青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

紙風船のポスターに綴られた言葉たち (3)

2014年06月23日 | その他

自己理解を深めていく時に、良いところを発見し、「新たな自分」に気付くこと。

逆に、これまで不得手だった事柄に対して、

「自分自身でもなんとなくわかっていたけれど、よけて、避けて、進んできた自分」  と、「向き合うこと」 も出てきます。

新たな発見、たくさんできたことと思います。

 

 

信じる気持ち、その通りです。

「ハンデ」という言葉を使っていらっしゃいますが、きっと「自分自身のご病気や障がいとして受け止めること」は容易ではなかったことと思います。その過程を経て、ご自身で受けとめ、今があるのだろうと感じました。

このポスターを制作するにあたり、МWMさんが皆からのコメントを集めていました。

皆が、こんなにも豊かな表現をすることに私は驚き、そしてこのコメントとの出会いに感謝します。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙風船のポスターに綴られた言葉たち (2)

2014年06月22日 | その他

誰が決めたのでしょうね…

「皆と同じようにすることが全て正しい」というようなこと。

集団場面において周囲に迷惑をかけないという視点からではなく、「どう思うか、どう感じるかも皆と同じようにすること」というような、間違った視点での教え。

感情・感覚まで画一的になってしまったら、人間である必要すら無いように思います。

 

「人は、ひとりひとり違うということ」

「人との違いを知ること」

「人との違いを、受け入れること」

基礎プログラムやアサーティブトレーニング講座において、何度も何度も出てくる話です。

 

人は、違う感覚や感情を持つのですから…

「普通はこう思うだろう。こう思わないのは(相手が)おかしい」等と決めつけないように。

「こう言ったのだから、普通はわかるはず」等と決めつけないように。

コミュニケーションの送り手と受け手が、お互いに「伝わっているかどうか」確認することが大切。

 

また、違いを知ることで、相手に伝える際、配慮や工夫が生まれます。

「伝えたい、伝わってほしい」「受けとめたい、受けとめてほしい」という相手への思いやりが生まれます。

 

これらは、「自然にわかるようになること」ができる人と、できない人がいます。

「自然にわかるように」を目指す必要はありません。

「伝え合うこと」を丁寧に心がければ、それは「相手への思いやり」。

 

「相手の立場にたって考えること」が苦手な人は、

「自然にわかるようになること」を目指すのではなく、今、自分でできることから取り組んでいきませんか。

「伝え合うこと」を心がけて、確認しあうことです。

 

そしてまた、自然にわかるタイプの人は、それが当然と思わずに「人はそれぞれ違うもの」として考えてみてください。

 

 

昔、「異文化コミュニケーション」というフレーズのコマーシャルがありました。

 

そうそう。

人はひとりひとり違うのだから。

全てが異文化コミュニケーションです。

わかってくれたかな?

伝わったかな?

そう思って、相手を思いやれば…通じることは増えていくはずですよ~。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙風船のポスターに綴られた言葉たち (1)

2014年06月21日 | その他

ポスターに書いてある言葉をいくつかピックアップしてご覧いただきましょう!

「就職して社会人になるぞ~!」

 

「社会人になること」=「就労」

あるメンバーにとっては、このふたつは本当に密接なんだなあと感じました。

 

 

「ONE FOR ALL ~」 → ひとりはみんなのために。みんなはひとりのために。

有名な言葉です。あるメンバーにとっては、紙風船に所属し活動していることについて、こんな風に感じているのだなあと嬉しく思います。

 

紙風船に所属しなくても、就労を目指す道はもちろんあります。紙風船に通うことは、ひとつの道に過ぎません。

紙風船に通うことが、自分自身にとって何が良いのか…

これは、ひとりひとり色んな思いをもっているはず。

 

その中でも、「ひとりではない」ということをぜひ感じてほしいです。

就労(就職、および長く働き続けていくこと)を目指しているひとりひとりの力が、みんなの力となって発揮されていくということを、私は実感しています。

 

各企業に就職した皆は、それぞれ別の道を歩むことになります。

それでも、一緒の時間を過ごした仲間の頑張る姿は、きっと励みになることと思います。

そして、その人自身の姿も、別のメンバーの励みになっている、と…。

いずみまさこ

(→(2)へ続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅のコンコース(ポスター掲示)

2014年06月20日 | その他

ふと、「コンコース」という言葉は何語だろう?と疑問に思いました。

英語でした。

意味は、「ホテル、駅、公園、空港 などの多くの空間において、通路が交差する場所や大通路、中央広場を表す言葉(ウィキペディアより)」なのだそうです。

そんな意味合いで使ってはおりましたが、「駅のコンコース」以外に使ったことが無いので勉強になりました。

 

さてさて、駅のコンコースには、紙風船のポスターが掲示してあります。

画面左端です。

 

2か月毎に市役所にて検印してもらっています。

今掲示しているポスターは7月9日まで期限はあるのですが…掲示してある上に、別の団体のポスターがかぶっていたために貼り直しして参りました。

 

掲示の際の必需品はこちら。

 

木箱は、グループホーム遊友荘から借りてきています。

しっかり掲示をするためには、木箱に乗って、しっかり画びょうを打ち込みます。

 

コンコースをお通りの際はぜひご覧くださいませ。

いずみまさこ

 

おまけ。

こんなポスターも見つけました。

日向ひょっとこ祭り。

 

苫小牧や胆振地区で関連事業と思いきや、そうではなく「宮崎県日向市」での開催行事。

「苫小牧駅」でのポスター掲示はなんと大胆な!

ユニークでインパクトあるポスター、思わず見入ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は歩いた歩いた…。(公園整備実習)

2014年06月19日 | 就労訓練

本日の緑ヶ丘展望台の公園整備実習、場所は苫小牧市立病院に沿った歩道(通学路)でした。

いつの間にやら草が生い茂り、身長ほどもあるような雑草で覆われています。

実習先の企業の方が草刈りをされた後の、集草作業でした。

 

ただし、本日は集めた草を置く場所探しがやや大変で、

ブルーシートに集めた草葉を持ちながら、よく歩き、せっせと運びました。

 

また本日は、活動場所までも…歩いた歩いた!

 

本来ならばとても心地よい緑の中の散策。

しかし、道具を持ち、何往復か行き来するのは…

気合が必要でした。

何度 「よしっ!」と自分に言い聞かせたことか。

足元に気をとられていると、今度は顔のまわりにはいろんな虫が近づいてきて…「ひぇ~」と驚いてみたり…

私が一番うるさかったかもしれません。

 

休憩した市立病院横の東屋。

ここで飲む一杯の麦茶がとても美味しかったです。

 

来週の作業、まだまだ続きがあります。

また、側溝作業がやってまいりましたよ!ふぁいと!

いずみまさこ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月のスケジュール

2014年06月16日 | 就労訓練

気づくとまた6月も中旬。

 

私がスケジュール担当スタッフに伝えそびれ、

担当さんは自らおぼえていて作成してくれて、

それでも、「よし載せよう」というゴーサインなしに今日まで経過してしまいました。

 

 

6月は、5月に引き続きスーパースポーツゼビオでの体験実習があります。

 

先月のゼビオ実習の朝礼にて、行動スローガンを全員で読み上げる時の清々しさと熱意が忘れられません。

 

紙風船の朝の挨拶が元気よくできていると思っておりましたが…

働く従業員の働く姿勢は、見習わなければなりません。

 

…ということで、今月もしっかり訓練やっていきましょう!

スケジュール作成:(s_s)

掲載:いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と虫と驚きの声。

2014年06月13日 | 就労訓練

さてさて、今週の「植え込み下の整備」作業。

 

落ち葉と雑草を取り除き、根元がすっきり。

むこう側が見えます。

 

 

黙々と行っていた…と言いたいのですが、10日、11日とこの両日は虫が多かったのが印象的。

 

屋外作業ですから、虫は当然のこと。

わかっています。

わかっているのですが…

上から糸でぶらさがって風に揺られるしゃくとり虫?イモムシ?の多さに思わず声が出てしまいます。

(今から、虫の写真を載せます。嫌いな方は飛ばしてくださいね。)

わかりますか?

ピントがずれていてぼやけていますが、虫、映っています。

 

「うあ~」

「わっ!」

「きゃぁぁ~」

 

メンバーも、自分でも思いがけず声が出てしまったりして、

恥ずかしさと驚きとが入り混じっていました。

 

休憩中そして終了後は、頭のタオルとヤッケの後ろ側を皆でしっかり確認して帰りました。

 

それでも、紙風船に戻り着替えていると、2匹の虫ちゃん登場しました。

(また虫の写真です。ごめんなさいね。)

きゅっと縮こまった瞬間です。

ぼやけたくらいの方が、怖さが減りますね。

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのつつじ

2014年06月13日 | 就労訓練

今週は雨の連続。

それでも、9日~11日までは、公園整備の活動をおこなうことができました。

霧雨が降ってはいましたが…

 

展望台公園内には、朱色のつつじが多いのですが…

真っ白の、このつつじもとても素敵です。

雨に濡れた姿も、何とも麗しい。

 

いずみまさこ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 ~2014 初夏~

2014年06月10日 | げんば実習にて

この度、再び、まえだ店長のご協力でコープさっぽろステイ店での職場体験をさせていただきました。

接客業を希望されているメンバーですが、経験はなく、不安も多かったでしょうが、

店長の指導の下、まずは初日を終了。

お疲れ様でした。

ハタケヤマ

(写真 上:店長からマンツーマン指導 下:ラベルを正面に向ける作業)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習 ~植え込み下の落ち葉&雑草取り作業~

2014年06月06日 | 就労訓練

今週1週間は、植え込み下の落ち葉集め&雑草とり作業。

しっかり念入りにおこなう作業と、おおまかに全体を整地する作業の説明を受けるも…

その使い分けがうまくいかない私達。(「私」のみかもしれません。)

 

きっと、実習担当してくださっている企業担当の方はやきもきされていることと思いつつ、

できたところを褒めていただき、

まだ足りないところや方法についてご指導いただき、

今年も日々実習させていただいております。

 

綺麗になると気持ち良いものです。

来週はどんな作業が待っているか…

 

挨拶・返事・報告・連絡・相談。

どんな作業であっても基本に立ち返り、日々しっかり作業していくだけです。

この日のメンバーみなさん、ずっとしゃがみ姿勢で、肩まで植え込み下に入れながら…葉っぱや雑草を掻き出していました。

動きは多くないものの、やや疲労感感じての終了でした。

お疲れ様でした!

いずみまさこ

追伸:休憩中の出来事。

あるメンバーが、体験利用のメンバーに話しかけていました。

A:「年はいくつ?」

B:「今年の〇月19日で…20歳に…

A:「19?19歳かぁ…」

………私は聞き逃しませんでした。

 

まだ、相手は話していましたよ。

今年の誕生日がきて、それで20歳を迎えるという話の途中の、「19」という言葉に即反応していましたね。

「19歳かぁ」

………これがたまたま、早とちりの「19」が、実際の年齢の「19」と同じだったものですから。

会話はそのまま進んでいました。

 

こういうこと、よくあります。

誤解しているんですが、両者共になんとなく進んでしまうこの感じ。

突っ込みどころが満載でしたが、おふたりのやりとりに任せてみました。

 

「相手のお話は、最後まで聴くこと」

あるメンバーの個人目標がくるくる頭の中を駆け巡っております。

最後まで聴いても、伝え方・受け取り方で誤解につながることもあります。

 

だからこそ、せめて、

「相手の話を最後まで聴くこと」

しっかりやっていきましょう!

いずみまさこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする