青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

側方受身

2014年07月23日 | げんば実習にて

この度、市内の運送会社のご協力により、リサイクル家具の出荷準備作業を体験させていただきました。

写真は部品等がこぼれ落ちないように、ラップで梱包しているところです。

初めて見る「特大ラップ」に悪戦苦闘。

ハタケヤマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達巻とレモン。

2014年07月20日 | げんば実習にて

デリカコーナーで実習しているメンバーと共に、実習後はお昼ごはんを購入して帰ることが多いです。

本日は助六寿司です。

いくつか種類のある中で、いろんな種類をちょっとずつ食べられるこのタイプ。

美味しい。

 

…しかし今日載せたのは、美味しさをお届けするためではありません。

スーパーマーケットで売っているこのお寿司。

全ては機械を使って作っているのだろうと思っていました。

確かに、機械も使っています。

 

しかし皆さん。

こちら、伊達巻。

こちらは手巻きです。

巻きす(巻きすだれ)を使って、手で巻いて作っています。

ひとつひとつ、手巻きで作って店頭に並べているのです。

そういう工程を知ると、「手間をかけていただいてありがたいなあ…」とより一層おいしく感じる単純な私です。

 

デリカ部門の実習に行くと、こういったお弁当やお惣菜の細部を気にするようになります。

調理して、パック詰めしていくわけですから当然のことではあるのですが…。

 

その代表が、レモン。

お弁当やお惣菜に入っているレモン、どんな大きさだったかわかりますか?

輪切りにして…4分の1?6分の1?…

もしかしたら種類がいくつかあるかもしれませんが、先日食べたお弁当のレモンはこちら。

輪切りにして、4分の1の大きさでした。

 

チキンを1羽丸ごとこんがり焼きあげたこちらの品。

トレーにはレタスを敷き、チキンの上にはパセリとレモンをのせています。

実習先で、パックの仕方を教わっていた時の事。

レモンが落ちない工夫をされていました。

 

 

「ほら、自分(=チキンのことです。)の脇で挟んでもらうようにするといいのよ。『落とさないようによろしくね』ってね。」

脇に物を挟むようなジェスチャーも交えて説明しているものですから…

思わず大きな声で笑ってしまいました。

 

お客様が昼食を買いに来られる時間に合わせて、とても大忙しのデリカ部門。

しかしそんな中でも時に笑いが起こるなんて…

素敵です。

お仕事みなさん大変かと思いますが…美味しいお惣菜・お弁当をどうかよろしくお願いします。

いずみまさこ

 

(おまけ)

さて、助六寿司は、なぜ「助六」というのか知っていますか?

…調べたらすぐに出てきましたが、まあ今日の内容とはちょっと関係が無いので割愛。

興味を持った方、どうぞどうぞご自分で調べてくださいませ。

ちなみに「助六」はおいなりさんと巻きずしのセットのことだそうですよ。

お赤飯や細巻、伊達巻はバラエティパックといったところでしょうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 ~2014 初夏~

2014年06月10日 | げんば実習にて

この度、再び、まえだ店長のご協力でコープさっぽろステイ店での職場体験をさせていただきました。

接客業を希望されているメンバーですが、経験はなく、不安も多かったでしょうが、

店長の指導の下、まずは初日を終了。

お疲れ様でした。

ハタケヤマ

(写真 上:店長からマンツーマン指導 下:ラベルを正面に向ける作業)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由遊び開始~!

2014年05月21日 | げんば実習にて

先ほどの静かな光景とは一転。

自由遊びの時間です。

 

遊びに夢中の子供たちと、寝起きの子どもたちと、そして実習生であるメンバーの様子をどうぞ。

背中ににゃんこちゃんを背負い、先生となにやら会話中??

 

何か、夢中な子どもたち。

 

 

ぬいぐるみ準備中かな?

 

 

何かをたたんでいるのかな?

