私は島根の実家でカイロプラクティック院を経営していますが、最近、患者さんに「身体の奥に大腰筋というのがあって、衰えないようにする事が重要なんですヨ。」と言うと、「はい、知ってます」と答えが返ってきました。胸の筋肉とか、腹筋ならいざ知らず、大腰筋を知っているとは驚きましたが、「勉強なされたんですか?」と聞くと、「いえ、テレビでやってました。」との事。
インターネットで調べてみると、「老化予防の為の大腰筋トレーニング」から「大腰筋ダイエット」まであり、大腰筋がブームなのは、私の世間勉強不足でした。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
サンボラボでは股関節意識の重要性から、「腸腰筋(大腰筋・小腰筋・腸骨筋)を鍛えるべきである」と説明してきましたが、大腰筋を鍛えると、もう1つ格闘家にとってプラスになる事を話してみようと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
呼吸に関る膜は皆さんご存知だと思います。
「横隔膜」ですね。
実はこの横隔膜、皆さんがよく知っている「呼吸横隔膜」以外にもう1つあるのです。それは骨盤底にある「骨盤横隔膜」なんですが、日本では紛らわしいので、単純に「隔膜」と呼ばれています。
大腰筋は上の横隔膜と下の横隔膜を縦断し、どちらとも非常に強いつながりをもっている筋肉です。(説明が長くなりますので、詳しくは専門書をご覧下さい。)
上下の横隔膜を上手く連動していないと、浅い口呼吸になりがちで、息はすぐにあがってしまいます。(なぜ、浅い呼吸が駄目なのかについては、現在全く更新はしていませんが、私のもう1つのブログ・カイロ整体の雑学ブログ「緊張時の呼吸」を参考にして下さい。)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
つまり、大腰筋を鍛える事は、呼吸の仕方を上手くするのに有効でもある訳です。また逆に、呼吸法が上手いと、大腰筋の発達にも効果があります。
日本の武道では呼吸法を大事にしますが、おそらく、上手な呼吸法が股関節意識を高める事を経験から知っていたのではないかと思われます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
格闘技人気ブログランキング
------------------------------------------------------------------------------------------------------