井上廣子さんの作品展「Metamorphosis」を大阪 心斎橋のYoshiaki Inoue Galleryにみにいきました。
デュッセルドルフの製鉄所とおっしゃっていましたが、溶鉱炉から火花を上げて流れ出る溶けた鉄と、地下(?)の設備に降りそそぐ冷却水という対照的な光景の写真作品、そして後者の光景を風にゆらぐスクリーンに投影した映像作品です。
精神というものをめぐって、その構造、その物語を静謐に、それでいて饒舌に語る一連の作品から、やはりなお精神性というものを問いつつ、その物語-構造から脱けでる新しい表現の方法がとられているように感じました。
このことは近いうちに記事にまとめられればと思っています。
ところで何と、こちらの井上さんの作品展、明日12/26(水)までなのです。
ご都合のつく方は、最終日にぜひ滑り込んでください。
3階の展示室で投影されている映像作品は、いつまでもその前に座っていたい気になります。
そして、以前「シュプリッターエコー」紙のインタビューで撮らせていただいた写真、「山本君が撮ってくれたあの写真が最高傑作だった」と言ってくださったのが本当に嬉しくて。
なのに、大変失礼なことに僕、その写真をお渡ししていませんでした。
データがどこかにあるはず。この年の瀬の大掃除で探し出してお送りしなくては、と。
三嶽伊紗(みたけ いさ)さんの作品は、雪の降りしきる池と、そこに浮かぶ水鳥たちが映される、記憶の中の光景のような「シロイ夜」が印象的です。
それと、画廊の雰囲気がいいです。特に入り口の扉が素敵で。
三嶽展の会期は2019年2/16までです。
服部正志さんの「1◯◯ × 1◯ = 1◯◯◯」展はユーモアに溢れた作品で、ぶらさがった無数のメダルのリボンに書かれた「ありがとう」と「どういたしまして」の応酬にはクスッと笑ってしまいます。会期は2019年1/19まで。
夜の9時を過ぎても人でごった返す梅田から阪急電車に乗って三宮で降りると、ホームに数えるほどしか人がいないのに思わず苦笑いしてしまいましたが、うちへ帰り、今年もグザヴィエ・ドランの「わたしはロランス」をみて、僕は僕でクリスマスの「儀式」を終えました。
ギャラリーで井上廣子さんの水の光景からタルコフスキーを連想したことを伝えると、井上さんもタルコフスキーが好きだとおっしゃったけれど、ロランスから送られてきた詩集をフレッドが読むシーン、これも大いに印象に残る水の場面であったことだよと思いつつ…
そんなクリスマスでした。
デュッセルドルフの製鉄所とおっしゃっていましたが、溶鉱炉から火花を上げて流れ出る溶けた鉄と、地下(?)の設備に降りそそぐ冷却水という対照的な光景の写真作品、そして後者の光景を風にゆらぐスクリーンに投影した映像作品です。
精神というものをめぐって、その構造、その物語を静謐に、それでいて饒舌に語る一連の作品から、やはりなお精神性というものを問いつつ、その物語-構造から脱けでる新しい表現の方法がとられているように感じました。
このことは近いうちに記事にまとめられればと思っています。
ところで何と、こちらの井上さんの作品展、明日12/26(水)までなのです。
ご都合のつく方は、最終日にぜひ滑り込んでください。
3階の展示室で投影されている映像作品は、いつまでもその前に座っていたい気になります。
井上廣子さんの作品 Yoshiaki Inoue Gallery
そして、以前「シュプリッターエコー」紙のインタビューで撮らせていただいた写真、「山本君が撮ってくれたあの写真が最高傑作だった」と言ってくださったのが本当に嬉しくて。
なのに、大変失礼なことに僕、その写真をお渡ししていませんでした。
データがどこかにあるはず。この年の瀬の大掃除で探し出してお送りしなくては、と。
井上廣子さんの作品 Yoshiaki Inoue Gallery
三嶽伊紗(みたけ いさ)さんの作品は、雪の降りしきる池と、そこに浮かぶ水鳥たちが映される、記憶の中の光景のような「シロイ夜」が印象的です。
それと、画廊の雰囲気がいいです。特に入り口の扉が素敵で。
三嶽展の会期は2019年2/16までです。
服部正志さんの「1◯◯ × 1◯ = 1◯◯◯」展はユーモアに溢れた作品で、ぶらさがった無数のメダルのリボンに書かれた「ありがとう」と「どういたしまして」の応酬にはクスッと笑ってしまいます。会期は2019年1/19まで。
三嶽伊紗さんの作品 Gallery Yamaguchi kunst-bau
夜の9時を過ぎても人でごった返す梅田から阪急電車に乗って三宮で降りると、ホームに数えるほどしか人がいないのに思わず苦笑いしてしまいましたが、うちへ帰り、今年もグザヴィエ・ドランの「わたしはロランス」をみて、僕は僕でクリスマスの「儀式」を終えました。
ギャラリーで井上廣子さんの水の光景からタルコフスキーを連想したことを伝えると、井上さんもタルコフスキーが好きだとおっしゃったけれど、ロランスから送られてきた詩集をフレッドが読むシーン、これも大いに印象に残る水の場面であったことだよと思いつつ…
そんなクリスマスでした。
(takashi.y)