後ろの方で、クッションマットにうつぶせになっている男の子も気になるぅ…。

毎日が、成長。

毎日が、元気よく遊ぶという(子どもにとっての)お仕事。

目に見えないものに、守られて育てられているという思いをもって。

いずみまさこ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ♪ 「かあさんの歌」が似合う光景(?!) ♪

2014年05月21日 | げんば実習にて

幼稚園の実習の一部です。

お昼ご飯の後、子どもたちが午睡をしています。

 

「午睡(ごすい)」という言葉、私はこの実習を通じて初めて知りました。

この言葉を知った後も、しばらくは「午後睡眠」の省略かと思っていました。

「ちょべりぐ」みたいな…(ふ、古いですね。ごめんなさい。)

 

「午睡」(名詞)=昼寝をすること

なのだそうです。

 

その、午睡の時間。

部屋はやや薄暗く、子どもたちの昼寝を見守っています。

その中で、先生方はこの時にしかできない作業をしています。

 

♪かあさんは~夜なべ~をして~ てぶく~ろ 編んで~く~れ~た~~~♪

…。。。…。。。 この歌が、頭の中に流れてきました。

 

もちろん、手袋を編んでいるのではありません。

夜なべもしていません。

そもそも、「かあさん」ではありません。

 

でもね。

子どもたちを見守りながら…

寝付けない子、目が覚めてしまった子、むずかる子、転がる子、

タオルケットがはだけたらかけ直して、

温かな眼差しで、子どもたちを想う姿は、「かあさんの歌」の気持ちかなあと。

 

今、やっているのは積み木拭き。

 

ひとつ、ひとつ丁寧に拭いていきます。

保育園・幼稚園の先生方の仕事は、子どもたちの成長を見守り、見守るだけではなく教育を兼ね備えています。

本当に大変で、そして素晴らしい仕事だと思います。

 

園長が仰っていた言葉を思い出します。

子どもたちに対しては…

「いのちの尊さがわかる子になってほしい」

 

「善悪の判断がつく子になってほしい」

 

「ありがとうとごめんなさいが言える子になってほしい」

 

共に働く先生方に対しては…

「何らかの事情を抱えた人は、たくさんいる。その人それぞれ、様々な困難さや事情を抱えている。その人が、そこで開花できるようにしてあげたい。」

 

「ひとりでやるのではない。みんなの力を借りて生きていくのですよ。」

 

これからも、どうぞよろしくお願いします。

(→午睡のあとの「自由遊び」は、次です。)

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもたちと共に成長中 ~幼稚園での実習~

2014年04月22日 | げんば実習にて

この写真、とっても素敵です。

いい笑顔。

何のお話をしていたのだろう?

それとも、お話ではなくって、お互いの思いが通じあっての瞬間なのかもしれません。

 

現在、幼稚園で実習をおこなっているメンバーです。

ある日の様子、写真でどうぞー。

 

正座の時の、足の裏ってかわいい。

皆、紙芝居に夢中。

 

実習中の紙風船メンバーさんと手前の女の子、まったく同じ姿勢なのが面白い。

(首の角度や背中の感じ。)

 

おやつの前の、手洗い見守り中。

時には、こどもたちのお手てを包み込んで、一緒に手洗いの練習をします。

 

おやつだー。

プラスチックのコップの絵で、時代がわかりますねぇ。

 

こどもたちと絵本を読んでいます。

でも、本当に驚くことに、こどもたちは絵本を丸暗記!

私たちよりずっと知っていたりします。

それでも、何回も何回も、好きな絵本を読んでもらうのは嬉しいんですねー。

 

実習中のメンバーと男の子は、何とも微笑ましい姿。

そして左後ろのお馬さんごっこ(?!)の二人の女の子は、なんだか逞しい!

 

最後はもう一度…

これからも、幼稚園の先生方の温かい見守りとご協力をいただきながら、

しっかり実習おこなっていきましょうね。

もちろん、紙風船スタッフもいつもどおり支援させていただきます。

 

先生方にも、ここで今一度、お礼とお願いをいたします。

このような機会をいただき、本当にありがとうございます。

そして、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

疲れもあるはずなのに、メンバーさん、とっても素敵な笑顔です。

この写真を見ると、必ず私も笑顔です。

 

写真撮影&この日の支援:ta-mama

掲載:いずみまさこ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての作業でほめられたら、みんなならどう思う?

2013年06月28日 | げんば実習にて

やぁ、みんな!MWMだ!

最近どう?マウスのボール、コロコロっといってる?

