昨日は午前中にアンサンブル・ミューズのリハをした。
演奏会に向けてのレパートリー作り。
フォーレのシシリアーナを合わせた。
この曲はいつ聞いても、誰が聞いても美しい曲だ。
もちろん演奏するほうはとても気持ちが言い。
指慣らしにはバロック・ソナタを。
ジャズでは「フライミー・トウーザムーン」を。
「フルートの為のロマンス Eーmoll(城山如水作曲)」
・・・なども。
とても楽 . . . 本文を読む
夏になると聞きたいのはこの曲。
rough laugh - 誰がために鐘は鳴る (ドラマ版らせんの主題歌)
https://www.youtube.com/watch?v=QpQvWm9Wyl8
ドラマも主題歌も最高!!
「らせん」最終回のエンディングに流れるこの曲は感動的。
https://www.youtube.com/watch?v=XceILWfenHw
このテレビド . . . 本文を読む
30年くらい前にルアー釣りを始めた頃はリグといえばテキサス・リグだった。
40cmオーバーのバスをボコボコ釣ったものだ。
スライダーワームのテキサス・リグで。
その後、ジグヘッドリグ、キャロライナリグ、スプリットショットリグ、ダウンショットリグ、ネコリグ・・・とどんどん新しいリグが紹介されたので。
ここ20年くらいはジグヘッドリグとキャロライナリグ、スプリットショットリグが中心でテキ . . . 本文を読む
先日の土曜は仕事を終えて夜釣りに出かけた。
官兵衛の御馳走にメバル・ガシラを釣ってやろうと。
大きい目のソフトルアーで でっかいガシラが釣れた。
その前にはメバル仕掛けでメバルも釣れたが漁港のお腹が大きい母さんネコにプレゼントしてやった。
午前0時くらいの真夜中でも漁港にはけっこうアングラーがいる。
暗闇の中で情報交換。
何を釣るのか聞いてみたらタコ釣り仕掛けだった。
タコは特 . . . 本文を読む
第1、3土曜日の午後は姫路市立花北市民広場にて、
「市民教養講座~播州城山流しの笛」<白鷺城~千姫・輝政教室>のお稽古。
6月28日(日)に、この会場で演奏会を控えているので、その曲目を中心にお稽古。
雨の季節の唱歌・抒情歌は しの笛で奏でるとすごく懐かしくて美しい。
北原白秋の「雨」
てるてる坊主、雨降りお月、なども。
こういった素朴な日本の抒情歌・唱歌は、しの笛の独壇場だと思う . . . 本文を読む
火、木、土曜日は自宅「風の詩オカリナ教室」で個人レッスンをしている。
各人のレベルと練習したいジャンルに合わせてたのしくレッスンをしている。
二重奏を中心にアンサンブルを楽しめるように練習している。
夏がきたので「島唄」を練習した。
ブームの懐かしいヒット曲で、今では沖縄民謡のように歌われている。
二重奏で演奏するととてもいい感じだ。
他には、あの素晴しい愛をもう一度、椰子のみ な . . . 本文を読む
高砂市立文化会館では金曜日の午後に
「文化会館講座~オカリナ」教室を開催している。
4月~9月、10月~3月の前期と後期の二期で講座が開かれる。
皆さん教室で練習した曲を地域のボランティアや地域行事で演奏しておられる。
とても積極的で楽しいクラスだ。
7月には演奏会があるので、そのレパートリー曲を練習している。
中島みゆきさんの「麦の唄」もその一曲。
連ドラの主題歌で大ヒットした . . . 本文を読む