なぜプログラムができるのか?何時できるのか? プログラムは、一般的に教育によってできると思われていますが実際はそうではありません。
どんなに教育しても本人が実際にそう思わなければプログラムはできません。教えが真実として現れ、ある意味学習したことになります。 . . . 本文を読む
こころの傷が出来るとその苦痛から解放される為に自己防衛のプログラムを作ります。
そのプログラム生存の為には非常に有効な為に人生の中で多くのプログラムを構築し、生きやすくする術を身につけます。 . . . 本文を読む
記憶障害とセットに起こるのが睡眠障害です。記憶障害のあるひとの多くに睡眠障害があります。
睡眠障害が伴う人には問題の先送りとその事に対する罪悪感を常に持ち合わせて、忘れているのに常に不安感がありその不安感を何とかしたいという欲求から脳の興奮状態が日常化し安心して眠れないという現象がおきて来ます。 . . . 本文を読む
記憶を消したくなる一般的な要因は、本人にとってとても不都合な記憶が存在するとその苦しさのために記憶を日常ではアクセスできない領域に移動します。
「記憶のパンドラの箱」とでも言えばイメージしやすいでしょう。不都合な情報は全てこのパンドラの箱の中に詰め込んで行きます。 . . . 本文を読む
やっかいな記憶障害が記憶喪失とか物忘れです。物忘れは日常に中で頻繁に起こっています。
人間は行動に必要な情報は黙っていても思い出せるようになっています。それは忘れてはいけない物が頭に浮かぶとか目に付くとかで思い出すものだからです。 . . . 本文を読む
顔は判るのに人の名前が思い出せない事もよくあることです。この場合は右脳と左脳の関係で起きてきます。右脳の顔のイメージはあるのにそれに対応した左脳の人名が繋がっていない場合です。 . . . 本文を読む
覚えきれないほどの情報があれば誰でも程度の差はあっても覚えきれないという経験はあると思います。
一度に、短期間に記憶できる内容には限度があります。料理に例えれば一時記憶は、まな板に当たります。 . . . 本文を読む
最近、記憶障害の症状を訴えるクライアントが増えてきています。記憶には短期記憶と長期記憶がありますが、今聞いたことをほんの数分で忘れている状態が起きます。
アルツハイマーもあれば記憶喪失もあれぱ短期記憶の保持が出来ない場合と色々あります。
. . . 本文を読む