 


そんなことより、6月25日の話。

この日もKJ氏は、市内のスーパーで実習だった。

 

その日の朝、いつものように店長に挨拶をしようと事務所に入ったKJ氏。

店長から「今日は別の作業をお願いします」と言われた。

…つまりそれは「新しい作業」

その内容は「ポップの日付確認作業」

前日以前のポップが残っていないか、確認してまわる作業である。

 

なぁんだ、簡単じゃないか…などと、思う事なかれ。

考えてみてください。スーパーには、どれだけの商品がありますか?

それをひとつひとつ漏れなくチェックしつつ、普段と変わらないお客様の応対を行うこと。

これらを同時に行う事、慣れないうちは大変でしょう。

 


しかし、KJ氏はきちんとやれたのです。

 

この日の帰り際、店長から褒めてもらえたKJ氏。

KJ氏は、素直に「嬉しい」と感じた様です。

 

この素直な感情。

特に「喜び」や「感謝」の様なポジティブな感情は、集団の生活で必須な感情。

それを「素直」に感じられたこと。そして「感じさせてくてた」こと。

 

今回のやり取りはKJ氏にとって、もちろんこれから就職する他のメンバーにも、学びにつながる重大なヒントがあると思うのは、果たして私だけだろうか?

 

「初めての作業でほめられたら、みんなならどう思う?」

 


…それでは今日はこの辺で。

皆様、またお逢いしましょう。

MWM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ロフェッショナル~倉庫作業の流儀~ 第1回

2013年05月14日 | げんば実習にて

 

 

 

 

 

5月13日。

今日はKS氏の「就職を視野に入れた実習」の初日。

市内スーパー内の衣料品店で、倉庫内作業が彼のミッション。

 

 

朝、出社時間の少し前、確認事項などの打ち合わせをするために付近で待ち合わせ。

我々が現地に到着する頃、KS氏はすでに到着していた。

 

合流してすぐ、割と興奮気味で我々に話しかけてきた。

凄く緊張しているのが伝わる。

KS氏も自覚はあるようで、自覚がある…と言う事はコントロール可能と言うことだろう。

 

初日は誰だって緊張するからねw

KS氏の緊張も当然の事だと思う。

 

 

紙風船車の中で一通り確認した後、いよいよ出陣!

KS氏の足取りは普段と変わらないが、表情が強張っているように感じた。

 

店長と対面後、挨拶や打ち合わせを済ませ、すぐ作業に取り掛かる事に。

 

作業の内容は「上着類を箱から出して、ハンガーにかけて行く」と言う作業。

 

 

 

 

手前がKS氏で、奥が店長。

この時点では、まだKS氏の表情が硬い。

 

 

 

しかし数時間後、ちょっとした作業の合間で店長と会話が出来た辺りから、徐々に普段のKS氏の表情は普段通りに…w

 

「僕、試着室入ったら頭が上から出ちゃうんですよね(^_^;)」とKS氏。

 

そんな話題が出せるくらいの余裕が出て来たみたいだ(*^^*)

 

 

その後、動きがだいぶ軽くなった。

 

 

 

 

…しかし、もうそろそろ終了の時間。

無事初日を終えた。

 

さすがに疲労はあるみたいだが、明らかに表情は柔らかい。

 


…さぁ、次は水曜日。

これからが楽しみだw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ロフェッショナル~品出しの流儀~最終回 「強み」

2013年04月28日 | げんば実習にて

 

 

 

 

 

 

 

4月26日。

この日はKJ氏の職場実習最終日。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう品出しは慣れたみたいだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様が近付いて来ても、すぐに「いらっしゃいませ!」と挨拶も出来た!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バックでの片付け作業も、落ち着いて出来ている。

 

 

 

 

 

 

…今回の実習で、KJ氏は多くの経験を得られた。

日々前に進んでいることが、KJ氏の行動によく表れている。

我々の予想以上に成長している事に、KJ氏本人は気付けているだろうか?

 

そう思いながら、実習最終日を見守っていた。

 

 

 

 

この日の実習終了後に、まえだ店長から「振り返りの時間を設けた」事を告げられていた。

 

 

…実習の時間が過ぎ、バックにやって来たKJ氏。

表情は晴やかだが、どこか落ち着かない印象。

 

そりゃあ評価を聴くのは緊張するよねw

しかし我々には、どことなく安心感ににた感情があった。

KJ氏の行動を、見守り続けていたからこその安心感。

本人は、知る由もなく?w

 

 

 

…いざ、店長との面談。

 

 

 

3,40分程の面談だった。

結果は、もの凄く褒めてもらえた!

もちろん、課題も幾つか話してくれた。

 

何より、実習の延長やその後の話まで…!

至れり尽くせりな内容にも感じられるほどであった。

まして、その選択を本人に委ねてもらえるなんて…!

 

思えば、これは全てKJ氏の実習の成果なんだ。

…凄いじゃないか‼

 

そして、店長から暖かい信頼と、良い言葉も頂けた。

 

KJ氏の強み。

それは「笑顔」と「真面目さ」。

 

 

我々も、本当にその通りだと思う。

 


それらは我々にも勝るほど。

(s_s)さん作成の日誌で言えば、「S」評価をつけても良いほど。

つまりは、そうそう他の人に真似の出来ないレベル。

…だから強みなんだ。

 

それを我々ではなく、店長に評価して頂けた事。

我々まで誇らしくなる。

 

 

 

 

…実習はひとまず終わった。

しかし、KJ氏の物語は続く。

同じ様に、紙風船利用者の物語も進んで行く。

 

 

…次はどんなドラマが待っているか、楽しみだ。

無理せず、頑張れ!!

 

 

 

 

語り・撮影 : MWM
特別協力 : スーパーの店長様と従業員の皆様。そして、初日にこっそり見に来て頂いたKJ氏の家族の皆様。

エンディングテーマ「元気よく、前へ」※

 


※KJ氏の好きな歌w

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~○ロフェッショナル品出しの流儀~第2回「課題」

2013年04月20日 | げんば実習にて

 

 

 

 

 

4月19日。

この日は実習3日目。




品出しの速度や商品の扱いも、だいぶ様になって来た。

 

 

そうそう。並べ方も教えてもらった通りに、出来る様になって来た。

 

 

 

 

 

初日はダンボールを開ける事も慣れていなかったが、今はこの通り。
すんなり開けられる。

 

 

 

 

 

でも時には忘れてしまって、メモを取って落ち着く事も重要だね。

 

 

 

この日、KJ氏は実習に臨む前に、幾つもの課題を胸に決めていた。

 

「わからない事があったら、すぐにK氏やN氏、スタッフに聞く事」

「商品を探す際は、ランダムではなく棚を上からなぞって探す事」

 

特にこの2つを意識して取り組んだ。

 

 

…結果は上々。

我々職員も、KJ氏の行動には感心させられた。

 

 

…しかし、スーパーの店長さんから「接客時」に関して、新たな課題を我々に言い渡された。

それは、近付いて来たお客様に対してビックリした様な行動が出てしまったり、固まって少し見つめてしまったりする事…。

 

店長さんは「今回の実習ならまだ大丈夫だが、今後もしKJさんが接客業をやりたいとすれば、ここが課題になるだろう。私からは指導しないけども、職員さんの方でご指導お願いします」と言ってくれた。

 

確かに、我々も気になる点が幾つかあった。

 

我々は実際にその場面が起きるのを見守り、事例が起きた直後にすぐさまモデリングなどを用いて指導を試みた。


…しかし、なかなかうまく出来ない。

失敗が、更なる緊張を生む。

 

しかし、KJ氏は立ち向かっていた。

自身の「課題」に。

 

確かに今は失敗の方が多いかもしれないけど、それでいい。

君は「出来る様になりたい!」と意識している事が、我々にも伝わるから。

 

いつか出来る様になる。

まだ実習も3回目。
接客が初めてで、すでに出来ている方が不思議だよ。

きっと慣れてくる頃には、KJ氏の「人に好かれる」特技も作用するはず。

我々は、そう信じている。

 

接客業だけでなく、KJ氏の大きな課題。

それは「勇気」を養う事。

初日にも言われた事だ。

 

実習も、残すところあと3回。
折り返し地点は越えた。

 

…頑張れ!KJ氏!

 

 

語り・撮影 : MWM
スペシャルサンクス : スーパーの店長様と従業員様。卒業生K氏・N氏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする