この日の美術博物館実習は、日付順に並べる作業。
まずは3つの山に分けました。
(1)1日~10日
(2)11日~20日
(3)21日~31日
その後(1)の中を、1日から10日まで並べる。
数か月に一度程度の作業。
メンバーは1度の指示にて実施。
その後も黙々と実施。
なんと素晴らしい。
こちら、行きの画像。
晴れていて気持ちいい日。
いずみまさこ
この日の美術博物館実習は、日付順に並べる作業。
まずは3つの山に分けました。
(1)1日~10日
(2)11日~20日
(3)21日~31日
その後(1)の中を、1日から10日まで並べる。
数か月に一度程度の作業。
メンバーは1度の指示にて実施。
その後も黙々と実施。
なんと素晴らしい。
こちら、行きの画像。
晴れていて気持ちいい日。
いずみまさこ
あるメンバーから、こんな言葉をいただきました。
↓ こちら。
働くのも、体力。
楽しむのも、体力。
できる範囲で。
働き過ぎると、休みたくなる。
休んでいると、働きたくなる。
贅沢なものです。
↑ ここまで。
合間には、別のセリフも込めてくださったんですけどね。
何というか…そうだなあと思ったのです。
「楽しいこともストレス」というのを、以前からよくメンバーにお伝えしていました。
だからこそ休息が大切、と。
こちらのメンバーからの言葉、
リズムもよいので心地よいのです。
皆さんにもお読みいただきたく、掲載しました~。
言葉:あるメンバー
掲載:いずみまさこ
画像は、最近のお月さま。
週2日、北海道三喜ステイ店の協力を得ておこなっている企業実習です。
今日のテーマは「仕事中の会話は、同僚同士でも『ですます』を使う」です。
親しくなると敬語を使わず、対等な話し方になることがあります。
でも仕事中は…「まわりから、見られているという意識を持つ」を忘れずにやっていきましょう。
親しい同僚同士の言葉の掛け合いも、他の方々に対して不快感を与えてしまうかもしれませんよ!
モップ清掃後は、各自の作業です。
◇タオルたたみ(フェイスタオル…4つ折り)
メンバーによっては、途中から「効率よく畳む畳み方」を一緒におこなって手順変更。
◇バスタオルたたみ(半分→3つ折り→また半分)
端と端をそろえて、きれいに!
◇商品のシール貼り
パルスオキシメーター(動脈血酸素飽和度と脈拍を計測する機械)という、まさにコロナ禍ならではの商品でした。
作業名を毎回きちんとメモしているメンバーが「何て書けばいいか…」と悩んでいます。
作業名をメモしておくのは、
1)自分が今何をしているかを意識すること
2)次に同じ作業があった時にスムーズに進めるため
です。
…ですのであまり難しく考えず「商品のシール貼り」としました。
(パルスオキシメーターが常に取り扱う定番商品とは考えにくいので。)
各自の作業も終えて、まだ時間がありましたのでフロアで商品の手直しを。
作業箇所は自ら動いて見つけていました。
こちら、以前店長から教わった「鞄のチャックを閉める」作業。
定番の靴下コーナー手直し。
終了後メンバーが自ら「作業に夢中になると挨拶ができなくなっていた。今度はやまびこ挨拶を意識してやります!」と、次回の目標を考えていました。
ぜひそれでやってみましょう。
サンキさんの協力を得ておこなっているこの実習は、現場を経験できる貴重な時間です。
メンバーもスタッフも、意識して取り組んでいます!
いずみまさこ
月に一度のスーツデイ。
(スーツを持っていない方は、もちろん私服でОKですよ。先々の面接に備えて準備をしていきますけれどね。)
午後のビジネスマナーでは靴のお手入れをおこないました。
1)シューキーパーをセット
2)馬毛ブラシでブラシ掛け(ほこりやよごれを落とします)
3)クリーナーで汚れを落とす
4)シューズクリームを塗る(手や布で)
5)豚毛ブラシで馴染ませる
6)布で磨く
あ、最初に行おうと思っていたのに、靴の中の汚れ落としを忘れてしまった…
おこなう時は、布で靴の中(特につま先部分)をぬぐうように拭きます。
その一部ですが、どうぞご覧ください。
今日初めて取り組むメンバーもいらっしゃいましたが…何度かやってきているメンバーは手つきも様に(?!)なってきました~。
ブラシがけのスピードが速さが画像に出てる~
さて、お手入れ後の靴達です。
シューキーパーをはずして…
(※各自、体にあったものを用意しています。)
先月の画像も追加で。
こちらは靴磨き後、消臭スプレーと防水スプレーをかけてみました。
(風の強い日でした。髪が風に吹かれて大変でした。)
いかがでしたか?
スーツデイの時は、
◇スーツや靴のお手入れ
◇面接に行くときの鞄の準備
◇何を持っていけば良いのか?の準備
等など、せっかくスーツ着用してきたチャンスを活かして取り組んでいます。
(みんなも、講義形式の座学よりちょっと楽しそうです。)
いずみまさこ
14:10からの清掃訓練。
毎日おこなう清掃です。
自分達の使用した箇所の、清掃。
廊下の掃除機掛け。
トイレの床モップ掛け。
スーツデイの時は、いつもより一層衣類を汚さないように気をつけながら作業しています。
当たり前ですが、例えば、冬場でも清掃時はジャケットを脱ぐ。
洗剤や水も、あちこち飛ばさないように。
清掃終了時の様子。
首に巻かれたタオルが、暑い中作業していたのを物語っています。
しかも、この写真の皆、良い姿勢。
清掃終了後は日誌を記入する時間。
何をしているポーズかわかりませんが、ちょっと面白いので掲載してみました。
帰りのミーティング。
暑かったんですよ。
本当に暑かったんですよ。
それでも、朝礼と終礼の時間はジャケットを着て過ごします。
メリハリつけて、一日の終了です。
皆さんお疲れさまでした!
いずみまさこ