![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/15c505bbf96070adbbd7125508305efa.jpg)
夏の終わりに聴くのに良い曲。
この曲を始めて知ったのはいつ、どうしてだったか覚えていない。
ただこの曲を坂本龍一<教授>が編曲していたのがすごく興味深かった。
当時、大貫妙子のフレンチポップス調の曲想がすごく新鮮だった。
ほぼ30年前くらいのことだろうなあ。
この曲を作曲の師匠と話題にして話をしたことがある。
作曲家の中にはシンガーソングライター・大貫妙子のファンが多いのだ、と師匠が話してくれたのをおぼえている。
坂本龍一教授のアレンジが素晴らしいので、そのままコピーして、ピアノ・ソロでよく弾いた。
ピアノサロンの仕事の折にも、センチメンタルなピアノの雰囲気がとてもよかった。
夏が来ると毎年必ずピアノで弾いていた曲だ。
夏が来ると必ずききたくなる曲でもある。
夏が終わるころにも聞きたくなる曲だ。
大貫妙子 <黒のクレール>
http://www.youtube.com/watch?v=rm1TlRPNpQs
この曲を始めて知ったのはいつ、どうしてだったか覚えていない。
ただこの曲を坂本龍一<教授>が編曲していたのがすごく興味深かった。
当時、大貫妙子のフレンチポップス調の曲想がすごく新鮮だった。
ほぼ30年前くらいのことだろうなあ。
この曲を作曲の師匠と話題にして話をしたことがある。
作曲家の中にはシンガーソングライター・大貫妙子のファンが多いのだ、と師匠が話してくれたのをおぼえている。
坂本龍一教授のアレンジが素晴らしいので、そのままコピーして、ピアノ・ソロでよく弾いた。
ピアノサロンの仕事の折にも、センチメンタルなピアノの雰囲気がとてもよかった。
夏が来ると毎年必ずピアノで弾いていた曲だ。
夏が来ると必ずききたくなる曲でもある。
夏が終わるころにも聞きたくなる曲だ。
大貫妙子 <黒のクレール>
http://www.youtube.com/watch?v=rm1TlRPNpQs