたいという想いが支え(夢)となって現在の自分を作ってきたのではと思います。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ3/実践プラス編)

2024-11-18 09:52:29 | 講習
11月17日は、京都の金毘羅で岩場技術のステップ3/実践プラス編の講習を行いました🏔

岩場講習の番外編的内容で、「岩系のバリエーションルート自分達でリードしながら登れるようになる為」の講習です。天気も気温も程良くて一日ガッツリ練習に励んでいただきました☆彡
人に物事を伝える、教えるという事が如何に難しいかを常日頃感じていますが、いつも以上に考えさせられました。自分自身に反省だらけの一日でした⤵⤵

今回もお決まり?のヘッデン下山🔦 どうも熱心に行いすぎて金毘羅の岩場は日没後下山高し!なのでこれまた反省です。
なにはともあれ皆さま本当によく頑張っていただきました👏


前半は結び方や装備品の使用方法などから開始。


安全な斜面と立ち木を使ってリード技術、フォロー技術を反復練習です。
システムを理解し身に付ける為には先ずはその技術に特化したことを落ち着いて練習できるように安全な場所で行うようにしています。




中間支点の取り方や様々なことは先ずは立ち木を使って練習することで理解してもらいます。


手順はじめ、システムを良く理解して動けるようになってきたので実際の岩場に移って実践練習に切り替えて行動していきます。










ツルベ式でリード&フォローを交代しながらドンドン登っていきます。


岩尾根のテッペンまで登ってきてとりあえず登り技術の練習は終了~


大原の里を眺めます。
学生の時(18歳)に初めて訪れて以来うん十年、僕の原点の場所と言っても過言ではありません。


懸垂下降で下降開始




途中から真っ暗闇の中を懸垂下降
今回も日没後のヘッデン下降となってしまいました。
皆さま本当によく頑張っていただきました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。






熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 鬼ヶ牙 プチ・アルパインクライミング

2024-11-18 09:02:05 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月16日は、鈴鹿 鬼ヶ牙のクライミングでした🏔

左フェースを登って上部岩稜に繋げるラインで登りました。僕は2003年に?2004年?(もう20年前も経ってしまってるし・・・)に初めて登ってからかなりの回数を登ってきたとてもお気に入りの山です。以前は本当にクライマーも少なくせいぜい地元クライマーが訪れている程度でとても静かな山でしたが、2年ほど前?にガイドM氏がロック&スノー誌にて紹介してからかなり人気が高くなって訪れる人も多くなったようです。
鬼ヶ牙については2020年6月11日のブログに少し詳しく語っています。

そんなわけで今回も楽しみにしていた鬼ヶ牙なのでした。
午後からの雨が心配だったので休憩を少なくして早めに登攀、クライアント様の頑張りのお陰で雨に遭うことなくスムーズに登り終えることが出来ました☆彡 小粒な山ですが好みに応じて様々な楽しみ方ができる「小さな巨人」ともいうべき鬼ヶ牙でした☆彡


左フェース、スラブを2ピッチで登ります。先ずは1ピッチ目


続いて2ピッチ目


遠路遥々東京からご参加のHさん、もう10年位の付き合いですがこんな遠い所まで来ていただけて感謝の思いしかありません。普段は関東周辺在住の日本を代表する名だたるガイド諸氏と登られていますが、関西のこんな無名ガイドを選んでご参加を続けていただいていることは本当にガイド冥利に尽きます。

中間部のややこしいパート(灌木帯、フェンス、灌木帯、砂ザレ・・・)は写真無しです~


上部岩稜にきました。鬼ヶ牙の由来の牙岩峰です。


牙を越えて最後の岩稜です。


左側にフィックスロープの付いた岩稜を巻くコースが本来ですが、折角なのでほんの少しでも面白いラインで岩稜伝いで越えていきます。
ここを越えたら登攀終了~


後はトレールを辿ってアップダウンを繰り返して鬼ヶ牙本峰に登頂!
おめでとうございます。
山頂めざしてプチアルパインでございました。
この後、短い登山コースを下山してこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳 藤内壁 後尾根~富士見尾根

2024-11-15 22:04:55 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月14日は、鈴鹿 御在所岳 藤内壁 後尾根~富士見尾根に継続するコースをガイドしてきました🏔
素晴らしい紅葉を楽しみながらノンビリ、ほんわかと登っていただきました☆彡


前日と同様、美しい紅葉を見ながら藤内沢を上がっていきます。




後尾根を登ります。


後尾根の核心部、チョックストーンに取付きます。


ちょっと奮闘されましたがチョックストーンを見事に突破!


後尾根を終えて続いて富士見尾根に取付きます。


稜上めざして急なチムニーを登ります。


次のピッチは最近お気に入りの左に広がる40mのフェースラインから登ります。


40mのフェースラインは易しいですが高度感、ロケーションが素晴らしくとても楽しく登ります。


富士見尾根を終えて御在所岳登頂! おめでとうございます!


山頂レストランでお決まりのみたらし団子&ウィンナーコーヒーのセットでマッタリとみたらしブレイクを楽しみました。注文ごとに焼いてくれて外はパリ、中はフワッの最高の美味しさです。

今回はロープウェイで下山。


昭和の御在所はこんな感じだったんだ~と思いを巡らしながら・・・


富士山が見えたらこんな感じなんだなぁ~と思いを巡らしながら・・・




中道を奇岩巡りしながら下山。という気持ちになりながら・・・

なにはともあれ山麓に下山し終えて本日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳 藤内壁 前尾根

2024-11-15 21:47:41 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月13日は、鈴鹿 御在所岳 藤内壁 前尾根のガイドでした🏔
雲一つないスッゴイ快晴の秋晴れ☀だったのですが終日強い北風が吹き付けてジャケットを着こんで寒さに耐えながらの登攀でした。ブルブル🥶
平日にしてはクライマーがとても多く、ピッチ毎に順番待ちを強いられながら登りました。最後のP2ヤグラは何組かは諦めて下山していかれましたが粘ってしっかり完登していただいて満足の一日でした☆彡 紅葉もそろそろピークでとても綺麗でした☆彡


赤、黄色、綺麗な紅葉に染まる藤内沢を上がって前尾根取付をめざします。


P7の1ピッチ目を登ります。


P7を2ピッチ目


P6を登ります。


P4はクライマーだらけ・・・
順番待ちがあまり大変なのでノーマルなラインを外して先行パーティを抜いてとにかく先をめざします。


P3もクライマーだらけ・・・


P3を越えて・・・


いよいよP2ヤグラ


P2を登ります。
なかなか豪快な登りが楽しめます。


ヤグラからは懸垂下降で取付きに戻ります。


前壁ルンゼを下降してきて登山道へ合流
この後、登山口に下山して本日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする